FAQ よくある質問

初めてのマイホームをご検討中の方には、お金、不動産、設計のことなど、分からないことがいっぱいあるはず。
そこで、当社のお客様より度々ご質問いただく疑問や不安をQ&Aでまとめました。
直接問い合わせるのは抵抗があるな・・・という方、まずはこちらをお読みください。
知りたいことや疑問が解消しない場合は、お気軽にお問合せください。

新潟で猫と住む家

はじめに

先回、「犬と住む家」についてお話しましたが、今回は、犬に並ぶ人気ペットの「猫」についてお話ししていきます。「犬」と同様に、ペットを飼うにはまず、ペットの生態を理解する必要がありますが、同じペットといえども、それぞれ特徴が大きく異なります。猫の生態を踏まえた上で、飼い主と猫が快適に住むには、どのような家づくりが望ましいのかを中心に解説していきます。
まずは、「猫と暮らす家づくり」についてお話ししていきます。

1)猫と人が心地よく暮らすには

【猫のしつけしやすい住まい】
猫を完全にしつけるのは難しいですが、猫にやってはいけない行動を理解してもらうことは必要です。猫の活動エリアをわかりやすく仕切るのが最も適切でしょう。どこが入ってよい場所で、どこが入っていけない場所かを、家族のライフスタイルや猫の興味などと合わせて、猫の活動エリアを考え、人との境界にドアを設けたり区切ることが重要になります。
例えば、爪研ぎや噛んでも良い場所を作りましょう。猫は壁に手をついて縦方向に爪を研ぎます。壁に爪を引っ掻けやすいと、その場所での爪研ぎが習慣化します。また、家具や床、壁など仕上げの質感が爪研ぎやおもちゃなどに似ていると、同じ用途だと思い爪研ぎのスポットになってしまいます。凹凸のあるざらざらした壁紙や、爪を立てると後が残るような柔らかい素材のよう使用は避けましょう。

猫がいたずらが好きです。触れてはいけないものを、一つ一つ猫にしつける事は難しいです。猫が触れない場所に置くことが大切です。テレビのリモコンやティッシュなどは、猫にとって格好のおもちゃです。猫の視界に入らないところに収納することが望まれます。また猫に触られたくないものの中には、日常的に使うものも多くあります。ゴミ箱などは、人間は簡単に出し入れでき、猫にはなかなか取り出せないような、キャットステップ兼収納を設けるなど工夫するとよいでしょう。


【猫のいる間取り】
猫は基本的に完全室内飼育することが推奨されています。感染病や、農薬を舐めるなどによる薬物中毒、交通事故などの危険から猫の身を守るためです。室内飼いといっても猫は平面で暮らす生き物ではありません。家の中だけでも楽しく、それでいてのびのびと健康に暮らせる環境が必要です。運動不足や肥満防止、ストレス解消を兼ねて、室内スペースを立体的に使った運動ができるように工夫しましょう。
例えば、猫は高所から見下ろせたり、上下に動き回れたりする工夫をするだけで満足してくれます。また吹き抜けをうまく使ってキャットウォークを作ったり、2階から下階を覗ける穴を開けたり、リビングなどで人の動きや状況の変化が大きいスペースにすることによって、猫が楽しめ飽きません。また、猫は恐怖を感じたりすると高い場所にいきたがります。そのため猫が安全に上り下りできる猫用ステップを設けると良いでしょう。ただし、猫の体調が悪い時に隠れてしまい、猫を捕獲できない、または掃除
できないということにならないように、人の手が届く位置にすることが良いでしょう。

家の中に、庭やサンルームといった外に出られる空間があるような場合は、空間をうまく利用してコートハウスや半屋外空間をつくり、猫が外の空気に触れられるようにしてみましょう。ただ猫があまりにも自由を謳歌しすぎると、何をされるか分からない心配がでます。また、防犯対策を行った上で安心して自由に遊べる場所を確保すると良いでしょう。


【猫と玄関】
外の世界は猫にとって危険が潜んでいます。その世界をいちど知った猫は外に出たがるようになり、出られなければストレスを感じます。完全室内飼いを徹底できるようにしましょう。例えば、玄関ホールに猫を入れようないような戸を設けて脱走を防いだり、またはネットを張って防止するなど外の世界を教えないことが大切です。また、施錠されてないドアや窓など開けてしまうような賢い猫もいます。玄関ホールと廊下の間に建具を設けても開けられてしまうこともあり、両側から施錠、解錠できる錠をつけましょう。

猫はテリトリー意識が高いため、臭いにとても敏感です。家族が外から持ち込んだ外部の匂いは猫にとって良い刺激になることもあればストレスになることもあります。玄関ドアの前に足拭きマットを置いたり、ホール内に空気清浄機を置いたりするなど、外部の匂いを落とすスペースを玄関付近に設けるとよいでしょう。

2)猫の特別スポット

1.爪研ぎ場
猫の爪研ぎでリビングが傷がだらけになってしまう。そんな猫を飼い始めた飼い主の悩みを聞いたことがあります。猫に爪研ぎをやめさせることができません。爪研ぎは猫にとって、古くなった爪の外側の層をはがし、それを刺激して気分転換したり、マーキングをする目的などがあるからです。猫が気に入る仕様の爪研ぎを設けてそこに誘導することにしましょう。猫にとって快適な爪とぎ空間を維持すれば、他の場所を傷つける事はほとんどありません。
まず、爪とぎは猫の大きさに合った型を選びましょう。床置き型、丸太型、コーナー柱型などあります。市販の爪とぎ器が小さくて軽く安全性にかけ、期待通りに使ってくれないことがあります。部屋の出入り口や目立つ角など場の性質が切り替わるところに爪とぎをセットすると使うようになります。また素材ですが、麻布、麻縄、綿ロープカーペット生地が人気です。木材では、キリ材やオリーブ材、パイン材などの針葉樹系の板が柔らかいので好まれます。器は、猫の好きな形の入れものにいれたり、柱にはロープを巻きつけておくなど工夫するとより爪とぎ場が空間のアクセントにもなります。

2.猫窓
猫は窓辺が大好きです。遠くを眺められる窓にして、ゆっくりとくつろぎを与える空間がベストです。猫には適度な紫外線が必要なので、日あたりの良い窓際に広めで奥行きがある良い場所を設けましょう。窓ガラスは遮熱タイプの複層ガラスにすると、紫外線がカットされるため、猫用の窓だけは、断熱タイプにすると猫の日光浴として最適な場所になるでしょう。
また、猫が家の中の縄張りを守るために監視を行うと同時に、窓の外を行き交う人々や車の動きなどにも興味を持ってきます。窓の外の風景からたくさんの刺激を得ています。2階に設ける出窓は、より上から景色を眺めることができるので猫が気に入る可能性が高いと思います。そのため、外に何が見えるかを把握して計画しましょう。横方向に細長い窓は猫の視界が広がることや夏場にする涼風が得られることから、猫も人も心地よさを得られます。

3.猫の好きな家具(カーテン、ブラインド、コンセプト)
家の中で危険なものから猫の気を逸らしましょう。家には猫にとって危険なものがたくさんあります。例えば、カーテンです。猫はカーテンを上ろうとするのは、高所から見下ろすためカーテンボックスに行く経路にするほか、カーテンの動き自体が大好きだからです。カーテンが爪でボロボロにされてしまう被害を軽減するには、キャットステップの設置や、カーテンボックスの天井付けなど、興味を外にそらす必要があります。
また、ブラインドのぶら下がる紐にも要注意です。紐は動くのが楽しく、遊んでいるうちに足に絡まって怪我をしたり、首を締められたりして事故が起きやすいです。羽は一般的なアルミ製は飛びかかると簡単に折れ、ボロボロになってしまいます。アルミ製のブラインドの内側に木製の建具を設置するなど、猫のいたずらを回避する対策を講じましょう。
猫はコンセントやコードにも大変に興味があります。コンセントなど電気設備へのいたずらは重大な事故や怪我につながる危険な行動です。特に猫が留守番時には特に注意が必要です。コンセントの差し込み口は床上24mmほどの高さに設けられていることが多いですが、猫は自らの縄張りを主張するためにスプレー状の尿によってマーキング行為を行います。通常の排泄行為と異なり、スプレイを壁に吹きかけるように排泄するため猫の体よりも高い場所にもかかります。コンセントにはかかるとショートすることもあり、火災などを引き起こす危険もあります。対策としては、コンセプトの差し込み口の高さを上げ、壁の素材を汚れがついた際の拭き取りが簡単に行えるなど清掃性の高いものを選ぶことや、そもそもスプレー行為を減らすために発情期を迎えるまでに去勢し、ストレスがかかるような環境をつくらないように工夫しましょう。

猫の住む家のよくある悩み

Q.ドアを開けられてしまう
猫は上下左右に動く前脚を使ってドアを開けてしまいます。少し隙間ができたら、頭をこじ入れて、中へ入ってしまいます。猫に入ってきてほしくない部屋には、引戸の場合は、鍵つきとしたほうがよいでしょう。また、取っ手は複雑な操作がよいでしょう。必要によっては握り玉やプッシュプルをつけると、猫には操作が難しいので、簡単には開けられません。
猫だけが通れる開口、通用「猫ドア」があります。引戸に設けると戸袋に猫が挟まれる事故が起きやすいので、ガラスなどを入れた扉にして、向こう側床付近の気配がわかるようにするなどの配慮が必要です。また、行動範囲を制限できるために、猫ドアでつながる部屋の位置に設置してよいでしょう。

Q.キャトウォークはどう作ればいいのか
猫には、キャトウォークの配置が望まれます。直線距離が長すぎると、猫は全力疾走しやすく危険です。キャトウォークが高い位置にあると、興奮しすぎるうえに、落下の危険度が高くなります。適度な距離と高さで配置しましょう。
キャトウォークやステップなど猫の運動できる設備をつくるときは、一定の段差だけではない、いろいろな動きを誘発するように配置すると猫が飽きないうえ、体全体をくまなく使えるので健康に過ごすことができます。
<キャトウォークの動きを取り入れるポイント>
○段差の小さな階段
 猫用の階段などを1段の高さが10〜15㎝ほどの小さな段差の連続をもうける。
○水平方向にジャンプする動き
 段差があり、さらに水平方向に距離もあるところに移動する動き。これがいくつか連続しているとなおよい。
○少し高い位置に向かって垂直方向にジャンプする動き
○段差の大きな階段を素早く上り下りする動き

Q.鳴き声が外部に響いているか心配
飼い猫から発せられる音として、鳴き声より足音が最も外部に響いています。猫は昼より夜に活動的になるため、マンションなどでは防音対策が必要です。また、むしろ聞こえてくる音に猫が反応することに気をつけたほうが良いと思います。耳のよい猫はおおよそ40〜6万5千HZの周波数が聞こえるといわれます。もちろん、人間より多く音が聞こえるため、それがかえってストレスになることもあります。特に、外猫の発情期の大声で鳴く声や、通り道になりそうな場所の近くには、できるだけ開口部を設けない工夫がよいでしょう。

おわりに

これまでお話ししてきたように、猫と一緒に住むには、猫のために特別なドア、ステップやキャトウォークなど場所や設備を配置することが望まれます。猫の種類にもよりますので非常に世話が焼けるというと語弊がありますが、猫は、デリケートであるゆえに、飼う前に準備と知識が必要です。かわいさだけで飼ってはみたもののでは、あまりにも残酷で、それは動物虐待です。
猫も家族の一員です。猫との暮らしは、苦労以上に、多くの喜びや癒しを与えてくれます。時には、爪をたてて怒ることも病気になることもあります。これは、人間も同じ。猫のためにできることを考え、間取りや設計を見直したり、工夫したりすることによって、はじめて家族がよりペット(猫)と楽しく快適に暮らすことが実現できるのです。