良い点悪い点

 

 

私はよくリビングのソファで朝を迎えます。

寝室が嫌な訳ではないですが寝に行くのがめんどくさくてリビングで寝ていることがしょっちゅうあります。

この写真も朝4時くらいに目が覚めてリビングの窓から見える空と、天井に移る影があまりにも綺麗だったので思わず写真を撮ってから2度寝した時の写真です。(写真じゃ全然伝わらないですが・・・)

この窓出来た時は家族からブーイングが凄かったんです。

斜めの窓でカーテンがつけられないので、

夜怖い。

まぶしくて昼寝できない。

色々言われましたし今でもたまに言われます。

でもわたしは結構気に入っています。

空しか見えない窓なので

月が見えて、

星が見えて

青空が見えます。

家の中に居ながら外で寝そべっている感覚があります。

外から見れば丸い照明2つがみえるのでアクセントになっています。

 

こんなかたちで全ての計画にはいい点と悪い点があります。

100%みんながいい部分はあり得ませんのでその家族にとってのベストをめざして計画を進めていきたいと思っています。

 

アンドパット

いよいよスマホを使った現場管理が始まります。

まだまだ建築現場はアナログですが、報連相にはITが便利です。

変更した図面や工程のやりとりは基本紙ベースでしたが、クラウド上にアップするとスマホメールが届く仕組みです。またリアルタイムの現場写真やグループラインのようなコミュニティブラウザがあるので、より連携しやすくなると思います。工務店もそういう時代になりました。

職人さんらのスマホ浸透率がほぼ100%になり、ワイケイワークス業者会での説明も終わり、業者皆さんの反応も思った以上によかったので、安堵しています(笑)

そして私もついにガラケーから卒業です(涙)

今月から始まる新築及び大規模リノベーション現場からアナログ+ITで管理することになります。まずは慣れることが大切ですが工事の品質を旦保しながら、経験値を上げていくことはもっと重要です。その後からは多くの現場を管理できるツールになっていくことでしょう。これからの現場管理の楽しみが増えました。現場と一体となり、より頑張っていきたいと思います!


施工現場の労働環境をもっと明るく、もっと楽しく

職人、現場監督、営業、マネジメント。つくっているものは一緒のはずなのにそれぞれが抱える課題で手一杯になり溝が生まれてしまう…。わたしたちが建設施工業界でサービスをご提供してから、そんなすれ違いを多く目にしてきました。
「ITを活用しコミュニケーションを円滑にすれば、もっと明るく、もっと楽しく働けるはず」ANDPAD(アンドパッド)はそんな思いから生まれたサービスです。職人さんの労働環境はもちろんのこと、ANDPAD(アンドパッド)は現場監督・マネジメント層によって違う課題も解消します。一部がスムーズになっても全体が上手く回らなければ、さらに軋轢が生まれてしまいます。ANDPAD(アンドパッド)で包括的に現場の課題を解決しましょう。

現場管理アプリ

わいけい住宅では最近現場管理アプリを導入しました。

今までFAXなどでの図面のやり取りをしても不鮮明で見えづらかったり

現場の情報も電話でのやり取り、

工程もワイケイワークスやメール、電話のやりとりでしていました。

それが全てスマホでリアルタイムでできるようになります。

現場の無駄なやり取りが減ればその分有意義な時間に充てられ工事の質が上がります。

スタッフが多くない工務店だからこそ有効に時間を使って効率の良い仕事ができるように改善されていくことは必要です。

 

完成見学会を居心地体感会と呼んでます。

今週末の4月7日(土)・8日(日)新潟市中央区関屋にて新築完成見学会改め居心地体感会を開催致します。

【誠実で正直な本物の家づくり】
私たちが作る「本物」の家は、工期やコストを極限まで削減する現代の常識に逆らう側面もあります。
扱いの難しい無垢材を一枚一枚張ったり、漆喰の淡く波打つコテムラも職人の技術が生み出したもの。
何世代にも渡って受け継がれていく家や家具は、多くの人に愛されるだけでなく、誰も傷つけることが
ありません。自然環境に優しく、住む人の健康を思いやり、次の世代を生きる人びとに確かな意味を残す
もの。そして、時を経て感じるものがきっとある。
私たちは職人の「手」を通した「本物」を追求しています。

この度、お施主様のご厚意により開催致します。
ぜひ、この機会にぜひご覧ください。

記念樹

息子さんの誕生の時に植えた記念樹が綺麗に仕上がりました。

青ヒバの木でした。

皮をむいた青ヒバの木を製材所へ持っていき

低温で乾燥してもらいました。

それを取りにいき現場で電気カンナをかけて

電動サンダーで仕上げました。

 

思い出が引き継がれた家が出来上がるまで

完成が待ち遠しいばかりです。

 

木の皮剥き

息子さんの誕生の時に植えた記念樹を新しい家に使用してほしいと施主様から要望があり、今回使用することになりました。

まず木を切り倒し、

乾燥させ

皮を剥いて、

形を整えてから使用します。

注文住宅である以上できる限りの希望には添えるようにしたいと思っています。

思い出も引き継いで新しい家に。

完成が待ち遠しいです!

 

リフォームフェアありがとうございました!

こんにちは
3月になり、やっと春らしくなりました
週末は暖かかったので、春らしい装いの方が多かったですね~

3/3(土)&4(日)と日報リフォームフェア2018春が新潟会場にて開催されました
例年通り、住まいセミナーとブースにて出店させていただき
今年は2日間合わせて8,221組16,746名の来場で、去年より11組、142名
多かったということです。天候にもお客様にも恵まれました♫
ブースにて沢山のお客様から足を止めていただきました、ありがとうございます!

(↑住まいセミナーの風景)
初日のセミナーも沢山のお客様よりご聴講いただきました
今回のリフォームフェアにて初めて弊社を知った方も多いとは思いますが、
ご興味を持たれましたらぜひ、緑町モデルハウスやイベントへご参加くださいませ。

週末など、緑町モデルハウスのご予約を何組かのご家族から
いただいております
千癒の家を見てみたいというご家族様は早めのご予約をオススメします
お待ちしております

 

 

 

 

 

 

リフォームフェア準備

明日、明後日と開催される

リフォームフェア2018春の準備を行いました。

この機会に「新潟で建てる本物の健康住宅」をぜひ知って下さい。

「リフォームで出来る健康住宅の作り方」をテーマにセミナーも行いますので

ご興味ある方はぜひお越しください。

イベントの詳細はコチラをご覧ください。

 

 

天気予報

2月もあと5日で終わりますね。

天気予報はなにで確認していますか?

私は携帯のアプリで天気予報を確認しています。

外部の工事は天気が左右されますので正確な予報が必要です。

「yahoo天気」と「tenki.jp」を両方確認しています。

最近みつけたのですが「AccuWeather」では、3ヶ月先まで天気が見れますが、

おおよその天気を予想するにしても10日先が限界だと思いますのでおすすめしません。

もっと精度をあげるのなら3〜4日先までだと思います。

でも、天気はその日にならないとわからないものです。

予報は予報ですので外れたりします。

その日の天気は「yahoo天気」の雨雲レーダーはおすすめします。

6時間後まで時間ごとの天気が見れます。

ぜひ使ってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソファダイニング

お部屋は広くとれないけどソファは置きたいし

日本人なら畳スペースもあった方がうれしいし

キッチンは対面キッチンでバーみたいなカウンターもいいなぁ・・・

皆さん家づくりには多くの希望が溢れています。

しかしながら現実には敷地や予算の関係で諦めなければいけないこともあります。

そんな時の強い味方!

それがソファでくつろげて食事もしっかりできるソファダイニングです。

最近注目を浴びているスタイルらしく色々な商品が販売されています。

これを使えばダイニングとリビングを兼用できます。

その余ったリビングスペースを畳にしたり

他の夢をかなえるためのスペースにまわしたり。

皆さんにおすすめするわけではありませんが

こんな商品を使うことで間取りの幅がぐんと広がります。

今間取りで悩んでいる方、こんな方法を一度検討してみてはいかがでしょうか?