新築体感会

8月31日・9月1日及び9月7日・8日の4日間。

 

中央区上大川前にて新築の完成見学会・体感会を行いました。

 

皆様、ありがとうございました。

 

仕上がったばかりの新築住宅の見学を快く快諾いただきましたお施主様、大変ありがとうございました。

 

今回は初めてお会いした方々も多く、忙しくも楽しい見学会となりました。

 

4日間で延べ15組ほどのご家族とゆっくりとお話しさせて頂きました。

 

天然材料や自然素材といった素材を扱う建築屋は新潟ではたくさんありますが、私たちの「千癒の家」という家づくりを限られた時間で伝えることができたでしょうか?。。。

 

暑い暑い4日間の中、見学会会場に足を運んでもらい、話しを聞いていただけることだけでも感謝でした。

 

また皆様とお会いできることを楽しみにしております。

 

今週15日(日)は構造見学会

 

また次々週の9月21日~23日までは完成見学会になります。

 

どちらも予約制になっていますので、お手数ではありますが、弊社までご連絡くださいませ。

ご来場ありがとうございました

新潟市中央区上大川前にて行わせていただきました新築の完成見学会
ですが、本日が最終日でした。
連日天候も良く暑すぎるくらいでしたが、10組以上のお客様に
ご来場いただくことができました。

改めて自然素材はもちろんのこと、健康の事を大切に考えて家づくりを
検討されているお客様が多いことが実感できる見学会でした。

見学会を快諾いただきましたお施主様、ご来場のお客様
ありがとうございました。

見学会行います

明日8/31日から中央区上大川前の現場にて完成見学会を行います。

家の中央に設けられた中庭や中二階の寝室など見応えのある
住宅が完成いたしました。

ご来場のを客様をスムーズに案内するために予約制と
させていただいておりますので、見学を希望される方は
当日でも結構ですので、ご来場前に一度ご連絡ください。

詳しくは下記リンクよりイベント案内をご覧ください。
https://www.ykhome.co.jp/data/event/11022/

日差し

最近めっきり涼しくなり朝がたは寒いなーと思うくらいになりました。

夏が終わり段々秋~冬に近づきます。

皆さん太陽の高さを気にしたことはありますか?

夏は太陽の日差しが高く、冬は低くなります。

ですので夏は庇などがあると直射日光が家の中に入ってくるのを防ぐことができます。

冬は低い光を家の中に取り込むことで暖房負荷を軽減できます。

夏の終わりに紹介することではありませんが

思いついたのでご紹介でした

完成見学会

既にホームページでも告知されておりますが、完成見学会を行います。

 

中央区上大川前にて8月31日(土)・9月1日(日)での完成見学会となります。

 

狭小住宅の設計プランではありますが、中庭あり、インナーガレージあり、中2階あり、ロフトありとたくさんの要素が詰まった新築住宅となりました。

 

『中庭に光がさす家』をテーマに素材や性能だけでなく、家族が過ごす為の環境も整えた「健康住宅」となっております。

 

完全予約制となっており、事前のご連絡が必要ですので、見てみたいという方はお早めにご予約の連絡をお願い致します。

中央区大島上棟式

先日中央区大島の現場にて上棟式がありました。
久しぶりの雨の中での上棟式で天候は良くはなかったものの、
雨模様ならそれはそれで「雨降って地固まる」ということで。
天候など関係なく無事式を行うことができました。

これから内部の工事もどんどん進んでいきます。
出来上がりが楽しみですね。ご参加いただいたお施主様
ありがとうございました。

建舞~上棟式

先日は中央区大島S様邸で建舞から上棟式を行いました。

 

お客様の想いが詰まった新築工事が始まっております。

 

上棟式はこの家に住まれるご家族の幸せと繁栄、そして工事が安全に無事終わることを祈願する儀式です。

 

年内中には完成見込になっております。

 

「家族に癒える力を与える」千癒の家に早く住んでいただきたいと思います。

 

そして来月にはお客さまのご厚意で、構造見学会を開催させていただきます。

 

詳細はイベント情報にてご確認ください。

 

暑い中ですが、スタッフ、職人共々と頑張っていきたいと思います。

フランク・ロイド・ライト

アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトの建築群が世界遺産登録に承認されました。

 

建築の世界では、3大巨匠といわれるミース・ファン・デル・ローエとル・コルビュジエの建築物はすでに世界遺産となり、それと並ぶライトも晴れて選ばれました。

 

建築に携わるものなら、学校の授業や試験勉強などで名前や作品は知っていると思いますが、フランク・ロイド・ライトは有名な親日家でした。

 

代表作である帝国ホテルなど日本を代表する建築物の作品もあり、多くの作品には日本の感性が垣間見れるます。

 

ライトの作品の特徴は、典型的な西洋建築である外部と室内を隔離しがちな空間構成を設けず、日本の特融な有機的建築である縁側という中間的な空間を設けたり、外の風景を内に取り込もうとするに日本建築に近いものでした。

 

普段当たり前の文化や習慣も、まったく文化の違う海外の方から見れば、日本建築は宝の山だとも聞いたこともあります。

 

世界に誇れる日本建築を昨今の住宅にはまったくと言っていいほど取り込んでいないのが現状です。

 

古き良き日本の建築を少しでもマイホームに付け加えたいと常日頃に思料しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

材料について

以前【千癒の家はどの家のおんなじ感じに見える】とお話を頂いたことがあります。

確かにその通りです!

それは使用している材料が同じだからです。

千癒の家ではクロスを選んだり建具の色を選んだりすることはありません。

本当に健康に良いと思う材料しか使用しないので

写真などの見た目はほとんど同じような感じになります。

しかしご自分の家は一棟ですし、コロコロ変えるわけにもいきません。

はやりすたりがある尖ったデザインよりも普遍的に良いと思えるデザインに住みたいと思いませんか?

そんな誰からも愛される住宅を日々目指しています

ハザードマップ

近年になって、雨による洪水のニュースを聞かない年は無くなってきました。

 

しかも台風という名ではなく、聞きなれない線状降水帯(センジョウコウスイタイ)という言葉が使われ始めています。

 

もちろん熱帯雨林など、もっと雨が降る地域は世界中にはありますが、世界的にみても雨季がはっきりしている日本が雨の多い国であることは変わりありません。

 

だからこそ、日本の家の形は水はけのよい急こう配の屋根や、水に強い瓦屋根にとなり、雨風を防げる軒先や丈夫な外壁が普及してきました。

 

地元新潟でも過去にゲリラ豪雨による浸水災害が起こっています。新しく土地を購入される方は、住宅への被害対策をお考えになることは重要です。地盤や住宅の基礎を高くすることで、浸水被害の対策となりえます。

 

新潟県も防災ナビアプリを作り、県民への防災意識を高める活動も積極的になってきました。また各所のハザードマップを新潟市ホームページに閲覧できるようになっています。各種ハザードマップ

 

忘れたことにやってくる自然災害という言葉は今は昔。。。。いつ襲われてもおかしくない災害対策は、安心安全な家に住むことが第一歩だと考えています。