新潟市中央区一等地で敷地350坪。
建物大きさは約70坪の2世帯住宅新築工事中です。
基礎はいつもの倍のボリュームですが、無事に完成しました。
これから炎天下の元、大工工事が始まります。
お盆休み前に上棟式を行うスケジュールです。
久しぶりのダイナミックな新築で、どんな立姿を見せてくれるか?
今から楽しみです。
敷地内にプライベートスペースと月極駐車場を明快に分離する計画も進んでおります。
さぁ大工班の頑張りに期待しましょう!
新潟市中央区一等地で敷地350坪。
建物大きさは約70坪の2世帯住宅新築工事中です。
基礎はいつもの倍のボリュームですが、無事に完成しました。
これから炎天下の元、大工工事が始まります。
お盆休み前に上棟式を行うスケジュールです。
久しぶりのダイナミックな新築で、どんな立姿を見せてくれるか?
今から楽しみです。
敷地内にプライベートスペースと月極駐車場を明快に分離する計画も進んでおります。
さぁ大工班の頑張りに期待しましょう!
明日25日(日)に構造見学会を行います。
構造見学会の趣旨は仕上ると隠れてしまう天井裏、壁内、床下等の住宅の中でも重要な部位や配線、配管などを確認して頂くことであります。
最近は隙間C値の精度もあがってきており、C値=0.3以下です。
自然素材での床下断熱工法では、非常に優秀と自負しております!
耐震構造や雪国新潟にフィットした断熱仕様だけでなく、何故この猛暑に涼しいのか?の理由もお話させてください!
何故、この様な仕様でつくることが住まい手にとっていいことなのか?イニシャルコスト、ランニングコスト、機械耐久コストを実際のモノを見ながらご説明します。
是非、千癒の家の構造見学会にお越しください。
先日新築OB様の1年メンテナンスにてご自宅へ伺ってきました。
前回の6ヵ月のメンテナンスからわずか半年ぶりでしたが、
浮造りの杉の床も濃くなっており、まだまだこれからの経年変化も
楽しみです。
また、お子様が漆喰の壁にドレッシングをかけてしまったそうですが、
お施主様がご自分できれいに補修されており、分からなくなっていました。
いろいろな方法で簡単に補修できてしまうのも漆喰の壁の魅力の一つです。
1年経って春夏秋冬すべての季節を弊社の住宅で過ごしてもらいましたが、
吹き抜けをうまく活用してもらい、夏は冷気を2階へ、冬は暖気を1階へ
循環させて快適に過ごされているとの事でした。
いろいろ話を聞かせていただきましたが、快適に過ごされていて
満足されているご様子が伺えてとても嬉しく感じました。
南区の現場は土手沿いなので、いい写真とれます。
屋根葺き中。。。。。瓦の下にある銀紙シートが遮熱シート
本日は祝・地鎮祭です。
7年ぶりとなる自社の新モデルハウス建築となります。
信頼おける専門家とブレーン及びスタッフと話合いを重ねたコンセプトが詰まった住宅になる予定です。
コロナ・脱炭素・ウッドショックなど、住宅業界にも多くな問題があります。
しかし、新居をお考えになるご家族には本当にいい家は必要不可欠。
今回は【千癒の家】健康住宅の強みと時代にフィットした家づくりを行います。
脱炭素SDGSの持続型住宅
天然素材の厳選素材・全ての構造材は国産無垢杉材・ノンベニア・ノン集成材。
自然素材でメンテナンスフリーへ外壁・内壁全て漆喰・無垢材のみ。
認定低炭素仕様でZEHや長期優良住宅を凌ぐ断熱性能HEAT20・G2グレード。
許容応力度計算よる構造計算実施し耐震等級3相当+制振ダンパー装置。
外部環境を取り入れるパッシブ(日照・日差・通風)設計。
若い夫婦でも住宅ローンを組める現実価格帯での真の健康住宅。
無垢材だけとペットと共存できる住まい。
そして台湾風水師監修による家族が幸せになる間取り計画。
私たちがお届けしているものは…『家』だけでなく、ご家族皆様が健康で安心して幸せに住めるマイホームです。
暮らしやすく家族のコミニュケーションが深まる暮らしをご提供します。
無駄なものは省き、必要なものだけを詰める家をつくります。
来月から工事が着工し年内中には新モデルハウス完成です。
今後、徐々に告知をしていきますので、よろしくお願いします。
こちらも大工工事中
暑い。。。
本日は待ちに待った阿賀野市I様邸の上棟式及び餅まきです。
昨日は雨でしたが、今日は快晴になりました。
梅雨に入ってますが、問題無くしっかり準備を整えることができました。
そして、上棟式の最後には災いを払う儀式といわれている、お餅やお菓子をまく もち撒きを行います。
近所の皆様、子どもたちも来るので、盛り上がりそうで楽しみです。
阿賀野市ではもち撒きのことを「だんご撒き」と呼び、近隣の皆様にご挨拶する行事です。
この家に住まれるご家族の幸せと繁栄、そして工事が安全に無事終わることをお祈りしたいと思います。
四隅を清め、棟飾り、三種の神器を祀り、祝詞を上げて、おもちを撒きます。
この秋には、想いが詰まったマイホームが完成します。
真の健康住宅である千癒の家に、早くご家族で住んでいただきたいと心から願います。
これから完成までスタッフ一同で頑張ります!
愛猫と暮らす健康住宅について考えてみました。
私は妹が猫アレルギーだったので猫と暮らしたことがありません。
なので色々調べたこと話を聞いたことをもとに考えてみました。
・猫ちゃんは高いところが好き
敵がいなくて安心するし周りを見下ろせて気分がいい
→ キャットウォークを作ったり梁の上を歩けるようにしたり猫ちゃんが自由に動き回れる工夫があるといいです
・日が当たる場所が好き
ひなたぼっこするとダニの駆除や殺菌もできるのでひがあたるところに居たくなる
→ 窓台を広くしてひなたぼっこできる場所を作ったりねこちゃんが出れるテラスを作ったりできると気持ちよさそうです
・狭いところが好き
狭いところは何か隠れているかもしれないし入ってしまう
→猫ちゃんだけが通れる秘密の通路があったりドアにも猫ちゃん用ドアを設けると楽しそうです。
・トイレは隠れた場所に
排泄物は隠す習慣があるので人眼に付かない場所がよい
→物陰や階段下などのスペースを活用するといいかもしれないです。
・爪とぎは毎日いつでもしたい
爪の手入れのほかに遊びやマーキングの意味でかなりの頻度で行う
→ 爪とぎ柱を設置して家具やカーテンなどのダメージを少なくする
・猫の危険やいたずらも回避する
猫に触れてほしくない場所(ガスコンロや食品庫など)は猫が近づけない工夫があるよ良い
→ 近づいてほしくない場所には扉を付ける
まだまだ猫ちゃんと暮らす家に取り入れたいポイントいっぱいあるかもしれません。
一緒に心地よく暮らせる家を考えていきます!
南区の現場が始まってます。
天気がいいので、進みます。
昨年から準備していました千癒の家の動画サイトがいよいよ開始します。
長岡で完成した新築現場を専門スタッフと撮影編集し公開になりました。
私たちは健康住宅を提供しています。
出来上がりの新築を動画でお見せしたり、現場の作業風景や職人作業も定期的な配信を行う予定です。
全ての建築材料の安全データシートをお見せしていますが、その建材でどのような工事をして、家が出来上がってくるかの過程を説明します。
いい現場といい職人が品質を担保します。
私たちと切磋琢磨した現場チームをみていただけたらと思います。
新潟市中央区でモデルハウスを建築計画中ですが、定点カメラを用いて新築の着工から完成も動画で作る予定です。こちらも楽しみです。
本物の健康住宅である「千癒の家」を皆様へ伝えれるように頑張ります!