リノベーション構造見学会

こんにちは
いよいよ、新潟市東区中野山8丁目にてリノベーション構造見学会です
会場付近には旗と看板が出ておりますので、目印を見ながらいらっしゃってください
今回リノベーションしているお家は、まだ築15年でした
とっても素敵なお家に住んでおられましたが、合板や集成材などを使用しており
ました。色々と勉強された結果、「身体に悪いものを一切排除した家に住みたい」
という強い想いが、今回のリノベーション工事へと踏み出させるものでした
身体に悪いものを使用していない材料で作るお家は、作っている最中から匂いや香りが違います
ずっと住み続けるお家は、見た目ではなく身体で感じるものがとっても重要になり、
それが居心地の良さに繋がります
今しか見ることが出来ないこの構造をぜひご確認ください

↑会場風景です、準備万端でお待ちしております
ぜひ、ご家族の皆様でお越しくださいませ♫

寒暖差

ここ最近は、

昼間は暑く、夜は冷え込み、寒暖差が激しい日が続いておりました。

季節の変わり目は体調を崩しやすいとよく言われていますが、

その原因は、自律神経の乱れによるそうです。

自律神経には、日中や活動時に働く「交感神経」と

夜間やリラックス時に働く「副交感神経」があります。

これらがうまくバランスを取って作用することで、

体温や発汗の調整、呼吸、循環、代謝などがスムーズに行われています。

寒暖差によって、体温や発汗をひんぱんに調整しなければならなくなるため、

2つの神経のバランスが崩れてしまうことで「自律神経の乱れ」

を引き起こすそうです。

 

自律神経のバランスを崩さないように心掛けることが大切です。

そのためには、いつも以上に規則正しい生活を送るようにしましょう。

 

ヒトにも家へも地球にも優しい調理機器

こんにちは
桜が咲いたと思ったらお花見する前に葉桜になっていた、そんな今日この頃です
春は沢山の芽が出たり花が咲いて、目にも体にも散歩するには
ちょうどよい季節ですね

先週末はスーパーラジエントヒーターの実演会を開催しました
1部はお料理の実演とともに、ラジエントヒーターをなぜ推奨しているかなど
の説明もありお料理の旨みと同じくらい‘旨み’があったのでは
と自負しております(^^)

2部はご愛用していただいておりますお客様向けで、実は
「時短が出来る調理器具だったんですよ」
「ほうれん草は茹でると栄養が出るので、お湯を沸かして茹でなくてもよいんですよ」など、
まさに毎日使っているご愛用者の方には、よりご愛用していただける内容となっておりました
ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました!
また次回も開催したいと思っておりますので、今回残念ながらご都合がつかなかった皆様は次回はぜひご参加くださいませ
今週末4月22日(日)はいよ9いよメイワサンピアにて、
「”住まい手が学ぶ”住教育からの住まいづくりセミナー」を開催します
まだ、ほんのわずかですがお席に余裕がございますので
もしご検討されておりましたら、お問い合わせくださいませ!
お待ちしております


今後のイベントはコチラよりご確認ください

 

 

まだまだ寒い日が続いています

例年にない異例の寒さだった今年の冬。

3月からは一気にあたたかくなり春を飛び越して夏がきたのか?と思うくらいのぽかぽか陽気。

そして桜も咲きました!

と思ったら一瞬で散りましたー。

一気に冬に逆戻りして気温も凄く低くなり

自宅も一回はしまったヒーターをもう一度出してくる始末です。

異常気象なのでしょうか?

でも毎年のように『今年は過去最高にほにゃらら』

という言葉を聞いているようで何が異常で何が正常なのかわからなくなってしまいます。

異常気象?は私たちの生活に直結し住環境にも大きく影響します。

今後どのような気候になっていくかはわからないですが家の性能を高めておけばある程度変化には対応できます。

今から機械に全てを任せている住宅はこれからも一生機械漬けです。

人間である限り人間らしい暮らしがしたいものです

建替え、リノベーションどちらを選びますか

こんにちは
もうすぐ、ゴールデンウィークですね
明治時代に日本ではじめてチューリップの球根作りが新潟県で行われて以来、県の花として親しまれているチューリップ。
県内各地には広大なチューリップ畑があり、様々なイベントが開催されるみたいなのでここでは、天気がよければオススメの観光地のヒトツとしてください
また、田植えの方も多いみたいですね
みなさまにとって、春の疲れを少しでも癒せるお休みになることを祈っております

4月から大規模リノベーション工事が、新潟市東区にて始まりました
弊社は工事するからには、新築だけでなくもちろんリノベーションでも
とことん健康にこだわります
お金には替えられない健康という財産を、お家というカタチにして
ご家族の元へお届けします
新築とリノベーション、何が違うか・・・
お家となると金額も大きいので、迷いや悩みの大きさは計り知れないと思います
そんな時に道標となるセミナーがございます
4月22日(日)に開催する
【‘住まい手が学ぶ’住教育からの住まいづくりセミナー】です
情報が溢れており、何が正しいのか判断が難しくなっております
住宅会社が言えない話を、お客様目線で伝えてくれますのでとっても
わかりやすく、あっと言う間の1日になります
また、参加された方だけ特別に無料相談も承っております
お気軽のお問い合わせくださいませ

またリノベーション工事が始まった現場では、構造見学会を6月に開催します
健康な家づくりってどんな材料使っているの?と疑問を持たれましたら
ぜひ、確かめに来てください!

今後のイベントはコチラにてご案内しております

酢の効果

酢を毎日の食卓に大さじ1杯の酢を意識的に取り入れてますか?

酢には、数多くの効能が科学的に証明されています。

主成分である酢酸には、血圧を上昇させるホルモンを穏やかに抑制する働きがあります。

それだけではなく、糖の吸収も穏やかにして、食後の血糖値の上昇を抑制する効果もあります。

酢は毎日大さじ1杯を摂取することが健康維持に良い訳ですが、

無垢材のお手入れにも使えます。

黒ずみ、変色、アルカリ性の洗剤をこぼした時の青ずみなどをおとすことができます。

準備するものは、お酢と雑巾2枚です。

酢を雑巾にしみこませて、汚れが落ちるまでこすり、水で濡らした雑巾で酢をふき取るようにこすれば完了です。

酢の香りは、乾けばなくなるので気になりません。

黒ずみ、変色、青ずみが気になったらぜひ試してください。

 

 

 

世界でヒトツだけの

こんにちは
明日はいよいよ、居心地見学会の開催となります
弊社は、ご家族のお話を沢山聞くことから家づくりが始まります
ご家族のためだけの、世界にヒトツだけのお家が完成しました!
見学会を快諾していただきました、Yご家族様ありがとうございました

 

見学会では、提携しているインテリアショップ【ボー・デコール】さんより家具とギャッベを
毎回展示していただいております
ボー・デコールさんの大切にしているコンセプトは「造り・健康・環境」。
出どころのあいまいな大量生産ではなく、見た目だけの高級感を重視するものでもなく、
見えないところにこそこだわった「上質」を大切にしており、人や環境にやさしく、
使い手の健やかな暮らしを考えながら
誠実につくられた家具だからこそ永く愛用して欲しい、そんな想いで家具を厳選
しているということです
アートギャッベとは、自然素材だけで織り上げられた、手織りじゅうたんです
家族の幸せを願う気持ちや、自然の豊かさに対する憧れが織り込まれており、
何気ない日々の暮らしをより心地よく、より豊かに彩ってくれます

↑春のアートギャッベ展を開催されるということですので、ぜひお店で触れてみてください

また、4/7&8の居心地体感会にもギャッベを置いていただいております
「夏はサラッと冬は暖かく一年中快適な使い心地」

 

今後のイベントについてはこちらでご確認ください
ご参加お待ちしております

 

 

 

香害で学校行けず 子の苦しみ

身震いする記事を見つけました。。。。うちの息子も来年は小学生です。。。


「香害」とは、香りつき商品の成分で「化学物質過敏症(MCS)(注1)」や「シックハウス症候群(SHS)」などになる人たちが急増している、新しい公害のことだ。今回は、香害により、幼くして人生をズタズタにされた子どもたちに焦点を当てる。校舎に入ることができないので、寒さが厳しい冬も、グラウンドの片隅に机と椅子を持ち出して個別に指導を受けている児童や重症化して外出さえできなくなり、引きこもりを続ける児童がいる。
● ニオイのする教室に入れず 厳冬も校庭の片隅で学習大阪府堺市の市立小学校。2年生のゆう君(仮名、8歳)は、寒さが一段と厳しい今年の冬、グラウンドの片隅で個別指導を受けている。綿のトレーナーにセーターやダウンコートを重ね着し、“授業”では、マフラーや手袋、ひざ掛け、使い捨てカイロが必需品だ。
SHS(注1)なので、校舎内に入ることができない。入ると、壁のペンキや児童・教師から流れ出る洗剤・柔軟剤の成分に反応して、頭痛や足のしびれ、鼻血、発熱などの症状が出る。夏は夏で、暑さに耐えながらの外での授業だ。

(注1)MCSは、(多くの人が何も感じないほど)微量の化学物質にさらされると、頭痛・思考力の低下・目のかすみ・息苦しさなどの症状が出る病気。重症になると日常生活も仕事も続けられなくなる。SHSは、建物内の空気汚染が原因でMCSと似た症状になる病気。その建物を離れると、症状は和らぐ。

 個別指導は、普通学級とほぼ同じ時間割で進められる。

指導するのは、同校の特別支援学級の介護補助員と手の空いている教師だ。担任などの教員が担当することも、教頭や校長が担当することもある。  ゆう君は、1~2月は、その日の風向きなどを考えて机と椅子を置く場所を変え、胃腸風邪(感染性胃腸炎)にかかって1週間休んだほかは、何とか通学した。 しかし、3月になって、早退が続いている。  学校の周辺で土木・建築工事が始まり、そこからのニオイで勉強ができす、早退。先生の衣類から流れてくるニオイで苦しくなったり、寒さ対策としてテントを張ってもらったが、雨が吹き込んで勉強どころでなくなったりしたからだ――。

3月最初の日曜日には、「早く(友だちと同じ)教室に入りたい。1週間後には体調がよくなって入れるようになっていたい」と意気込んでいた。だが、その翌日から早退を繰り返している。

ゆう君の願いと現実との落差に、母のみさこさん(仮名)の悩みは深まるばかりだ。

● 学校のペンキ塗り替えで重症に 特別支援学級は受け入れられず、ゆう君は4歳のとき、母の実家で衣料用防虫剤がタンスにたっぷり置かれた部屋で寝た翌朝、まぶたが腫れあがり、全身に蕁麻疹が出て救急病院で手当てを受けた。

その後、体調の悪化が続き、やがてMCSになった。

みさこさんが入学前に、MCS児のための特別支援学級(病弱・身体虚弱教室)を設置してほしいと、学校と市の教育委員会に要請したところ「診断書が必要」と言われた。あちこち探した結果、ようやく入学式当日に高知市の病院の予約が取れた。

母と子は入学式を欠席して、高知市に飛んだ。診断書を書いてもらって提出したが、要請は聞き入れられなかった。「堺市では児童一人だけの特別支援学級を認めていない」などの理由だった。

入学後、洗剤・柔軟剤などのニオイに悩まされながら、普通学級で学んでいたが、1年の3学期(昨年1月)に授業で紙粘土(樹脂粘土)を使った影響で、40度もの熱を出し、しばらく微熱が続いた。

春休み中に回復し、新2年生で4月に登校してすぐに、春休み中に塗り替えられた階段のペンキに反応して発熱や体調不良が続くようになった。。。。続きはこちら

ラジエントヒーターを使ってみましょう

こんにちは
春らしく、ふきのとうを天ぷらで食しました!
少し苦みが苦手でしたが、その苦味が楽しめる年頃になりました(笑;

 

 
イベント情報をアップしておりますが、その中でもオススメイベントを
ご紹介します
4/15(日)にラジエントヒーターの実演会を開催します
弊社では、電気調理機器にスーパーラジエントヒーターを採用します
その理由は、弊社が採用しているスーパーラジエントヒーターは
電磁波の発生が非常に少ないと証明されていることと、遠赤外線が
出ることです

 

~遠赤外線とは~
日本人は、暮らしの中に上手に『遠赤外線』を取り入れてきました
例えば、石や炭も『遠赤外線』を利用したものです
石焼イモを焼くときに使う天然石の中にセラミックという物質が
含まれており、熱が加わると『遠赤外線』を放出します
この『遠赤外線』は、物質の表面だけでなく、奥深く浸透する
という特殊な性質を持っています。その原理で石から放出された
『遠赤外線』がイモの中まで入り込み、イモをふっくらと焼き上
げます
また、『遠赤外線』を放出する熱源として、炭火があります。その
炭火を使った【焼き鳥】は、その炭火を自由に操るには、約10年の
経験が必要といわれるそうですスーパーラジエントヒーターなら、
簡単火力調節が可能だから、最適な火加減操作できます

そんな特徴がある、ラジエントヒーターの実演会へいらっしゃいませんか?
卓上タイプもあるので、どの方でもオススメの商品でもあります

 

新規の方向けとご愛用中の方向けとして2部構成となっております

<1部>11時00分~12時30分  新規のお客様向け
<2部>14時00分~15時30分  愛用中のお客様向け

イベントの詳細については、こちらをご覧ください
ご参加お待ちしております

アレルギーデータ

推定3000万人が花粉症というデータがあります。実に総国民の23.4%となると4人に1人が花粉症です。また予備軍は入れると、もっと多いと言われています。まさに現代病の代表格です。

子供アレルギーの№1は、アレルギー鼻炎というデータが出ています。皆さんも経験があると思いますが鼻水ぐしゅぐしゅしている時の苦しさは辛いもんですよね。

しかし、健康住宅に住んで花粉症がよくなったご家族もたくさんあるのも事実です。国民会議の統計データにもあります。

それこそ、健康住宅の凄さの一つです。本物の健康住宅は健康が増進する可能性を秘めた家なのです。家族に癒える力を。。。家族が幸せになる礎はやはり健康です。元気でいきいき過ごせる家で家族みんなで暮らしましょう!