夏の断熱住宅

冬温かく夏涼しい家。

よく高気密高断熱住宅であるキャッチコピーです。

快適さがぱっと見で伝わりそんな家が欲しくなります。

しかし本当はちょっと補足が必要なんだと思います。

本当は

冬少しの暖房で温かく、夏少しの冷房で涼しい家。

これが本当の高気密高断熱住宅です。

理由は少し考えれば理解できると思います。

高気密高断熱の家は魔法瓶のようなものです。

水筒の中にあったかいお茶を入れればあったかさを長く保ち

冷たい水を入れれば冷たさを保ちますが

常温の水を入れてもあったかくも冷たくもなりません。

中に氷や焼き石(これは入れちゃダメ)を少し入れてあげれば長く保温してくてます。

ですので高気密高断熱住宅は

冬少しの暖房で温かく、夏少しの冷房で涼しい家

なのです

このことを理解しておくと家を購入したあとの後悔がなくなります。

それと、もう一つ。

家のなかで暖房以外に常に熱を発しているものがいくつかあります。

うそー?

と思うかもしれませんが実はあるのです。

それは人間です。

ほかには調理機器、冷蔵庫やテレビなどの家電などです。

これはいつでもあったかい熱を発生させているものですので

冬は快適側に働きますが

夏は不快側に働きます。

よくあるクレームで

冬はあったかかったのに夏はものすごく暑かった。

ということがありますがこれはそういったことが原因です。

しかしこれも前提として

なにもしなくても

冬温かく夏涼しい家

と思っていると起きることですので

冬少しの暖房で温かく、夏少しの冷房で涼しい家

ということを知っておくと良いかもしれません。

世界基準のパッシブハウス

世界の先進国と日本とでは省エネ家づくりのアプローチがまったく違います。

 

日本における省エネを謳っているハウスメーカーやハウスビルダーは、機械設備の充実によるエコ住宅提案を行っています。

 

自宅で電気を作り、その電気を自宅で使ってくださいという考え方。

 

太陽光ソーラーパネルなどで電気を作り、全館空調システム等の機械設備を賄うことが特徴です。

 

2020年義務化にならなかったZEHの定義がこれです。

 

家の中が機械だらけなので生涯維持費がかかります。

 

どうしても機械稼働時間の関係で耐久年数が過ぎると壊れてきます。

 

昨今の日本型エコ住宅はこの修繕費用が高額になる傾向です。

 

しかしヨーロッパなど先進国は設備に頼って光熱費を賄おうというのではなく、その前に構造躯体の性能をあげてエネルギー消費量ロスの小さな快適住空間を維持しようという考えです。

 

これが世界基準の「パッシブハウス」の考え方です。

 

最小の設備で快適住空間を維持できる「パッシブハウス」は、設備の老朽化による出費も少なく、CO2の排出を抑えることのできる地球環境にも優しい「健康エコ住宅」なのです。

 

私たちは、自然素材とこの考え方を取り入れた「本物の健康住宅」をご提供していきたいと思います。

新年のイベント

少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

2月9日の開催となりますが、新年のイベントとして
「ラジエントヒーター実演会」を行います。

午前の部は今までラジエントヒーターを使ったことのない
お客様に向けて、午後の部はラジエントヒーターをご愛用の
お客様に向けてと知っている人も知らない人も皆さん
楽しんでいただけるイベントとなっております。

ラジエントヒーターで料理がおいしくなるのはもちろん、
健康住宅にこだわりのあるわいけい住宅がなぜ
ラジエントヒーターを勧めるのかなど楽しいだけでなく
勉強にもなるイベントとなっております。

もちろんラジエントヒーターで作った料理の試食も
有りますのでお楽しみに。

参加の組数に限りがありますので、参加を希望される方は
お早めにご連絡ください。

快適な環境2

前回の続きです。

結論から先に言うとエアコンの設定温度28℃は間違いです。

設定温度が28℃にした場合実際の室温は外気の温度が高すぎると28℃を超え室内もかなり高温になってしまいます。

間違っても28℃設定にはしないようにしてください。

28℃は室温の話です。

と環境省で言っております。

考えてみてください。

仮にオフィスで室温28℃とした場合を。

というより実際に実施されている会社が多くいると思います。

いかがですか?快適に仕事を進められていますか?

前回のPMV計算機にこの設定をかけてみます。

すると着席した事務作業の方でも約3割以上の人が不快と感じるくらいの暑さ

という結果です。

少し立って作業したりしようものなら汗だくです。

オフィスでの暑さは作業効率の悪さに直結します。

ですので私個人的には室温26度で作業できる限界、25度で快適って感じです。

設定下げるとその分環境によくないじゃん!!

って意見が飛んできそうですが

そこで断熱です。

断熱性が良い建物であればエネルギーロスが少なく空調することができます。

初期費用は少しかかりますがランニングコストは抑えられて環境にも貢献します。

性能のよい家(建物)を建てることが環境活動につながっているのです。

 

快適な環境

最近は暑いと感じる日がかなり多くなってきました。

暦の上では夏は6月~8月の3か月とされ

実はもう夏真っただ中なのです。

でも現実にはまだまだ序の口。これからどんどん気温が上がっていきます。

日本の夏は湿気があって暑く感じる、

海外は気温が暑くても湿気がなくあまり暑く感じない

って聞いたことありませんか?

あと今日は風があって涼しいね!とか

newsで暑くなり上着を抱えて歩く人が多く見られました。とか。

気温が一緒でも人間が暑いと感じるのは他の要因がいくつも関係するのです。

そして人間は全ての物事を数字に現したくなります。

この『感覚』も計算式にすることができます。

PMV = f (M) S   ←ググった

ながーい公式がありましたが割愛します。

この『感覚』のことをPMVと言います。

簡単に計算できませんが簡単に計算してくれるアプリ?があります。

ネットで検索してみるとすぐ出てきます。

気温や湿度、着衣量などを入力するとどのくらい快適?不快?をパパッと出してくれます。

実際にやってみたとこと自分が今感じている感覚と合致していたのでかなり使えるのだと思います。

ライフハック的な使い方ができるかは不明ですが

エアコンの設定温度28度は半袖短パンでも不快なのだと言うことは確認できました。

また詳しく今度書きたいと思います。

ヒアリング

千癒の家では

「何帖のLDKがほしいですか」

「子供室は何帖くらいにしますか?」

のようなヒアリングはしておりません。

それよりも

「LDKではどんなことをしますか?」

「よくTVは見ますか?」

「ソファは何人掛けを置きますか?」

「子供室では勉強しますか?」

などもっと生活に密着し具体的なことをお聞きしていきます。

そうすることで単純にパズルに当てはめた間取りではなく、

プロとしての生活のご提案ができるようになります。

同じ家づくりで同じくらいお金を出すのであれば

使いやすくて美しい満足いく生活にしたいと思いませんか?

エネルギーの選択

都市ガス大国の新潟県はプロパンガスの地域があまり多くなく

全国で見ても稀な県ですが、

他の県は特に

『住宅のエネルギーは何が良いのだろう』

と言う疑問が必ずついて回ります。

現在のエネルギーの選択肢としては

・電気

・ガス(プロパン、都市ガス)

・灯油

があると思います。

なんとなく時代の流れ的に『オール電化』って言葉をよく聞くから電気が一番いいのかなー?

とは思う方は多いかもしれません。

実際住んでから一生そのエネルギーと付き合っていくことになるわけなので

一度しっかり検討してみてもいいかもしれません。

わかりやすく説明しているページがあったので張っておきます

生活スタイルによってもご自分に合ったものがありますので

自宅を建てる際には検討してみてください。

こちらでもアドバイスできると思います

冷暖房の空調計画

住宅の断熱性、気密性が良くなることと平行にどんな冷暖房器具を選択しどんな空調計画をするのかが重要になってきています。

エアコン1台で暖房費が月数千円で抑えられる全館空調の住宅は、巷のトレンドで、もう近い将来は当たり前になってくると思います。

私たちの基本思想は、機械に極力頼らない家づくりですが、イニシャルコストがかからず、よりローエネルギーで全館空調ができるラインナップを専門家から教えて頂き考えています。シンプルなエアコンに天井ダクトを繋ぎ吹き出し口8ヶ所を設けることや、ファンで暖気を送風するタイプなどお客さまの暮らしと考え方に添った空調計画をご提案させていただいてます。

ZEHなどの高性能機械を盛り込んだ最新省エネ住宅も24時間機械を使って建物を維持しますので、機械の耐久時間が過ぎると壊れて取り換えるリクスは必ずあります。その時の取替修繕費用は、システムが関係してくるので、いくらかかるかは?は未知数です。ここが不安な面でもあります。

最終的に行き着くところは、躯体性能を高めたシンプルな機械空調計画となります。どんなに性能の良い機械も製品寿命は10年ということは頭の片隅に置いておいたほうがいいですね。

 

 

クリスマス

今年もクリスマスがやってきました。

サンタクロースは皆さんのお宅にもやってきたでしょうか?

でも最近のお宅にはなかなか暖炉のあるお宅をみかけませんが近年のサンタはどこから入ってくるのでしょう?

・・・

なんてことを思いながらせっかくなので暖炉(薪ストーブ)のお話しを少し。

 

よく映像などでみる暖炉はレンガで出来たかまど状のもので薪をくべる部分に蓋などはないですよね。

でも燃やした煙で家中もくもくなんて光景もあまり見たことがありません。

蓋もないのになぜ煙は煙突の方に流れ室内に流れないのでしょうか?

これは自然の空気の流れをうまく利用した構造になっているからです。

薪をくべ、だんだんと火を育ててやると、

炉内・煙突が暖まり、自然な上昇気流(ドラフト)が煙突内で起こります。

これにより空気は煙突内に吸い寄せられ室内に出てこないのです。

しかし、空気の流れがスムーズでないとドラフトはうまく働かないので空気の供給も大切です。

トイレやキッチンなどで換気扇をまわし続けると室内が負圧になりすぎもくもくの室内になります。

薪の材質も大切です。しっかり乾燥した薪は煤も少なく良く燃えますが湿った薪は煤が凄く室内も煙突内も環境を悪くします。

最近の薪ストーブの場合は蓋やガラスが取り付けられていて直に火に触れることはないですがこのガラスにも薪が近いとガラスが煤だらけになり火が見えなくなります。

少しの知識をもっておけば不意の事態にも慌てず対処できます。

あとは煙突の掃除も定期的にしておけばドラフトもスムーズになり燃焼効率は上がりますし、サンタクロースも真っ黒にならずに済みますよ(笑い)

再生可能エネルギー発電促進賦課金

発電を原発に依存をしていたるフランスと日本は、世界国の中でも、電気代が安い国としての位置づけでした。しかし日本は東日本大震災以降、脱原発に舵を切っていることは皆さまもご存じだと思われます。

発電コストが最も安価な原発が止まれば、当然電気料金が上がります。電気料金以外にも、太陽光発電の負担金である「再生可能エネルギー発電促進賦課金(ふかきん)」が太陽光パネルの普及と比例して高騰を続けております。その賦課金は、消費電力が増えると、その分上乗せされ、さらに消費税も加算されていきまので、思った以上に電気料金が高くなったと感じる方が多くなることでしょう。

今後も脱原発、太陽光の促進、様々なことを背景に、今後もさらに電気料金が高騰すると予想されています。電気代が年間3~5%は必ずあがると言う方も増えてきました。

家庭には生活必需品の便利な電気製品がたくさんあります。しかし、あまりにも電気機械に頼りすぎる生活は、逆に生活を窮屈にしてしまう側面をあることを危惧しております。

マイホームを手掛ける工務店として、お客さまにとって一番いい生活ができることを常に考えたいです。