積み木

先日子供をこども創造センターに遊びに連れて行った時のことです。

こども創造センターは無料で遊びまわれるので平日でも大人気です。

本も遊具もおもちゃもあります。

そこで発見した積み木がすごくてちょっと紹介します。

KAPLA

フランス発祥の積み木で無垢の海岸松という木材で作られ、

ニスや防腐材は使わず木の感触が感じられます。

そして私が感動したのはその精度。

無垢の木は湿気などで曲がりやすいのに歪みがなくいくらでも積み上げられます。

この積み木に子供よりも私が夢中になってしまいました。

本当に良い家(神宿家)に本当に良い積み木(KAPLA)。

おしゃれです。

子供の想像力を養えるという大義名分でわが家にも買ってもらおうと思っています。

買ったら落水荘でも作ってみようと思います。

木材展示会

IMG_2163

この週末は木材の展示・販売会へ行ってきました。

このイベントでは胴縁や柱材などの建築資材のほかにも

造作用の一枚ものの板材や床柱などに使う銘木、建具用材料など

ありとあらゆる木材が販売されていました。

私もぐるっと見て回りましたが木材は難しいです。

同じように見える木材でも値段が違います。

きっと木目の入り方や節の付き方なども影響しているんだと思いますが

全然区別がつきません・・・。

一般のおじいちゃんが

『この木でこの値段はすごく安い!』

と鼻息荒く話していましたが、

全くわかりません・・・。

でもそういう奥の深い世界、私は大好きです。

もっともっと知りたくなります。

とりあえずわからない用語が貼ってある札はみんな写真を撮ってきました。

これから勉強します。

そして私がおじいちゃんになって展示会に行ったら言ってやるんです。

『この木でこの値段はすごく安い!』

って。

木の香り

今日、新しく入った渡辺さんと作業場の整理整頓を始めました。

その時の話、

『レッドシーダーも杉もパインも一部ごっちゃになってるあの辺を樹種で整理しましょうか!』

『これはレッドシーダーですか?』

『そうですね』

『これはレッドシーダーですか?』

『おそらくそうですね。色でもわかりますが香りではっきりわかりますよ』

『そうなんですか・・・くんくん』

『くんくん』

 

樹種によって香りが全然違いますが、

これは木の中に存在する“フィトンチッド”と呼ばれる精油成分の種類や

含有量によって生み出されるものです。

特に特徴的なのがレッドシーダーですっきりとした鼻に抜けるような香りがします。

逆に杉は甘い香りがします。

木の香りってそれぞれ違いますが全部癒されるいい香りですよね。

リビングに畳を

畳。

イグサから作られ、古くから日本の居間などで使われている床材です。

暮らしのスタイルが西洋化しつつある現代でも

1室は和室がほしい!と

プランに取り入れられる機会は残っています。

さて、その畳ですが『オフィシャル茶の間』としてリビングの一角に

半個室として設けてみてはいかがでしょうか。

完全に仕切らない茶の間は子供の友達が来たときには

何をして遊んでいるのか雰囲気が感じられ、友達の顔も覚えられますし、

お昼寝の場としても活躍します。

また、畳で勉強すると集中力が増し学力が向上するというデータもあります。

客間としての和室も格式高く良いですが、

生活に密着した現代の畳の使い方にはこんなものもありますよ。

 

経験値

久しぶりに社長に飲みに連れて行ってもらいました。

頑張って活動されて成功されている社長の友人の方も一緒の席でいろいろな話を聞きました。

感じたのはやっぱり社会は勉強より実務、経験だということ。

いっくら頑張って勉強しても経験も実績もなければただのあたまでっかちになってしまう。

建築業界はなお、その色が濃いんだだと思います。

もっともっと経験値を積んで高みを目指さねば!

 

話変わって皆さん『杉玉』ってご存知ですか?

玄関の軒先に飾ってあるこれです。

今日はお休みを頂き

HATAGO井仙の玄関

ここへ行くのですが上の写真をみて杉玉が気になり調べてみました。

無題2

 

造り酒屋などに吊るすものなんですね。

だから新潟はよく目にする機会ががあるのか!

少し賢くなりました(笑)

体感ツアー&ラジエント実演会

今日は体感ツアー&ラジエント実演会が開催されました。

体感ツアーは実際神様が宿る家に住んでおられるお宅に訪問、見学させて頂き、

住んでからの生活やいいところ、感じたことなどを赤裸々に語って頂くイベントです。

今回もたくさんの方々に参加して頂きました。

IMG_2046blog

皆様ありがとうございます!

訪問した1件目は入居4ヶ月で2世帯で住んでおられるA様邸にていろいろな話をお聞きしました。

IMG_2049blog

見学中は見学に来られた方A様との建築相談が行われていたようでした。

また、今回はまだ入居されていないたった今完成した神様が宿る家、

S様邸も見学させていただきました。

DSCN1226blog

S様邸では家具や置物などに影響されずにまっさらな状態の雰囲気を見学頂きました。

その後のラジエント実演会では神様が宿る家で推奨する調理器具『ラジエントヒーター』で

ハンバーグをやく調理実演と試食会が行われました。

DSCF1961blog

DSC_0496blog

通常の調理器具ではなかなか焼くことのできない厚さ5cmの特大ハンバーグが

ラジエントヒーターではヘルシーに焼けてしまいます。

食材も水もアルカリ性に変化する実験も行いました。

IMG_2056blog

来ていただいたみなさんには神様が宿る家の良さを少しでもわかって頂いたようです。

また、今回参加できなかった方次はわいけい住宅の家づくりセミナーが開催されますのでそちらにもおいでください。

 

セミナーご参加ありがとうございました。

昨日は澤田先生による『本当によい家づくり&資金計画セミナー』が行われました。

たくさんの方々に来ていただき大盛況で幕を下ろさせて頂きました。

ありがとうございました。

今回のセミナーもぎっしりと内容が詰まった濃いセミナーでした。

たくさんのジョークが散りばめられたセミナーは3時間超という長さを感じない

たのしい時間でした。

しかし、神様が宿る家は3時間ではまだまだ語りつくせない家です。

今回のセミナーで興味を持たれた方、

参加できなかったけど興味のある方

ぜひ弊社やNPO法人のハウスドットコムに問い合わせください。

お時間の許す限りこの家づくりについてお話させて頂きます。

 

あけましておめでとうございます。

昨年お世話になった方々

今年お世話になる方々

本年もよろしくお願い申し上げます。

今日から仕事初めになります。

休み中はどこか遠出することもなく、

なにか趣味をすることもなく、

しいて言えば両家の実家に長期滞在していたことくらいです。

一言でいえば『THE 寝正月』といったところです。

どちらの実家に行っても何もすることがなく暇なので

紙とペンだけあればできる

『夢のマイホーム設計』をしてみたりしました。

実家の敷地に建て替えると仮定して、

現調して

奥さんに要望をヒアリングして、

さあ始めよう!

といろいろやってみたのですが、

やっぱり集中できる環境がないと難しいものです。

子供が遊んでとせがんでくるし、

親は用事を頼んでくるし。

プランニングは職場でやるのが一番効率がいいなあと実感しました。

ということで今日からはまた職場で集中して仕事に励みたいと思います。

 

あと、自分の家には絶対書斎を作ろうと思いました。

年末のご挨拶

今日で今年の会社の業務は終了となります。

今年お世話になった方々、本当にありがとうございました。

今日まで走れたのはまだまだ若輩の私を寛大に支えてくださった皆様のおかげです。

このブログを機に今年一年を振り返ってみました。

去年の年末ブログで

『来年は「巳」のように地に足をつけ、真剣にこの本物の家づくりと向き合っていきたいと思います。』

と書いていました。

真剣にこの家づくりと向き合っていたか・・・

真剣に取り組んでいたのは間違いないですが、

向き合ってというよりは追われていたような気がします。(時間などに)

特に後半は余裕がなくて1日、1ヶ月がアッというまに過ぎていきました。

来年はこの改善をしたいと思います。

考える時間、確認する時間、追求する時間

さらに質の高い家を目指すための時間をつくっていきたいと思います。

それにはどーするのか・・・。

正月にゆっくり考えながら休みたいと思います。

25日一斉清掃

毎月25日は一斉清掃の日です。

全国の神宿メンバーが朝6時から一斉に街を清掃します。

新潟では新潟駅前で地元工務店集団B-IZMのメンバーと一緒に行います。

IMG_1911blog

IMG_1914blog

そして今月は12月25日。

クリスマスです。

昨日の夜から遊んでいたような若者たちもチラホラ見受けられました。

ゴミもいつもとは少し違い、

昨日パーティーなどで使ったであろうサンタの帽子や

ケーキの殻なども混ざっていました。

ゴミ1つでも季節と街の様子が見えるんだなーと

少し面白く感じました。

あ、でもゴミは捨てちゃダメなんですよ!

それと、関係ないですが昨日夜家に帰ったらうちも

クリスマスツリーが飾ってありました。

IMG_1909blog

今年も残りわずかです。

年末気分になりがちな自分を奮い立たせしっかりと今年を締めくくりたいと思います。