ママ友茶話会

昨年、私の奥さんのママ友がフェイスブックに

新居に引っ越して子どもの体調が悪くなったとアップされていました。

ママ友の嘆き

568f2b225a096a68c0eb58b88ccea739

最近聞いた話では当初のような強烈な症状は出ていないみたいですが、

食欲が下がったり、体調が不安定な日々が続いているそうです。

子どもは感性の塊です、どんな環境で育つかで、成長も変わってきます。

そこで平日モデルハウスを解放して、ママ友をお呼びして茶話会を定期的に

開催することになりました。今後は子育て世代のママさんに開放する予定です。

昼寝では必ずぐずるお嬢ちゃんがピタッと寝付く不思議な空間です。

医者が認めた本当の健康住宅のママさん茶話会スタートです!

 

 

 

娘1歳

先日は娘の誕生日でした。昨年の1月に産声を上げた娘が、1歳になりました。

ちょうど1年前、入院している奥さんの陣痛が始まり長野出張を取りやめ、

出産に立ち会ったことを昨日のことのように思い出します。

息子も可愛いですが、娘はもっと可愛いですね。

たいした大病もなくケガもなく、すくすく育ってくれてます。

奥さんそしてばあちゃんに感謝感謝です。

そして誕生日会と伝統儀式?の一升餅を担ぎました。

息子の時と同じ、近くの餅屋から餅を買い、餅担ぎ専用ジャケットのポケットに餅を入れ、

ちょっと歩いたり、しりもちついたり、息子が担ぎたいと奪い上げたり(笑)

やっぱり楽しかったです。

まだ1歳ですが、すでに嫁に出したくない気持ちでいます(笑)

今年もイクメンに励みたいと思います。

雪化粧モデルハウス

160120_093053

雪化粧の緑町モデルハウス。

一夜明けると、雪景色になっていました。

朝からスコップ片手にもくもくと雪ぬけです。

雪ぬけは雪国の風物詩ですが、日頃の運動不足だからでしょう

なんだか、足がガクガクです(汗)

でも週末は気温も上がりそうなので、積雪は数日で消えると思います。

気温と天気を見ながら、現場工事をきっちり行いたいです。

さぁ~今日も頑張りましょう!

社名の由来

初めて会う方に「わいけい住宅の会社名ってどういう意味があるんですか?」

と聞かれることがあります。

あのYKKと関係あるんですか?とも言われることもあります(笑)

弊社は今年で創業55年目の建築屋になります。

祖父が初めた会社が中山組といい、わいけい住宅としては設立24年目です。

わいけい住宅は13年前に他界した親父が名づけ親です。

ちなみに、親父と一緒に仕事した期間は2年ぐらいでした。

24年前に新築事業から増改築リフォーム業へシフトチェンジし、

固いイメージである中山組をわいけい住宅と社名を変えたと聞きました。

父の名前YUTAKAのイニシャルの頭文字「わい」、母の名前KAZUKOのイニシャルの頭文字「けい」を

合わせたのが社名「わいけい住宅」の由来です。

先代から引き継いだこの会社と暖簾を守りながら、これからも地元で、いい家づくりを造っていきたいと思います。

これからも「わいけい住宅」をよろしくお願いします。

土地との縁結び

弊社は建築業だけでなく、不動産業もしておりますので、

土地探しのお手伝いもご協力させていただいてます。

最近は数ヵ所ある候補の土地の中から、そのお客さんに最適な土地を一緒に相談して選び、

購買するところまでフォローさせていただいてます。

どこら辺の地区がよくて、土地の面積や土地に掛けれる金額など現実的な短期的なニーズだけでは

終わらず、もっと個人レベルまで落とし込む中国伝統風水の基本に則って土地を確認します。

土地鑑定依頼をうけた時は、まずご家族の生年月日と生まれた時間までお聞きします。

また今年からその土地と住むご家族の写真までご用意していただくこともお願いすることになりました。

そして、そのご家族にとって、その土地がいいのか?悪いのか?を専門家も交え確認させていただきます。

中国伝統風水は統計学という学問ですので、絶対ということはありませんが、一つの情報

としてお知らせさせていただいてます。当然、良くないときは、ご本人が気に入ってもハッキリ

とお伝えするようにしています。土地はご縁が大きいです。

そしてその土地に住むと決まった、まず一生涯住まなくてはいけません。

慎重な対応が必要ですが、またライバルもその土地を狙っているのも事実です。

好機を逃さないようにしてください。そんなことがないように、私たちはご協力いたします。

新しい不動産ホームページを準備しています。是非、お気軽にお声をかけてくださいね。

ローン金利を考えましょうね

住宅ローンは、家づくりには欠かせないキーワードです。

近年は金融機関の住宅ローンプラザ的な窓口も増え、休日、祝日も対応する時代になりました。

全国区のメガバンクから地方銀行、地域の信用金庫や労働金庫そしてフラット系の外郭団体

だけでなく、ソニー銀行やイオン銀行など新興銀行も低金利で発動していますし、

ゆうちょ銀行も固定金利で売り込みがあります。

身近にお金を貸してもらえるところは、ここ数年でとても増えたと感じています

一昔前は住宅金融公庫から借りるのが定番でしたが、時代は変わりました。

住宅ローンは長期間になりますので、当然のことですが、金利、利息は安い方がいいです。

数千万円も住宅ローンという、個人で借金をするわけですので、ここはしっかり勉強する

ことをおすすめします。また、たくさん借りるとローン減税という10年間の控除制度があり

最大400万円も戻ってきたりしますので、繰り上げ返済も個々で返し方も変わってきます。

知っていると知らないだけで、日々の生活が豊かになることがあります。

是非、お金の勉強もしてみてくださいね。

耐用年数と物理的寿命

耐用年数という言葉を聞いたことがあると思います。

耐用年数は税法では一律に決められています。

たとえば、一般の自動車の耐用年数は6年、丁寧に使えば10年以上は使えるが、

6年間で費用負担しなさい、となっています。

そして建物である木造建物は24年と、こちらも決まっています。

金融機関の住宅評価も約20年ほどで、ほぼ価値無しと聞いていますので、

これらのデータを考えると日本の住宅の評価は約20年ちょい。

国土交通省が発表している建設白書にも、日本の住宅寿命は約26年と謳っています。

多くのお客さまは住宅ローンを30年以上の長期型を選択します。

しかし現実は、20年過ぎたころには、価値が無くなり、その5年後には

建替えをしなくてはならない住宅だということです。

新築に住むと、住んだ瞬間から中古住宅になりますが、私たちは資産価値がある本物の健康住宅を造っています。

お客さまにはロングライフを楽しめる価値ある住宅を提供させていただきたいと思います。

山形県小国町

本日からプラン打ち合わせに入るお客さまは隣県の山形県にお住まいです。

新潟山北の県境近くにある豪雪地域の小国町からお越しいただきます。

この大雪の中、わざわざお越しいただき感謝の気持ち一杯です。

出会いは3年前の体感ツアーという、お客さまの住んでいるお宅を拝見するイベントでした。

ご主人がお仕事を勇退されるに伴い、新築を建てる計画と聞いており、

雪深い小国町から離れることは決めているので、いい土地があれば紹介してくださいという

出会いが始まりでした。

久しぶりにご連絡があってからご家族の意向もあり、二人三脚の土地探しがスタートしました。

小国の故郷に先祖代々何十年も住んでおり、沢山の想いもあったかと思います。

しかし新潟県胎内市という、いい土地とご縁があり、昨年末に土地を購入していただきました。

今年からはいよいよ家づくりが本格的に始まります。

また幸せなご家族が地元に増えると思うと、工務店冥利に尽きます。

まずは一生懸命頑張りたいと思います。感謝。

 

 

吉日の地鎮祭

今日は大安吉日です。

待ちに待った、SH様邸の地鎮祭を行います。

SH様及びご家族の皆様、おめでとうございます。

土地の神様にご挨拶とご家族の幸せと工事の安全をご祈願してきます。

ここまでの道のりを考えると、今回はとても感慨深いです。

来週から工事が開始になり、初夏には素敵な家が完成します。

これから6ヶ月ほどではありますが、魂を込めた家づくりをさせていただきます。

よろしくお願いします。現場ライブ6もお楽しみに。

商圏

昨年から中越地区の方々からお問い合わせが増えてきています。

「わいけいさんは長岡市でも建築可能ですか?」

「遠い建築地で打ち合わせは大丈夫でしょうか?」

などご質問をいただきますが、ご心配いりません。

着々と準備を整い、ワイケイワークス業者会メンバーで中越まで工事に行く

メンバーや中越地区でのみ工事をお願いする在住の新メンバーが決まってきました。

ワークスメンバーからいい職人さんや関連業者を紹介もらえております。

信頼関係からいい流れが出来てきた感じがあります。

一昨年までは、車で1時間以上かかる商圏は断わっていましたが、

「医者が認めた本物の健康住宅」をマイホームに希望する方を

距離が遠いだけでお断りするのは、いかがなものか?という疑問があがり

住宅の品質やアフターメンテナンスなどの新潟市内近郊と同じにできれば

問題ないと考えておりました。

今年は家づくりセミナーも長岡市で開催予定ですし、どんどんいい輪が広がって

いくのが楽しみです。また多くのお客さまにこの素晴らしい家を提供できること

にワクワクしております。今年もより一層頑張りたいと思います。