新築ご契約in小須戸

FH様と新築ご契約をいただきました。

弊社を家づくりパートナーに選んでいただき、感謝の気持ちで一杯です。

わいけい住宅を選んで本当に良かったと思っていただけるように、素晴らしい家を提供させていただきます。

FH様とのお付き合いは昨年のリフォームフェアが始まりでした。

私が出会ったお客さんの中では、トップクラスの勉強熱心なご主人で、私も多くのことを学びました。

会う度に弊社の顧問になっていただきたいといつもF様に囁いています(笑)

他社の見学会や勉強会にもたくさん参加され、情報ノートは単行本一冊ぐらいの書き込み量があります。

そのノートが、これまた凄く、売ってもらいたいと本気で思ってます。

ゼロ宣言の家への理解が進むにつれ、この建物の良さを知っていただきました。

契約までの道のりは多少の図面変更はありましたものの、目に見えない強いご縁を感じました。

来月から新築工事が始まります、そして完成は今年の盛夏になります。

ご夫婦一緒にゼロ宣言の家という素晴らしい家を心待ちにしてくださいね。

そしてこの家で奥様がゆっくりお休みできることを期待してください。

一棟入棟でスタッフ一同全力投球していきますので、よろしくお願いします。

現場ライブ8もスタートです!

追伸:お誕生日おめでとうございますm(__)m

引き渡し式

昨日は胎内市MT様邸へ引き渡し式でした。

この約1年間、本当にありがとうございました。

MT様は知人のご紹介でご縁を頂き「0宣言の家」を、そして弊社を選んでいただきました。

そのMT様ご家族もいよいよ「0宣言の家」にご入居です。

笑顔育む本物の自然素材の家にどうぞ、お待ちしておりました。

ご家族の成長とともに、この家を見守らさせていただきます。

これからが本当のお付き合いの始まりです。今後もよろしくお願いします。

素晴らしいお客さまとご縁をいただき、感謝、感謝です。

これからも一棟でも多くいい仕事をしたいと思います。

上棟式in秋葉区

今日はSJ様邸の上棟式です。改めて、SJ様おめでとうございます。

1月の積雪でやや工程遅れも心配されましたが、しっかり準備は整えることができました。

上棟式の基本はこの家に住まれるご家族の幸せと繁栄、

そして工事が安全に無事終わることをお祈りする儀式です。

四隅を清め、棟飾り、三種の神器を祀り、祝詞を上げてさせていただきます。

まだ寒い季節が続きますが、建物の四方は囲いました。

職人さんも本格的に大工工事が進むでしょう。そして安全第一で作業を進めてもらいたいです。

今年はたくさんの上棟式を行う予定です。

出来る施主さまの記憶に残る式典にしていきたいと思っています。

これからもよろしくお願いします。

社内検査

先週は2現場の社内検査を実施しました。

お客様に良い品質の家を提供できるように、スタッフ全員型で行います。

いろいろと検査はありますが、今回は木工事完了検査と仕上げ完成検査です。

現場の担当者だけでなく、多くの目で検査することで、

より細かく漏れのないチェックが可能となります。

これからもお客様の満足度を高められるよう、現場の品質管理は

様々な努力を行っていきたいと思います。

オーダーメイドの自然素材の住宅ですので、いい意見は、どんどん取り入れたいと考えています。

今日も一日張り切って頑張ります!

IMG_1925

IMG_1937

井上塾in名古屋

昨日は兵庫県姫路市でアイスタイルという工務店を経営している井上社長以下

営業スタッフを講師に迎えた名古屋での勉強会でした。

今回は私と吉田さんとの同行出張でしたが、非常に勉強になりました。

私たちが扱っている「ゼロ宣言の家」は本当に素晴らしい家だと思っています。

しかし、この良さをお客さまに伝えなければ、意味がありません。

その点、井上社長とスタッフは素晴らしいプレゼンテーションを行います。

また設計コンセプトも、上手く説明されていました。

弊社もミニセミナーを行っていますが、この勉強会で学んだことを

自社に落とし込み、お客さんにいい家を提供したいと思います。

実が多い一日でした、井上社長以下スタッフに感謝です。

消費税8%から10%へ

住宅取得のタイミング、消費税アップの問題、住宅ローン減税のことなど、

わかっていることや予測できることを経験値から検証します。

まず来年(2017年4月)から消費税は8%から10%へ上がるという前提でお話します。

新築取得ということでの内容とお考えください。

まず今年(2016年)の9月30日までに契約をすれば、工事着工や完成日が延びても消費税は8%です。

また9月以降に契約しても、来年の3月までに工事完了しましたら、消費税は8%のままとなります。

上記以外は10%となりますので、時期的なタイムラグを気を付けることと、

売り手側の知識が問われると思います。そして聞いたことはあると思いますが、

住宅ローン減税(控除)という、払う税金が戻ってくる制度です。

1年間で最大40万円が10年間で400万円の金額が控除されます。

この控除は住宅ローンをたくさん借り、税金をたくさん支払っている方が有利です。

マイナス金利で住宅ローン金利は下がり始めていますので、これからが住宅取得の

最大のチャンスではないかと考えています。

これからのタイミングは現時点ではベストだといってもいいと思います。

 

どっこん水

今月お引渡しの胎内市MT様のお宅には、井戸水を引いています。

胎内市は新潟県内でも有数なおいしい水の産地です。

その水をどっこん水と呼び、ミネラルウォーターとして発売されているほどです。


胎内市中条の特産物を展示・販売する観光物産館。
胎内川の伏流水が自噴した「どっこん水」は、まろやかでミネラル豊富な軟水。レストランでは郷土料理が楽しめる。

新潟県胎内市(旧・中条町)の「どっこん水(独鈷水)」は、越後朝日飯豊連峰を源とした胎内川の伏流水。
弘法大師(空海の諡号)縁の名水で、別名「弘法清水」とも。古刹・乙宝寺近くで、自噴しております。
その伏流水を地元の企業・日本海乙コーポレーション株式会社が取水、ボトリングして販売しているのが、ナチュラルミネラルウォーター(鉱水)『雪の新潟どっこん水』です。『雪の新潟どっこん水』、比較的飲み易くミネラルを含んだ「軟水(硬度は、40mg/L)」です。

胎内市きのと観光物産館(どっこん水の里) のスポット情報

  • 胎内市きのと観光物産館(どっこん水の里)の写真

近くを通る予定がありましたら、一度お立ち寄りくださいね。

ミニセミナー終了

昨日は緑町モデルハウスで「わいけいの家づくりミニセミナー」を開催しました。

ご参加いただきました、皆さま、ありがとうございました。

2~3ヶ月に一度の定期的なミニセミナーで、毎回少人数で行っています。

膝を突き合わせてお話できますので、勉強になるセミナーと言っていただけます。

今回もお客さまの声をご確認ください。

またミニセミナーといってもワークショップ形式で行うアットホームな雰囲気ですので

初めての方も、参加しやすいと思います。

しかし、内容は住宅業界の悪しき習慣や大手が牛耳って法律が出来上がるなど、

一般ユーザーには、初めて聞くことが多く、皆さん驚かれます。

現在の日本の住宅は、ほとんどが短寿命の材料で化学物質の毒性が強いものが主流です。

あなたが家に求めているものはなんですか?家には何が必要だと思います?

単なる雨風を防ぐ箱でいいのですか?家族が健康で安心して暮らせる家はとても重要です。

私たちと一緒に家づくりの勉強を始めましょう。

次回は4月に開催予定です!貴方のご参加お待ちしております!

中権寺地鎮祭

今日は西区中権寺でTT様邸の地鎮祭です。

TT様及びご家族の皆様、おめでとうございます。

土地の神様にご挨拶とご家族の幸せと工事の安全をご祈願します。

今回も風水鑑定し20区画の分譲地の中から、最適な土地を選ばせていただきました。

また新たな「ゼロ宣言の家」が建ち、可愛いヤマト君がこの家で成長すると思うと、

とても感慨深いです。初夏には素敵な家ができます。楽しみにしててくださいね。

ご家族の笑顔が私たちの励みです。これから5ヶ月ほどではありますが、

魂を込めた家づくりをさせていだだきます。よろしくお願いします。

現場ライブ7もお楽しみ!

スペシャルオリンピック2016新潟

昨日から新潟で行われている、スペシャルオリンピック2016新潟

知人もボランティアに行っています。

今年はオリンピックイヤーですので、日本中が歓喜の渦になることが予想されます。

最近は、スキャンダラスなニュースが多ので、ちょっとウンザリしているところですが、

スポーツやアスリートのニュースは素直に喜ばしいので、頑張ってもらいたいです。

皆さまも応援してあげてくださいね。


1962年に故ケネディ大統領の妹ユニス・ケネディ・シュライバー夫人が、自宅の庭を開放して開いたデイ・キャンプがスペシャルオリンピックス(SO)の始まりです。
SOでは、オリンピックと同様に4年毎に夏季・冬季の世界大会を開催しています。2016年2月12日(金)~14日(日)3日間に新潟県内3会場(南魚沼市:五日町スキー場、新潟市中央区:新潟アサヒアレックスアイスアリーナ、朱鷺メッセ展示ホール)で開催する「2016年第6回スペシャルオリンピックス日本冬季ナショナルゲーム・新潟」は、2017年オーストリアで開催される世界大会への日本選手団選考を兼ねています。実施競技はアルペンスキー、スノーボード、クロスカントリースキー、スノーシューイング、ショートトラックスピードスケート、フィギュアスケート、フロアホッケーの7種類。
SOでは、活動に参加する知的障がい者をアスリートと呼び、多くのボランティアやアスリートのファミリーが、一緒になり彼らの活動を支えています。アスリートの健康や体力増進、スポーツスキルの向上だけでなく、スポーツ活動を通して多くの人々と交流し、アスリートの社会性を育むことを目的としています。