BCリーグ開幕

今年も地域リーグであるBCリーグも開幕しました。

昨年から福島県と埼玉県のチームの参入で8チームになり、地元は盛り上がっています。

新潟アルビレックBCの監督は元近鉄の赤堀監督です。

今年ことは優勝できるように、一致団結し、士気があがっているようです。

またAKBの姉妹グループである新潟NGTのダンスパフォーマンスも球場内で

あると聞いていますので、今年こそは球場に足を運んでプレーを見たいですね。

今年は全国的にも新潟に注目が集まっていると思いますので、弊社も負けずに頑張りたいです。

地域の皆さま、今年も応援よろしくお願いします。

家事の大変さから考えました。

私たちの設計コンセプトは奥様に優しい家づくりです。

主婦に優しい家を積極的に進めています。

家事をあまり手伝いしないご主人には、私も含めて、家事の

大変さはあまり実感はないと思います。

しかし主婦の仕事は朝起きるとともに慌ただしく始まります。

朝食作りから子どもたちのお弁当、洗濯物から家の掃除と・・・

帰宅してから洗濯物を取り込んだり、夕飯の準備、

ワイワイ遊ぶ子ども・・・宿題したの? ま~だ

早くご飯食べなさ~い、早くお風呂入りなさ~い

残業で遅い旦那さん・・・えっまた週末も仕事なの、もぉ~・・・

アメリカ調査会社の発表で主婦という職業があったなら、

平均年収1000万円程度という試算を出したところもあるほど

主婦は重労働で大変な仕事です。

そこで私たちは少しでも奥様の家事の負担を少なくするために

家事をもっと楽に、そしてスムーズにできるように考えております。

また新潟の天候は、4カ月ほどはどんより雲です。

ということは、その時期はベランダは使えないということです。

必然的に室内干しになるわけですが、だったら、洗濯機の側に

物干しスペースがあった方がいいに決まっています。

ほんの一例ですが、これだけでも奥様の移動が短くなり、1日10分

1週間で1時間のゆとりをもたらせることが可能になります。

その1時間でDVDみるもよし、子どもと勉強するもよし、

かけがえのない時間をとることができることでしょう。

毎日毎日家づくりをしている私たちです。多くのご家族とお話してわかってきました。

奥様に優しい家づくり・・・やはりこれが家づくりの核になります。

好不調

人にはバイオリズムがあると思います。

うまくいっている時は何をしてもうまくいきますし、

その逆に上手くいってない時は、何をやってもうまくいきません。

みなさんも経験したことありませんか?

モテ期がきたり、全然泣かず飛ばずの毎日が続いたり、人生は山あり谷ありと

昔の人はよくいったものです。

日々の天候のように、晴れがあったり、曇りがあったり、雨があったり、

人によっては、灼熱地獄や猛吹雪と感じる日もあると思います。

しかし、そんな難儀な日でも永くは続きません。

朝がこない夜が無いように、そういう時こそ、じっと我慢をすることが良だと

信じています。ジタバタしても仕方がありません。

急ハンドルで向きを変えようとすると、横転する危険があります。

どのポイントで、どのタイミングで、だれがどうするのか?

時が来たら、自らの考えで行動したいと思います。

今期は転換時期の4月です。

新年度はどんな年になるか・・・大いなる期待を感じて日々頑張りたいです

子どもの心が育つ魔法の家

「子どもの心が育つ魔法の家のつくりかた」

久しぶりに、この本を読んで改めて思ったことは、やっぱりいい家でいい環境で

子育てしたいということです。私も子育てのど真ん中です。

本物の健康住宅を作っていることに関しては、自信をもって提供させて

いただけますが、子育てに関してはまだまだ新米パパです。

この本が全てではないと思いますが、子どもの心が育つ環境づくりは

とても勉強になり、知らなかったことが多かったと思いました。

やはり大切なのは家族の会話、コミュニケーションということ。

子どもが小さいときはいいですが、思春期になると会話が少なくなるとよく聞きます。

「最近は会話が少ないから、よししゃべろう!」と言っても、なかなか

しゃべれるものではありません。

そこで、自然と家の中でコミュニケーションできる環境を提供する、

これってわかっているようで、まだまだ家づくりには反映できていなかったです。

聞いた話によると、有名大学に受かったほとんどの子は自分の部屋でなく

リビングでお母さんと一緒に勉強していたそうです。

会話がある楽しい家族・・・仲のいい家族・・・みんな大好き・・・

子どもの心が育ついい家を作っていきたいですね。

西区中権寺上棟式

今日は西区中権寺TT様邸の上棟式です。

TT様ご家族一同にご出席いただきます。

改めて、TT様おめでとうございます。

春時期の工事で、工程も順調で、しっかり準備は整えることができました。

上棟式の基本はこの家に住まれるご家族の幸せと繁栄、

そして工事が安全に無事終わることをお祈りする儀式です。

四隅を清め、棟飾り、三種の神器を祀り、祝詞を上げてさせていただきます。

横風がやや強い場所ですが、建物の四方は囲いました。

職人さんも仕事は捗ることでしょう。そして安全第一で作業を進めてもらいたいです。

今年もたくさんの上棟式を行います。思い出に残る式典にしていきたいと思います。

これからもよろしくお願いします。

35年前

35年ぶりに幼馴染に会いました。

同じ業界で仕事をしている縁で、出会いが生まれました。

まったく面影も記憶もなく、当人だとも気づきませんでしたが、

回りの人から話を聞いて、わかりました。

工務店として多少ながらチラシなどの広告をしていますが、

こういった副産物的な出会いもよくあります。

40歳を過ぎて、旧友との出会いが、以前より増えたように感じます。

共に家族を持ち、仕事を頑張っています。

人生での働きざかりは今です、彼に負けず、仕事を頑張りたいと思います。

 

胎内市平木田地鎮祭

昨日は大安吉日に地鎮祭を行いました。素晴らしい春晴れの日でした。

WJ様との出会いは3年前に遡ります。

初めは斜に構えていたご主人も、多くのイベントに参加していただき、

ゼロ宣言の家、そして弊社の家づくりの考え方に共感していただきました。

WJ様のご実家は山形県ですが、その土地に別れをつげ、

新潟を終の棲家の地に選んでいただきました。

そしてお父さんのご勇退の時期を合わせて、弊社とご契約。

家づくりを進めていただけることになりました。

本当に感謝の気持ちで一杯です。

これからWJ様とともに作りあげるかけがえない家になります。

一棟入魂で頑張っていきたいと思います。スタッフ一同頑張ります!

現場ライブ2もスタートです!

サクラサク

sak0111-121

モデルハウスから見るみなとぴあの桜の木・・・

この借景がこの家からの至福の空間です。

昨年はまだ工事中で仕上げの追い込みのことを思い出しました。

あれから一年、たくさんの方々にこの家を見てもらいました。

わいけいの家づくりに共感していただき、多くの方々とご縁を頂きました。

感謝の気持ちで一杯です。

来年も来々年もこれから長~く、この気持ちで、また桜を眺めたいと思います。

 

技術委員会

昨日は住医学研究会の技術委員会会議に参加してきました。

毎月、技術会議が行われる研究会ですが、一歩先を行く行動で

地方にいる工務店では聞くことができない情報が多いのも特徴です。

国が進める断熱エコ住宅の真意などの解説は、とても興味深く、

国が考えていることが手に取るようにわかりました。

昨日も全国のゼロ宣言の家を扱う工務店の代表や責任者、材料メーカー、

その他技術関連業者が一同に集結しました。

私たちが扱うゼロ宣言の家は国内でも難しい工法の一つだと言えますが、

その分、躯体性能はどの住宅よりスペックが高く、ウソもなく、快適で長持ちする家です。

本物の住宅を提供していきたいとまた改めてスタッフと意識共有していきたいと思います。

モデルハウス宿泊

昨日もモデルハウスで宿泊体験されたご家族がおりました。

宿泊明けにご感想を聞きに伺ってきましたが、とても快適だったと納得のご様子でした。

既に建築を考えているお客さまですので、詳しくはお客さまの声をご覧ください。

食料品は試食があります、新車の試乗も常識です。しかし住宅の試泊はなかなか無いのが事実です。

マイホームは人生で一番高い買い物です。新築を考えているご家族は是非、宿泊体験してみてください。

緑町モデルハウスの宿泊体験は、4月で終了しますが、他の見学会会場で行う予定です。

是非ご興味ある方は弊社まで問い合わせください。