長いお付き合い

「わいけいさんは新築だけですか?」とお問い合わせをいただきますが、

リフォームや修繕も行っております。

全てお問い合わせの修繕をさせていただいたわけではないですが、

地域密着の工務店として、こういう工事は積極的に行っています。

修繕担当者もおり、リフォーム業者やベテラン大工とも連携がありますので、

素早い対応を心がけています。

近隣の皆さまご遠慮なくお声かけてくださいね。

そして新築部門の新築棟数も増えてきますので、アフター担当

としてこの修繕班を充実させていきたいと思います。

私たちは売れば終わりということはしておりません。

メンテナンス、アフターなど点検をする仕事も大切な業務です。

今後、この部門も組織強化の一つとして力を入れていきたいと思います。

寒さのリスク

医師が薦める本物の健康住宅2016年春夏号より

慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科 伊香賀俊治教授


日本の家庭内事故による死亡者数は約1万5000人。

大きな原因となっているのが、住宅内の「寒さ」だ。

慶應大学の伊香賀俊治教授は「住まいを暖かくすることで入浴時や起床時の血圧上昇を抑え、

心筋梗塞や脳卒中などの発症を防げる」と指摘する。

暖かい住宅に住み替えると、循環器疾患を予防することも可能です。

ちなみに循環器疾患で亡くなる人は年間約34万人。

断熱性能を高め、家の寒さを改善することで、こうした病気を減らせることができます。

寒さと血圧の関係で、室内が10度下がると、血圧がどう変化するかと調査した結果、

40歳未満の人はほとんど影響がみられませんでしたが、40代から上の世代では血圧が

上昇し、70歳以上では8ミリhg近くも上昇がみられます。

若いうちから「ゼロ宣言の家」のように断熱性能の高い家に住むことで、高血圧発症の

割合が何分の一にも抑えられると考えます。

山本五十六(いそろく)

最近は打ち合わせで新潟県長岡市に行くことが多くなりました。

新潟県出身で全国区の英雄と言われるのは、ご存知の田中角栄元首相

ですが、第二次世界大戦の時、海軍の総司令官で真珠湾攻撃を実行した

山本五十六(いそろく)氏も新潟長岡藩出身の偉大な英雄です。

山本五十六氏のことをあまり知らなかった時は、

「あの戦争に加担した軍人の一人」程度と思っていましたが、

知れば知るほど歴史に名が残る偉人とわかりました。

「戦争を最後まで反対し、平和的解決を望んでいた最後の指導者」

と表現されています。

山本五十六氏を題材にした本や映画は100作品以上もあり、

どれだけ人間性が素晴らしかったことかと感じさせます。

五十六氏は有名な名言も残しています。

「やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ。

話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。

やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」

があります。戦時中に生きた男の言葉です。

まだあの戦争から日本は70年程度しか過ぎていません。

昨年亡くなったおじさんも空軍だったと聞いています。

今も元気な親戚のおばあちゃんも戦争体験者です。

今一度、あの時代の日本人の精神を学び、委ねられた現代日本を生きる私たちの指針に

していけたらと感じました。詳しくは山本五十六作品をご覧くださいね。

天才

91Z2NbtN+iL

とても売れていると聞きました。

私も買って読みました。

すでに今年№1ベストセラー本の呼び声も出ています。

角栄氏の地元新潟では以前から売れていましたが、TVで特集されてから

全国区になりました。

また日本は田中角栄先生のような政治家を待ち望んでいます


高等小学校卒という学歴ながら『日本列島改造論』を引っ提げて総理大臣に就任。比類なき決断力と実行力で大計の日中国交正常化を実現し、関越自動車道や上越新幹線を整備、生涯に30以上の議員立法を成立させるなど、激動の戦後政治を牽引した田中角栄。
その経歴から総理就任時には「庶民宰相」「今太閤」と国民に持てはやされ、戦後では最高の内閣支持率を得たが、常識を超える金権体質を糾弾され、総理を辞任。その後、ロッキード事件で受託収賄罪に問われて有罪判決を受けるも、100名以上の国会議員が所属する派閥を率い、大平・鈴木・中曽根内閣の誕生に影響力を行使。長らく「闇将軍」「キングメーカー」として政界に君臨した。
そんな希代の政治家・田中角栄といえば、類まれな権謀術数と人心掌握術に注目が集まるが、実はスケールが大きいわりに人一倍デリケートな一面があった。浪花節と映画をこよなく愛する、家族思いの人情家だったという。
強烈な個性をもったリーダーが不在の今、自らも政治家として田中角栄と相まみえた著者が、毀誉褒貶半ばするその真の姿を「田中角栄」のモノローグで描く意欲作。

数字に強い、駆け引きが上手い、義理人情を欠かさない。
それが高等小学校出の男が伸し上がる武器だった――。

大沼さん

DSCN8291

友人の大沼さんがモデルハウスに遊びに来てくれました。

皆さんご存知の砂漠CMの大沼さん(笑)

ここ数年でとても仲良くなり、本音で自然素材の家づくりで語り合う友になりました。

もっともっと新潟でいい家をつくりたい同志です。

また近いうちに飲みましょう!

シックハウス辛い過去

昨日は完成見学会と同時開催で「家づくりミニセミナー」を開催しました。

ご参加いただきました、皆さま、ありがとうございました。

2~3ヶ月に一度の定期的なミニセミナーで、毎回少人数で行っています。

膝を突き合わせてお話できますので、ゆっくりと充実した時間になります。

昨日の参加者の中にシックハウス症候群の方がいました。

話を聞いたところ、子どものときに実家を建て替えてから発病し、

多感な思春期が辛い想い出になったと、涙ながらに語ってくれました。

そしてミニセミナーを聞いて、内容に納得いただきました。

現在の日本の住宅は、相変わらず短寿命の材料で化学物質の毒性が強いものが主流です。

あなたが家に求めているものはなんですか?家には何が必要だと思います?

家族が健康で安心して暮らせる家はとても重要です。

私たちと一緒に家づくりの勉強を始めましょう。

次回は6月に開催予定です!貴方のご参加お待ちしております!

地震の強い家

熊本震災の報道が刻々と事の重大さを知らせてくれます。

5年前の東日本大震災の時のような、心のざわつきがあります。

以前は忘れたころにやってくると言われる地震でしたが、

現代日本の25年間に、阪神淡路、中越、中越沖、東日本と

大きな地震災害に見舞われています。私たちの地元である新潟では二度です。

マイホームは大きな資産です、自分自身で自らを守らなくてはいけません。

私たちは過去の大地震を教訓とした地震に強い家づくりを実践しています。

技術的にも工学的にも根拠に基づいたW配筋高耐久ベタ基礎。

私たちグループは標準仕様ですが、他社で行っているところは皆無です。

ご興味ある方は、お問い合わせください。工事中の基礎工事を見学してます。

IMG_0323blog

IMG_0515blog

地震

先日の晩にトップニュースで熊本地震を知りました。

驚きました。虫唾が走りました。直ぐ震源地近くの知人に連絡をしました。

返信メールには「余震が凄いです。でも大丈夫です。ご心配なく」

と・・・「ほっ」としましたが、その後のニュースで地震の被害が・・・

やはり大きな災害となったようです。

まだ余震に気をつけていただきたいということもあり、予断を

許さない状況のようです。また日本列島に大きな地震です。

恐ろしいです。胸が締め付けられます・・・

そして今自分ができること・・・地震に強い家をつくること。

私たちは地震列島である日本で住まなくてはなりません。

本当に丈夫な家を造ること。中途半端では絶対にだめです。

この度、地震の被害に遭われた皆さまの心中ご察し申し上げます。

同じ地震を経験したものとして、同胞として、 お力になれればと思います。

アフターメンテナンス

先日、OBさま宅へアフターメンテナンスに同行してきました。

もうすぐ5年が経とうとしています。

なかなかタイミングが合わず、建物中に入るのは2年ぶりです。

どうなっているかな?と少々緊張しましたが、家に入るなり心配は吹き飛びました。

まず木のいい匂いが広がっており、築4年なのに生活臭がありません。

これには、さすがに驚きました。

奥様には会えずでしたが、ご主人は快適に過ごせていると言ってました。

奥様と双子のお兄ちゃんたちに久しぶりにお会いしたいので、来週また

伺ってきますが、これからどう家が変わっていくかが、楽しみです。

この自然素材の家は家族と共に暮らす家です。

家と一緒にいい歳をとっていただきたいと思います。

感謝。

風水対談セミナー

風水セミナー

今週末の4月16日(土)に新発田市で風水の勉強会を行います。

詳しくはイベント情報をご覧くださいね。

新発田市出身の風水師である吉村篤人さんとのコラボ企画第3弾です。

風水と家相の違いとは?運気の上がる家づくり、風水を活用した間取り事例などを

吉村さんと中山との対談セミナーです。

女性必見!!住まいを健康と風水で考えましょう。この機会にぜひご参加ください!!

セミナー後に個別相談会も予定しておりますが、予約制とさせていただいております。

ご参加を希望の方は弊社までお申込みをお願い致します。

また個別相談会は12名様まで、お一人様20分とさせていただきますので宜しくお願い致します。

【 詳細 】
日程 : 4月16日(土) 10:00~11:00 (受付9:30~)
会場 : 住友生命保険相互会社新潟支社新発田支部 (新発田市富塚町2丁目2-34)