OB様への暮らしのインタビューが進んでいます。
今回は江南区AO様邸をご紹介します。
→
リビングからキッチン、バスルーム、洗濯用のサンルームまでを一階に配置し、家事動線をスムーズに設計。生活のしやすさもさることながら、暮らしてみていちばん驚いているのが家族全員の健康状態が改善したこと。長年、冬になるとしもやけに悩まされていた奥さんは、この家に越してきてから一度もしもやけにならず、毎日飲んでいた高血圧の薬も一日置きでよくなったそうです。以前住んでいた家はすきま風による底冷えがひどく、娘さんもしょっちゅう風邪をひいていたそうですが、この家に来てからほとんどひかなくなり、パーキンソン病を煩っている御主人も、引っ越してからは容態が安定。新しくワンちゃんが家族に加わったが、室内で飼っているのにペット臭がほとんどせず、お客さんに驚かれるほどだとか。高気密、断熱性能と自然素材の「呼吸する家」により、家族の笑顔が増えたという幸せそうなご家族でした。
住医学研究会の技術委員会に参加してきました。
毎月、技術会議が行われる研究会ですが、とにかく勉強になります。
昨日はIGスタイル入社2年目の社員のロープレ実演がありました。
私たちもロープレトレーニングをもっともっと精度をあげていきたいと思いました。
私たちが所属している住医学研究会は矢山ドクター星先生以下1000人規模の
お医者さんが集まる研究会です。そのグループに属している工務店です。
これからも信憑性のある化学根拠、化学的データや論文が集まってきます。
医師が認めた本物の健康住宅を責任をもってお客さまに提供していきたいと思います。
先日はモデルハウスに来ていただいた妻のママ友とお話しました。
「私たちは既に家を建ててます。ごめんなさい。でも、聞いてもらいたいんです。
親の奨めで、○○ハウスで建てることが決まっていました。知名度がある大手ハウスメーカーなので、
安心していましたが、実際に住んでみてあまり居心地がよくなくて後悔しています。
夢のマイホームだと思っていましたが、家にいるのが、辛くて辛くて・・・(涙)
別な意味で自然素材の家わいけいさんを知ったことを後悔しています。」
知名度は大切ですが、いい家をつくることはもっと大切です。
より力をつけていい建築屋になりたいと強く感じました。
住宅業界の革命の騎士のメンバーとして、一生懸命頑張ります!
先日のリフォームフェアでも「わいけい住宅はリフォーム工事はできますか?」
とお声をかけていただきましたが、リフォームも得意工事です。
お客さまにとって不利益になる材料やさすがに使えませんが、
大規模改修である自然素材リノベーションの実績も多く、
また修繕程度の小工事などもOB客さま中心にご要望にお応えしております。
専属のスタッフも在籍していますので、遠慮なくお声かけお願いします。
リフォームは経験とスキルが必要で、大きな工事規模によっては各会社の提案も違います。
新築同様、リフォームも高額工事になりますので少し気になることがありましたら、
是非お声がけくださいね。
OB様への暮らしのインタビューが進んでいます。
今回は燕市HT様邸をご紹介します。
→
奥さんの意見を取り入れて家事動線を重視した設計により、キッチンと食卓に加えて浴室も一階に配置。二階へは洗濯物を干す時と寝る時だけ上がる、というライフスタイルになっているようです。家族三人が集うリビングスペースは、天井が吹き抜けの解放的な空間。白い壁と一階、二階それぞれの窓から取り入れる自然光で、ほとんど照明のいらない明るさです。二階の吹き抜けを見下ろす通称〝フリースペース〟は、将来的にお子さんが勉強机を置いたり工作をしたり、というシーンを想定したもの。これだけ広い空間ながら、冬場は温水ルームヒーターを使うことなく、夏場もエアコンをつけたのは7月に入ってからだったそうです。「実家に帰った時、子どもがなかなか寝つかなくて、枕が変わったからかなと思っていたんですが、子どもながらに家だとよく寝られるというようなことを言っていました。小さくても分かるものなんですね」。子どもだからこそ、分かるのかも知れませんね。
リフォームフェア2016秋が終わりました。
ミニセミナー及びブースに来ていただきました皆さまありがとうございました。
やっぱり疲れました(笑)
2日間で約9000人来場とのことでしたが、少し盛り上がりにかけたような気がしました・・・
しかし初めてこの「医師が薦める本物の健康住宅」を知った方は、ビックリしていました。
来月は完成見学会などの自社イベントが多くありますので、是非、お越しいただきたいと思います。
予約制になっていますので、ご興味ある方は弊社までお問い合わせくださいね。
よろしくお願いします!
2日間のリフォームフェア、お疲れさまでしたm(__)m


この8月にサーモグラフィーカメラで撮影した画像です。
赤色黄色は高温の証拠です。青色は温度が低いことを表しています。
左側はゼロ宣言の家、右側の茶色のサイディング壁はお隣さん宅です。
肉眼では見えないことも、サーモグラフィーカメラなら一目瞭然。
夏の南面でこんなに違います。
猛暑でもゼロ宣言の家は冷房をほぼ使わないこともご理解できるでしょう。
燃費半分の省エネ住宅は、躯体性能が高いのが、第一条件なんです。
リフォームフェア2016年秋。
2日間のリフォームフェアが幕開けします。
今朝は雨も降ったせいか、秋の兆しを感じれる日になってます。
毎年1万人以上来場する新潟最大級のリフォームイベントです。
リフォーム産業はまだまだ花形事業で、住宅会社の出展数も増え売上も年々上がっていると聞きます。
特に大手ハウスメーカーは新築より売上が伸びているところさえあります。
私たちも6年連続出展になりました。
一人でも多くの方に医師が認めた本物の健康住宅を広めてきたいと思います。
スタッフ一同、ブースにてお待ちしております。
また2階で恒例のミニセミナーも開催させていただきます。
今日はいつも以上に緊張していますが、頑張りま~す。
昨日は下半期最初のワイケイワークス業者会でした。
家づくりパートナーである協力業者20社に集まってもらい、
現在の新築工事の進捗状況や今後のスケジュール工程の説明をしました。
いよいよ来月からは中越地区に工事が始まります。
より業者との連携も必要となってくることでしょう。
新たに参加する業者にもこの「ゼロ宣言の家」の意味を理解してもらい、
同じ考え方で進めなくてはいけません。
規格住宅や工業化製品のプレハブハウスとは家づくりの工法も考え方も違います。
腕がある職人さんと同じベクトルで仕事をしないといい家は建ちません。
高い意識をもち現場に入ってもらいたいと考えております。
お客さまのために、そして素敵な家を建てるために、一致団結共闘体制で現場を進めます。
みんな、頑張りましょう!
毎月25日は全国一斉清掃の日です。
今日も新潟駅前に朝6:00に集合し掃除を開始しました。
少し場所を変えて、ちょっとメンバーもかえて今期から再出発です。
毎月継続して参加してくれるスタッフは限られた有志ですが、
ライフワークとしてこれからも行いたいです。
大勢で作業すると多くのゴミを拾うこともできます。
街もキレイになるし、気持ちいい汗もかけます。
この一斉清掃は微力ですが、永く活動を続けたいと思います。
引き続き新潟市からも清掃助成をいただけることになりました。
皆さま、お疲れさまでした。
さぁ~来月も掃除をしましょう!
