屋根遮熱

IMG_2746

新潟は全国的に見ても、1年間での日照時間が短い地域です。

気象庁のデータをご覧いただけるとより納得できます。

しかしこれからの季節になると、やはり遮熱は必要になります。

屋根材下に、タープホイルというアルミ箔を全面敷き込むことで

太陽熱を97%も跳ね返し夏の暑さ対策になります。

冬こそ出番はありませんが、夏の2階や小屋裏が涼しいのは、

この遮熱シートのおかげもあります。

また弊社の屋根は瓦葺きが標準です。

昔の瓦葺きの工法と違い、建物全体の耐震性も向上していますので、

屋根瓦と言っても心配はいりません。

耐久性、耐候性を考えてると、やはり屋根は瓦が理想ですね。

地元の安田瓦の採用も増えてきています。

厳選された材料の組み合わせで、わいけいの家が完成します。

 

GW休暇

弊社は、2017年5月3日(水)~2017年5月5日(金)の間、

ゴールデンウィーク休業期間とさせていただきます。

なお連休明けは2017年5月6日(土)より営業させていただきます。

皆様にはご不便をお掛け致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

【ゴールデンウィーク事務所休業期間】

2017年5月3日(水)~2017年5月5日(金)

学友と食事

久しぶりに大学の旧友と食事してきました。

卒業してからもう20年以上経ちますが、会えばあの時代にタイムスリップです。

お互い白髪が増え、腹も出てきましたが(笑)

なんとも言えない心地よい感覚があらわれます。

この感覚は誰しも感じたことがあると思います。

アポなしでしたが、快く迎えてくれた旧友に心から感謝です。

なかなか大学の友人とは会えませんが、変わらず付き合っていきたいものです。

お互い働き盛りで、悩みもたくさんありますが、これからも頑張っていきたいと話ました。

今後は泊まりで伺いますね。再会に感謝!

ありがとう~よっちゃん!ご馳走様でしたm(__)m

子どもを守る家

私も2人の子をもつ子育て世代です。

奥さんには仕事ばかりで休みがないので、駄目出しをもらっていますが、

「パパ、パパ」と言ってくれる子どもたちのためにも頑張ってます。

時々大変なこともあるので、ちょっぴり心も疲れますが、

地元で応援してくれる皆さまがいますので、工務店の跡取りとして

暖簾を掛け続けたいです。

仕事の家づくりでお客さんといろいろとお話しさせていただきますが、

共通していえるのは、子供たちへの愛情は豊かなこと。

その子どもを守るためにやはり住宅は必要です。

どんな家で、どんな環境で過ごすことの大切さは周知の事実です。

本物の健康住宅に住んでもらうことを自分の使命と思い、

地元でもっと頑張っていきたいと思います。

また新しいご縁が生まれます。出会いに感謝いたします。

 

上棟式in東区山木戸

昨日はHH・HY様邸の上棟式でした。

4月の最高の天候の元、順調に進み、軸組完成しました。

上棟式はこの新居に住まれるご家族の幸せと繁栄、

そして工事が安全に無事終わることをお祈りする儀式です。

四隅を清め、棟飾り、三種の神器を祀り、祝詞を上げてさせていただきました。

これからが工事の本番です。

いい季節ではありますが、安全第一で工事を進めさせていただきましょう。

今回は子連れ上棟式で少々ご迷惑をおかけしたことをお許しください(笑)

りんたろう君また遊びましょう!

経営方針発表会

昨日は友人のリフォーム会社の今年度経営方針発表会にオブザーバーと

して参加しました。

初めて経営方針発表会という会に出席してきましたが、とても勉強になりました。

また社長以下幹部がしっかりと舵取りし、今期の方向性を説明している姿に

尊敬の念も抱きました。

従業員約50名で離職率も極めて低く、ワークライフバランスも採用されて

いる会社です。新潟県から推奨企業として、表彰されているのもうなずけます。

業態は違えども、素晴らしい会社ですので、切磋琢磨して、

少しでもエッセンスを吸収したいと思います。

大堀さん、お誘いありがとうございましたm(__)mまた一緒に頑張りましょう!

 

 

 

 

東区と西区で上棟

DSC_3227

今週は東区と西区で上棟がありました。

いよいよ工事も賑やかな季節になり、大工さんには快晴に中、張り切って作業してました。

お客さまのためにも安全作業で頑張りましょう!

春のシーズンはやはり忙しいですね。

やることが沢山あって、目がまわりそうですが、もう少し効率化を図りたいものです。

お客さんにお声かけいただけてることは、本当に幸せだと思います。

スタッフ一同一棟入魂で、一生懸命頑張ります!

感謝。

1日30分のゆとり

ようやく晴れ間が続き、お日様が顔を出してきました。

冬の新潟の天候は、11月~3月まではどんより雲です。

その時期はベランダはほぼ使えないということになります。

ということは、必然的に室内干しになるわけです。

そこを考えると洗濯機の近くに物干しスペースがあった方がいいに決まっています。

家事動線が1階で全て完結するご自宅を多く設計してきました。

特に年配の方は、この設計はとても評判がいいです。

ほんの一例ですが、これだけでも奥様の移動が短くなり、1日30分

1週間で3.5時間のゆとりをもたらせることが可能になります。

その時間でDVDみるもよし、趣味をするもよし、遊びに行くもよし。

かけがえのない時間をとることができることでしょう。

毎日毎日家づくりをしている私たちです。多くのご家族とお話してわかってきました。

奥様に優しい家づくり・・・やはりこれが家づくりの核になります。

奥さまに優しい家

DSC07833

私たちの設計コンセプトは奥様に優しい家づくりです。

主婦に優しい家を積極的に進めています。

家事をあまり手伝いしないご主人には、私も含めて、家事の

大変さはあまり実感はないと思います。

お手伝いしているご主人すいません(汗)

主婦の仕事は朝起きるとともに慌ただしく始まります。

朝食作りから子どもたちのお弁当、洗濯物から家の掃除と・・・

帰宅してから洗濯物を取り込んだり、夕飯の準備、

ワイワイ遊ぶ子ども・・・宿題したの? ま~だ

早くご飯食べなさ~い、早くお風呂入りなさ~い

残業で遅い旦那さん・・・えっまた週末も仕事なの、もぉ~・・・

アメリカ調査会社の発表で主婦という職業があったなら、

平均年収1000万円程度という試算を出したところもあるほど

主婦は重労働で大変な仕事です。

そこで私たちは少しでも奥様の家事の負担を少なくするために

家事をもっと楽に、そして暮らしを豊かにと考えております。

弊社では、住まいの設計勉強会というイベントも行っています。

実はハードだけでなく、ソフトが重要なことを家づくりの勉強で、

学んでいただきたいと思います。

 

高耐久性

外断熱、付加断熱材に、モルタルを塗って曲げている写真です。

ここまで湾曲すると、通常であれば、バリバリと割れますが、

メッシュシートを伏せこんでいるので、ヒビが入りません。

これを外壁と考えると、イメージしやすいと思います。

建物が歪んでも、伸び縮みしても、丈夫だという証拠です。

メンテナンスが極力不要な、高耐久性の外壁仕上げを

弊社は標準仕様としています。