24 時間換気

24 時間換気とは、 住宅内の建材などから出るホルムアルデヒドやトルエンなどの

化学物質が原因となり、空気に揮発しやすいVOC(Volatile Organic Compounds

= 揮発性有 機化合物)が人体に影響を与え、頭痛や目のかゆみ、鼻水、喉の痛みなどの

症 状が現れるシックハウスが大きな社会問題となり、平成15年の改正建築基準 法で

24時間1時間あたり部屋の空気の半分を入れ替わることと内装仕上げ材にホルムアルデヒド

などの発散に対しての基準が決められ使用面積が制限されたり使用禁止とされました。

この時に床下のシロアリ駆除剤のクロルピリホス も住宅では禁止されています。

それ以降内装材は建築基準法の規制対象外の F☆☆☆☆がほぼ使われており、

建築確認申請時にも使用建材の一覧表を提出して確認が行われており、

施主が持ち込む家具などの VOC発散を除けば住宅内でのVOC発散は

限りなく少なく安全になったと言われています。

果たしてそうでしょうか?

確認申請時には設置義務があり、完了検査時に24時間換気の確認が行われますが、

従来からファンを取り付ける場所があるため、ついているかどうか?の確認程度で、

また基本的には24時間稼働させることが必要ですが、

スイッチがつけられており実質的には24時間稼働は行われてないと聞きます。

検査官の中には、24時間換気が必要なので切らないようにとの話はしますが、

夜寝るときなど音が気になれば切ってもいいですよというような見解を示す方もいらっしゃいます。

果たして、室内環境は、どのぐらい数値レベルなら、安心な環境と言っていいのか?

もう少し大切な事柄なので、ルールを決めてもらいたいと切に願います。

カビと結露判定

高湿度になると、カビが発生します。

近年は家屋の高気密化、高断熱化が進んでいますので、

床下、壁体の内部、表面での結露が増加し、腐木やカビダニなど

室内環境を悪化させるアレルゲンが問題になっています。

断熱気密の数値だけでなく、結露する可能性をしっかり

設計段階で調べないといけないと思っています。

今年に入って弊社では、結露判定ソフトを活用しています。

使用している材料の違いや断熱量、外気の温湿度と室内の温湿度

などで結露判定は違ってきます。

ですので新潟県各地域の気象庁データ測定値を指標に計算します。

結構詳細な地区までの区分わけができるのが、いいところです。

これで、目で見える判定ができますので、夏型や冬型の結露対策の安心

材料がまた一つ増えたことになります。

 

 

リノベーション完成見学会参加者の声

リノベーション完成見学会のご参加者からの声を紹介します。

無題2
初めてわいけい住宅さんのリフォームを見学しましたが
従来の部分とリフォームされた部分のリミックスが心地よく
やはりしっくいの内壁は良いと思いました。
施主様がとてもうらやましいです。

無題
壁と床がすばらしかった。
家具や収納も統一感があり住みごごちが良いと思った。

無題3
・しっくいの壁が特に体に良いので印象に残った。!
・間取りも良くなっており、こんな家に住みたいね。!

無題4
壁の雰囲気が暖かみがあり良かったです。
空間を上手くつかって開放感がありました。

無題5
ムク材を使っているので床の足ざわりが良かった。
天井、かべ シックイを塗っているのでとてもよかったです。

********************************

2日間で30組という、たくさんのお客様にご来場いただくことができました。
見学会を快諾いただいたお施主様、ご来場のお客様ありがとうございました。
今回、ご都合が悪くご参加出来なかったお客様はまた、次回の見学会にはぜひ
いらっしゃってください。
お待ちしております。

リノベーション完成見学会無事終了

2日間のリノベーション完成見学会無事終了いたしました。

皆さま、大変ありがとうございました。

たくさんの新しい参加者が増えてきていることに手応えを感じています。

大好評の見学会で、スタッフ一同嬉しい悲鳴でした。

実際に完成したリノベーション住宅を見ていただき、接客しながら、この住宅の良さ、

ビフォーアフターの設計コンセプトなどをご説明させていただきました。

お施主さまご家族の後方支援もあり、とても充実した2日間でした。

応援して頂けるお客さまが多くいることに幸せを感じます。

その感謝の気持ちを忘れずに、これからも健康住宅を提供していきたいと思います。

今回、イベントを行うことに笑顔で快諾していただきました施主である

K様ご家族に感謝いたします。2日間ありがとうございました。

またスタッフもご苦労さまでした。

今日からエンジン全開で頑張りましょう!感謝。

ミレニアル世代

新入社員が入ってはや2ヶ月。

あなたの新入社員は「5月病」は乗り切りましたか(笑)

大学院卒業生に昭和生まれがいなくなり

「平成生まれ世代」が社会人になっています。

「マイペース」「メモを取らない」

「それでいて情報の取り方はうまい」などと言われる「平成生まれ世代」。

海外諸国では、この世代を「ミレニアル世代」と呼んでいるそうです。

また、物ごころがついた時からネットが身近にあった世代を

「デジタル・ネイティブ」と呼ぶとも聞きました。

「平成生まれ世代」に「ミレニアル世代」に「デジタル・ネイティブ」

呼び名はいろいろありますがその特徴は

嫌がるもの~長話、昔の武勇伝、激しい競争、ノミニケーション

大切にするもの~簡潔なメッセージ、自分の時間やペース、仲間。。。

私たち世代とはジェネレーションギャップになるわけです。。。

世代は着々と若返ってますが、一緒に仕事できる環境を作っていきたいです!

 

リフォームとリノベーション

リフォームとリノベーションの違いのおさらいです。

一般的に「リフォーム」とは、老朽化した建物を新しい状態に戻すことを言います。

なお、英語で「reform」は「悪い状態からの改良」を意味し、リフォームという言葉を使うときは、

基本的に壊れていたり、汚れていたり、老朽化したりしている部分を直したり、きれいにしたり、

新しくしたりすることを指します。マイナスの状態のものをゼロの状態にに戻すための機能の回復という

意味合いとして使われることが多く、例えば、外装の塗り直しや、キッチンの設備の変更、壁紙

の張り替えなどがリフォームに該当します。

もう少し規模が大きいリフォームをリノベーションと呼びます。

「リノベーション」とは、既存の建物に大規模な工事を行うことで、

性能を新築の状態よりも向上させたり、

価値を高めたりすることを言います。英語で「renovation」は「革新、刷新、修復」を意味し、

リフォームがマイナスの状態のものをゼロの状態に戻すための機能の回復という意味合いに対して、

リノベーションはプラスαで新たな機能や価値を向上させることを意味します。

よりデザイン性の高いものに改良したり、住環境を現代的なスタイルに合わせて間取りや内外装などを

変更したりすることなどが含まれます。

今年はリノベーションにも力を入れていきたいと思います。

プラスαの価値を提供したいと思います。

新人スタッフ

アシスタント営業事務で新人スタッフ池田さんが見学会デビューです。

建築業界は初めてのようですが、家づくりには女性目線や素人目線がとても大切です。

若手ならではの意見をバンバン言ってもらいたいと期待してます。

長岡出身ですが、新潟市内に引越してきて勤めてもらってます。わーい(嬉しい顔)

これからいよいよスタッフブログも始めます。

イベントでもお会いしましたら、気さくに声かけてあげてください。

みなさま新人池田をよろしくお願いします。

リノベーション見学会

チラシ

6月17日(土)・18日(日)新潟市秋葉区荻島1丁目にてリノベーション完成見学会を開催致します。

【誠実で正直な本物の家づくり】
私たちが作る「本物」の家は、工期やコストを極限まで削減する現代の常識に逆らう側面もあります。
扱いの難しい無垢材を一枚一枚張ったり、漆喰の淡く波打つコテムラも職人の技術が生み出したもの。
何世代にも渡って受け継がれていく家や家具は、多くの人に愛されるだけでなく、誰も傷つけることが
ありません。自然環境に優しく、住む人の健康を思いやり、次の世代を生きる人びとに確かな意味を残す
もの。そして、時を経て感じるものがきっとある。
私たちは職人の「手」を通した「本物」を追求しています。

この度、お施主様のご厚意により開催致します。
ぜひ、この機会にぜひご覧ください。

【 詳細 】
日程 : 6月17日()・18日() 10:00~17:00
場所 : 新潟市秋葉区荻島1丁目
栗原様邸

保育園の運動会

土曜日は保育園の運動会でした。

子どもたちの成長を感じる1日となりました。

親御さんが子どもを見守る優しいオーラに包まれ、楽しい笑いと歓声が

飛び交う運動会の体育館は日常とは別な世界にも映りました。

私は都合上1時間程度しかいれませんでしたが、かけっこや障害物競走など

それは楽しい一時でした。

子供の笑顔、ママの笑顔が見ることが働くパパの活力になることでしょう。

働き方改革が進んでいる昨今、イクメンでイクボスが、これからの進むべき経営者

の考え方だと改めて感じました。

それにしても、私の息子はやっぱりかけっこ遅かったです(汗)

インド風水相性鑑定

やはり高額である、土地購入。

不安はできる限り排除したいと考えております。

どこら辺の地区がよくて、土地の面積や土地に掛けれる金額など現実的なことだけでなく

ご家族の個人レベルまで落とし込む風水鑑定の基本に則って土地を確認します。

土地鑑定依頼をうけた時は、まずご家族の生年月日と生まれた時間をお聞きし、

住むご家族の写真をご用意していただきます。

希望の土地に、一緒に同行し、鑑定士と現地鑑定を行います。

そして、そのご家族にとって、その土地がいいのか?悪いのか?をプロも

交え相性や玄関の位置などを確認させていただきます。

中国伝統風水のルーツはインドということがわかり、

よりご家族にカスタマイズできるように、インド伝統風水に進化しました。

どんな土地に住むか?も非常に大切です。

好機を逃さないように私たちはご協力いたします。

是非、お気軽にお声をかけてください。