産経新聞より
→
平成21年に日本人研究者が「新種」として世界で初めて報告した真菌(カビ)「カンジダ・アウリス」(通称・日本カビ)が、欧米やアジアで真菌感染症として初めてのパンデミック(世界的流行)を引き起こしていることが分かった。抵抗力の弱い入院患者が死亡する事例も報告され、警戒が必要だ。 (道丸摩耶)
日本カビは、帝京大大学院医学研究科の槇村浩一教授が17年に70歳の女性患者の耳漏(耳だれ)から発見。このとき見つかったカビは病原性が低く、抗菌薬に対する耐性も示さなかった。ところがその後、韓国やインド、パキスタン、英国、米国、南アフリカなど海外でも同じカビが発見され、23(2011)年には韓国で患者が敗血症で死亡する事例が報告された。
米国でも今年122例(昨年7例)の感染が報告され死者も多く出ており、英国でも8月までに200例以上の感染が確認された。日本から広がったのではなく、もともと各国に同種のカビがあったとみられる。
懸念されるのが、治療薬が効かない耐性化だ。米国では9割以上の株が、最優先で選択される治療薬への耐性を獲得。半分の株は2種類以上の抗菌薬に耐性を持っていた。全抗菌薬が効かない株も4%あったという。韓国やインドでも耐性化が確認されている。
槇村教授は「日本では明らかな耐性化は認められていないが、海外で強毒耐性化した真菌が、健康な人の体にすみ着いて日本に持ち込まれる可能性は高い」と話している。
設計の話をしたいと思います。
弊社は設計担当のスタッフがいますので、設計依頼をいただきますと、
彼を中心にプランニングが始まります。
お客さんからいただいた簡単なヒヤリングで建物の枠組みを作り、暮らしのインタビューという、
生活に密着した細かな聞き取りを行い、お客さんの顕在的な意識だけでなく、潜在的な
意識を引きだし、快適でかつ家庭実務に直結した設計を考えます。
当然、飽きのこない外観を考え、デザインし、パターン出しをします。
その過程の中で、社内全体でよりよい設計にするために、意見交換が入ります。
注文住宅で一番の醍醐味である瞬間です。
予算の兼ね合いもありますので、大風呂敷を広げて過ぎても、まとまりませんが、
最初の設計とデザインは、「この素敵な家に住みたい」と思っていただくために
気合を入れて臨みます。その後はお客さんと二人三脚でまとめあげますが、
コンプラを守りながら、大切なプロセスを一つ一つしっかり踏んでいきます。
苦労の分だけ、満足感は大きなものになります。
熟考していない設計には魂が宿りません。
ご縁あっての出会いです。出会いに感謝を忘れべからずです。
設計で大切な要素の一つが、敷地環境です。
いい間取りができた、いいデザインができたと思っても
その土地の場所に適していなければ、意味がありません。
家の計画を始める前に、その土地の周りの環境を見渡してみてください。
日当たりはどうか、眺望はどうか、通風はどうか、お隣さんとの窓バランスはどうか。
総合的に判断して、建物の配置や設計を始めます。
このときに、もう一つ確認することは方位です。
たしかに、日当たりがいいと陽射しが入りやすく、暖かい環境になります。
しかしその環境下では夏は暑すぎる環境にもなります。
何が何でも、南側道路じゃなくてはならないかといえば、そんなことはありませんし、
市街地のように三方建物に囲まれている土地でも設計次第でいい家を造れます。
ご家族にマッチした家を建てることは、土地の比重もさることながら、それ以上に実務設計が
大切になることをご理解していただければと思います。
久しぶりに築1年のお客さま宅に伺ってきました。
いろいろとお話しができ、とても楽しかったです。
この夏のリビングエアコンは4~5回、寝室は10回ほどの稼働。
扇風機と窓を開放して過ごせる日が多かったです。
1年間通しても、電気代は5000円代で、以前住んでいた
アパートの電気代よりも電気代は安くなりました。
またご主人の体調もよく、健康診断で例年血圧が140~150あったが、
今年初めて120ぐらいで下がり指摘がなくなりました。
奥様も毎年ひく風邪が今年初めてひかなくなった。。。などなど
家自体に安心感があり居心地がよいので出かけなり、一番環境がいいのは
この家だそうです。。。やっぱり、住んでいるお客さまの声は
私たちのエネルギーの源になります。
また今後も、お客さまのところで伺いたいと思います!
空き家は1000万棟(室)を超えたようです。
現在も多くのマンションが建ち続けていますが、2032年には3棟に1棟が
空き家となるといわれるなかその大きな原因は空室のマンション。
益々、空き家マンションは地方を中心に広がりそうです。
一時期流行った空き土地等を活用したレオパレス。
30年間一括借上システムと謳うも、固定期間は2年間で
「その後経済事業や近隣相場、賃貸需要の変動で協議」とあります。
http://www.leopalace21.jp/lp/tochikatsu/?utm_source=google&utm_medium=cpc
恐ろしい仕組みです。
戸建てを考えてみても総務省発表では日本にある木造建築の数は1326万棟あります。
そのうち「古民家」は280万棟と言われています。
実に木造建築の1/5が古民家です。(平成25年データ)
総住宅数6063万棟、空き家820万棟、空き家率13.5%(総住宅数に占める空き家の割合)ということがわ
かります。
単純計算ですがこの13.5%を古民家の数280万棟に掛けると
378,000棟が古民家の空き家ということになります。
新築で空き家ということはすくないでしょうから
実際はもう少し多いと考えられます。
9月24日(日)に秋葉区新保にてマイホーム計画訪問会を開催しました。
参加されたお客様からのご感想を紹介いたします。



当日のイベントの様子です。

見学の際に検討するポイントを知ることができた
ざっくりと見ていた見学から観る見学へ

家を建てる際の考えか方が少しわかった。
判断基準の表がわかりやすかった

大変勉強されている方でびっくりしました。
大変ためになりました。
*********************************
見学会の後にお施主様のセミナーを開かせて
もらうこととなったマイホーム計画訪問会。
とても多くのお客様にご来場いただきました。
オーナーズセミナーでも皆熱心にお施主様の話に耳を傾け、
大いに今後の家づくりの参考になったのではないかと思います。
見学会とセミナーの開催を快諾いただいたお施主様、ご来場の
お客様ありがとうございました
住宅室内の寒暖差による死亡リスクは交通事故の実に4倍以上といわれています。
特に、温度の急激な変化で血圧などに変調をきたすヒートショックは大きな問題です。
これは、住宅性能の不足が大きく関係しています。

やはり、裸になる洗面脱衣場や浴室の温度低下を無くす
住宅仕様にしなくてはいけません。
省エネでかつ、温度が保てる仕様ができるからこそ
健康住宅と謳ってもいい住宅だと考えています。

★50棟以上を見学して見えた各社の違いを徹底解説!!
オーナーズセミナーでは、お施主様が実際に50棟以上を見学して、
感じたこと、学んできたことまた、とことん調べたことなどを、まとめて聞ける
セミナーです。
お施主様がはじめての家づくりで、迷った時や悩んだ時、どうやって選択していったのかなど。
家づくりを始めた方、悩んでいる方、少し家づくりを休憩しようかと思っている方、
どんな方でも参考になる、とっても貴重なセミナーとなっております。

(↑以前のセミナー風景です)
また、セミナーの前には、暮らしの見学会を開催します。
弊社のオーナー様のお宅を見学しながら、展示場や資料からは感じることが出来ない、
健康住宅の心地よさを体感していただけるイベントです。
実際のご自分の生活スタイルに置換えて、ご実感頂けます。
家族みんなが、心からくつろげて、快適でかつ安心できる住まいを
体感できる機会です。
■こんな疑問を持った方に聞いてほしい!
・快適に過ごせる安い家に住みたいけど・・・?
・新潟で最適な断熱材は?
・どんな素材を使うと長持ちするの?
・シックハウスにならない家ってどこの家?

■ 詳 細
日 時 : 平成29年9月24日(日)
集合場所 : 新潟市秋葉区新保(見学会場と同じ場所です)
※駐車場は現地にてご案内します。
※当日集合場所に10分前にお集まりください。
(完全予約制となっておりますので必ず事前予約を行ってください)
■ お申込み・お問い合わせ
株式会社わいけい住宅
TEL: 025-228-0466
FAX: 025-223-3373
mail: コチラからどうぞ!

現在進行形で中央区沼垂で大規模リフォームをしております。
解体も完了し、これから構造体の補強も入っていきます。
階段の位置も変わり、和室を中心とした全面改装の健康住宅仕様で仕上がります。
大規模リフォームなので少々難解な仕事で技術的には新築より難しいですが
技術者と技能者の腕の見どころでもあります。
このお宅は築30年以上も経っていましたが、基礎や床下を調査し、
強度や耐震などに問題が無いと結論で、このリフォームを計画できる
ことになりました。リフォームは新築違い、既存を使用します。
間取りも制限がありますが、素晴らしい出来栄えになるように
頑張ります。
この連休中は、目の前のみなとぴあで、光の饗宴
というプロジェクトマッピング野外イベントが行われていました。
国際大会の優秀作品賞の披露や、地元も三味線奏者の演奏など
毎年催し物も増えてきて、来場者もたくさん来ていました。
夜の9時までのイベントで結構な音量ですが、室内にはイベント音がほぼ聞こませんでした。
これも、内断熱のセルロースファイバーの防音効果だとよくわかります。
家の中が静かということを改めて、幸せを感じた瞬間でした。