ヒートショック

寒さの厳しい季節になりました。風呂に入って湯船にゆっくりと浸かって温まるのは日本人の大切な健康習慣です。

しかし急激な温度変化によって、血圧が大きく変動して起こる「ヒートショック」をご説明しましょう。

寒くなると、私たちの体は体温を保つために血管が収縮するので、血圧が上がりやすくなります。普段から高血圧な人はもとより、そうでない人にも同じことが起きる。高血圧は血管と心臓に負担をかけるため、冬季は他の季節に比べて、明らかに心筋梗塞による心肺停止の発症率が高いと言われています。

さらに冬場の住宅における温度差が追い打ちをかけます。
一般的に日本では、脱衣所や浴室に暖房器具を置いて暖める習慣はあまりない。暖かい居間との温度差が、10℃以上になります。

居間から寒い脱衣所に移動して服を脱ぐと、寒さの刺激で血圧が急激に上がり、心筋梗塞や脳卒中の引き金になり、寒い浴室に入って熱い湯に浸かると、今度は血管が拡張して血圧が急激に下がります。

そういったことで、湯船でめまいを起こして転倒したり、失神して溺死したりする危険があるということです。

2011年、全国の消防機関に調査した搬送者数をもとに推計したヒートショックによる死者数は年間1万7000人。同年の交通事故死者数(4611人)の実に4倍近くになると言い、このうち、65歳以上の高齢者は1万4000人とみられる。年間では1月が最も多く、最も少ない8月の10,7倍にも上ります。

やはり寒い時期の脱衣場や浴室はリスクであります。家の中のどこでも温度差が少ない室内環境で暮らしていかないといけませんね。

パリ協定

2020年以降の温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」は経済成長しながら二酸化炭素(CO2)排出量を抑える方針で国連環境計画は「エネルギーの生産や消費の方法を転換させるのが必要」と言います。

全量再生エネをめざす企業連合「RE100」には米アップルやマイクロソフト、米ゼネラル・モーターズ(GM)など世界110超の企業が参加しています。

省エネ技術へ投資拡大し16年世界の投資額は前年比9%増の2310億ドル(26兆円)。電気自動車は38%増。

最大排出国の中国は、発電部門を石炭から太陽光などに転換。100基単位の石炭火力発電所の閉鎖します。再生エネや原子力、天然ガスの割合が高まり、石炭消費は減少。

世界2位の排出国米国。トランプ政権はパリ協定離脱を宣言しましたが省エネを推進する企業の動きは止まりません。

対して日本エネルギー政策について、原発事故以来「原発を続ける、やめる」という単純な話が語られます。日本の産業界のエネルギー効率は、世界のトップレベルです。企業の省エネは「乾いた雑巾を絞っても水が出ない」状況です。

節約すればエネルギー消費が減少するという単純なものではありません。単身世帯が増えれば、1人当たりのエネルギー使用量は増えます。共用部分が増えるに従って家族の人数が増えるに従って、1人当たりの使用量は減ります。エネルギーをめぐる議論や政策にずれを感じます。電気を大量に使う快適な今の生活を転換しなければなりません。

全棟ホウ酸処理

アメリカカンザイシロアリと従来のシロアリとの違いがあります。

アメリカカンザイシロアリの最大の特徴は、カンザイ(乾材)という名のとおり、乾燥した木材でも食い荒らすことができるところです。

ヤマトシロアリ、イエシロアリといった昔から日本に生息して建物に被害を及ぼすシロアリは活動するために水分を必要とします。

そのため、建物への侵入は必ず地面からはじまります。

しかしアメリカカンザイシロアリは木材中の僅かな水分だけで生きていくことができるため、水気のない家の柱や天井裏の梁、さらには家具や建具までも食い荒らすことがあります。

被害の進むスピードはイエシロアリ・ヤマトシロアリに比べるとゆっくりとしたものですが、 専門家でも建物のどこにシロアリがいるかを見極めることが難しく、根絶を困難なものにしています。

新築を建てる時は、アメリカカンザイシロアリ対策として、ホウ酸処理をしなくてはいけないのです。

 

住まい手が学ぶ

11月23日(木・祝)西区新潟流通センター会館にて、”住まい手が学ぶ ”「住教育からの住まいづくりセミナー」を開催させていただきます。

[セミナー内容]
1.どこのセミナーでも良い話しか言わない
2.リフォームできない家は現実に有る!
3.メーカーに新築を勧められたけど…
4.それぞれの欠点で考える家づくり
5.お金を掛けて良い所・悪い所
6.メーカーに騙されない見積書の読み方

【 詳細 】
セミナー講師 : 大沼 勝志
日程 :11月23日(木・祝) 10:00~15:30 (受付9:30~)
※希望者はセミナー後、個別相談を行いますので自宅図面・写真を持参下さい。
定員 : 先着40名 予約制
会費 : 1,000円(昼食代)
場所 : 新潟流通センター会館2階会議室

構造見聞会in中央区沼垂

今日から2日間、中央区沼垂町で構造見聞会を行います。

今回は大規模リフォーム現場の構造見学会です。

ご興味がある方は是非、見学会にお越しくださいね、構造見聞会は出来上がって見えなくなる部分を確認していただきます。私たちにとっては、建物の性能の優れている部分を説明するのことができる場でもあります。私たちが造る健康住宅の心臓部をみていただければと思います。
お待ちしております!

居心地体感会へご参加ありがとうございました。

週末の居心地体感会は無事終了しました。

完全予約制の見学会でしたが、10組を越える参加者に来ていただき、とても充実した2日間になりました。

みなさま、大変ありがとうございました。

最近の体感会は「暮らしやすさ」をどれだれ表現でき、伝えられるか?をテーマにしていますので、ダイニングテーブルやソファーだけでなく、ベットやインテリア小物なども準備して接客させて頂きます。話す内容も、個性的な暮らしのコンセプトをどう活かしている設計なのかが中心になっています。

また、新潟の寒さへの対応も導入コストとランニングコストなども体感値データと共にご説明しています。

新たな出会いもあれば、久しぶりの再会、いままでお世話になった方々とお話しできるのが、この体感会です。皆さまとのご縁で今があると思っています。これからも新潟で健康住宅を真剣に提供してきますので、これからもよろしくお願いしまm(__)m

またイベントでお会いできることを楽しみにしていますね!

 

 

おひさま日曜市

私たちは、住まいだけでなく、食のほうにも、本物志向の仲間たちを増やしていきます。

毎月第4日曜日に定期開催されている「おひさま日曜市」

おひさま日曜市は美味しく、楽しく、「消費」というあり方を変えるオーガニックマーケットです。
ここに並ぶ野菜でご飯を作る。
農家と料理人と食べる人のつながりを作る。
お客さま同士のつながりを作る。
おひさま日曜市はただ食べ物を「消費」するだけのマーケットではなく、誰でも何かを「つくる」ことができるマーケットでありたいと考えています。
そして「自然栽培」「古来種野菜」「大地の再生」の3つのテーマを軸に「ありがとう」でつながる豊かなコミュニティづくりを目指しています。

ご興味ある方は是非足を運んでみてくださいね(^^♪

ブランド

自社のブランドと考えていると、最近は地方自治体ブランドが活発なのがわかります。
新米の時期なので「ブランド米」を調べてみました。
新潟県「新之助」
福井県「いちほまれ」
岩手県「金色の風」
農林水産省に登録してある全国のコメは753種類ありますが
これまで多くの銘柄の価格帯は5キロ1700円程度でしたが
特に目立つのは、超高級の価格戦略の戦略の都道府県が多いことです。
高価格帯のコメを買うのは限られた層なはずですがなぜなんでしょうか?
ブランド米の小売価格は(5キロ価格)
北海道 ゆめぴりか 2,700円
青森 青天の霹靂 2,700円
岩手 金色の風 3,500円
銀河のしずく 3,000円
山形つや姫2,700円
新潟新之助3,500円
魚沼コシヒカリ3,600円
石川ひゃくまん穀 1,980円
福井いちほまれ 3,300円
ほとんどが「県知事のトップセールス」です。
コメ農家が減り続け、減反廃止での生き残りへ懸命です。

「精米から2週間程度が鮮度の目安」の中
「ブランド米以外は売れにくい」状況もあり「PR合戦」になっています。
「ブランド米」以外は価格が下がってきているそうです。
価格格差がおおきくなっているのです。
小売店にとって我慢大会の状況です。

HPリニューアル

いよいよホームページのリニューアルが始まりました。

そして新しいブランドも立上がります。

少し休んでいたブログも、また再開します~

皆さまのご支援によってエネルギーを頂いております。

感謝の気持ちで一杯ですm(__)m

初心を忘れずに毎日を大切に、家づくりに万進していきたいと思います。

 

 

建物性能値

住宅性能の断熱数値には、Q値やUA値などが使われています。

断熱材の厚みを増すことで、この数値が高くなり、高性能断熱住宅と

世間では言われるようになるので、各社アピールもしています。

しかし、家の性能を表す数値に、相当隙間係数C値という住宅評価値があります。

C値とは、建物の隙間を数値で表すものです。

このC値が悪い(隙間が大きい)と折角の快適環境の室内温度がだだもれする

ことになり、エネルギーが漏れている証拠になります。

私たちが造る家は、C値は小さくする工夫がしてあります。

それも、室内は快適のまま、C値1.0以下の0.8程度で全て建物統一できる

基準を設けるようにしています。

今後も、建物品質管理上で、定期的に行っていきたいと思います。