セルロースファイバー

弊社仕様の一つである内断熱が、セルロースファイバーです。

その良さを感じられる季節になってきました。

暑い時期のセルロースファイバー充填済の室内涼しさを実感した人は一応に驚かれます。

エアコンもつけなくても建物に入るだけで涼しいということは、家の概念になかったと思います。

建物の躯体性能だけで涼しいという理由は湿度を調整する機能である調湿効果にあります。

皆さまもイメージしてください、新潟の夏は湿気が高く、ベタベタして不快指数が高いです。

しかし北海道や軽井沢は同じような高温であっても、夏は涼しいです。

それは湿度が低くカラッとしているので、それだけで涼しく快適に感じられます。

最近は大手建築メーカーもセルロースファイバーを使ってきています。

いいものはどんどん市場に出回ってもらいたいです。

建築メーカー他社はライバルではありますが、多くの住まい手にメリットになる住宅を業界全体で作って欲しいものです。

 

暮らしインタビュー

弊社は設計プラン申し込みを頂くと「暮らしインタビュー」という設計士同席でのヒヤリングが始まります。

無料設計ではご家族の家に対する想いやイメージなどを図面に表現していただけですが、ここからはもう一歩踏み込んでの打ち合わせになります。

実際の住んでいる暮らしとこれからご希望される新居での暮らし方を一緒にイメージします。

趣味の話やライフスタイル、価値観の共有や思い描くマイホーム像、今の暮らしで満足しているところや、もっと改善したいところ、新築にもっていくであろう家具や靴、道具類備品などなどを結構細かく確認させていただきます。

いらないものはこの際、処分することや、家族にとっての大切な思い出の品は、新しい家でも活用したい等、詳細になっていく細かいレベルの聞き取りではありますが、とても重要なインタビューになります。

いい図面はできた・・・・でもなんとなくイメージが違うような。。。家具を置いたら、間取が狭く感じる。。。。。このようなミスマッチが決しておきないようなります。

価値ある図面をつくり、いい家を一緒につくることにコミットしております。

危険な農薬も規制なし

今年に入り上古町でハチミツ屋さんの店舗改修させていただきました。

店主から養蜂業界の話を聞きましたが、とても規制が厳しいことも知りました。

旧態依然の業界は、古参が牛耳っているので、なかなか改革者が門を開けることができないようです。。。

そういう話を聞いた後、こんな記事を見ました。ネオニコチノイド系農薬は住宅床下防蟻剤に使用しているとこもあります。日本政府の対応に委ねるしかない現状です。。。

国内外で報告が相次ぐミツバチの失跡や大量死の原因として指摘されるネオニコチノイド系農薬。欧州では今春、一部成分の使用禁止が決まった。一方、日本はダニや病気を含む「複合要因説」を取り、巣箱を避難させる被害防止策を指導するにとどまっている。それで十分なのだろうか。

ミツバチは花粉を媒介し農業生産にとって重要な役割を担う。2000年代以降、群れが崩壊する異変が相次ぎ、神経毒のネオニコ系農薬の影響が疑われ、欧州連合(EU)は使用を一部制限するなど対策を取ってきた。今年2月には、欧州食品安全機関(EFSA)がミツバチの維持にとってリスクが高いとの評価を発表。これを受けて欧州委員会は4月27日、ネオニコ系農薬の成分3種(イミダクロプリド、クロチアニジン、チアメトキサム)の屋外使用の禁止を決めた。

目標とする今年末に発効すれば、屋外での使用は一切禁じられ、ミツバチに接触する可能性のない温室でのみ使用できる。

日本の農林水産省の対応は?これに対して日本の農林水産省はネオニコ系農薬が影響する可能性を認めながらも稲作のカメムシ防除に重要だとの位置づけ。他の殺虫剤に比べて人や水生生物への毒性も弱いという。このため養蜂家と農家が情報共有して水稲の開花期に巣箱を退避させて被害を減らす方策を取る。農薬を登録するときのリスク評価について、毒性の強さだけでなく、さらされる量を考慮する改善策を検討中というが、使用ありきの対応に変わりはない。

「世界の流れと逆行している」と批判する声も

 欧州のような制限を必要としない根拠として、農水省は使い方の違いを挙げる。欧州では、表面に農薬を付着させた種を大型機械でまく方法が多く、農薬の粉じんが巻き上がりやすいという。日本で一般的な産業用無人ヘリコプターでの散布と比べて、どれだけ差があるのだろうか。

専門家の中には「残留基準を緩和し、新たな成分を登録するなど世界の流れと逆行している」と批判する声も多い。暫定的な使用禁止を求める意見書を農水相に提出したが。。。。

イノベーション

少し他業界の話を。。。

時代の流れを感じるカラオケ業界、「シダックス」という会社は聞いたことがあると思います。

以前は野村監督が就任した野球部も廃部となり、カラオケ事業も撤退、本業の給食事業に集中することになりました。

カラオケを中心とした食事や飲み物を楽しみながら騒ぐといった利用者も少なくなくなり、料金が安い平日の昼間に学生や高齢者が来てフリードリンクが進み、想定して広い部屋が必要な時代は去りました。

カラオケ業界の大手企業も苦しんでいると聞きます。
規模を追求するか?ビジネスモデルを転換して他に収益源を求めるか?こういうことは「カラオケ業界」だけでなく様々な業界で起こっていると感じます。

本業を軸にイノベーションを起こしていけるか、経営者の舵取りがとても重要になる時代になりました。時代を読み、どう事業を進化・変革させていくか?です。

私たちも真の健康住宅を提供する工務店としてよりよくブラッシュアップを行っていきたいと思います。

ワイケイワークス業者会

先週はワイケイワークス業者会を行いました。

4月からIT現場管理ツールである「アンドパット」を導入していますので、その使い勝手さや、不便なところや不明点なども復習しました。

今回の会議からスマホ上に資料があるので、ペーパーレスで行ってみたり、小さな改善を日々試みていますが、まだアナログの職人さんからは、困惑の声もちらほら。。。

内容は通常通りの新築工事進捗状況や今後のスケジュール工程の説明だけでなく、お引渡ししたお客さまからの声や現場美装や無駄のない効率化なども全てワークスへ共有する形にしております。当然、小さなクレームから、工事中の問題点まで包み隠さず、今後への繋がるような建設的な会議をしております。

大切なことは、私たちにとって数ある現場の一つの新築やリフォーム工事ですが、お客さまにとっては、念願のマイホームです。

そのひと家族ひと家族のお気持ちを十二分に汲み取り、感動できる家づくりを一棟入魂で行わなくてはいけません。

これから始まる工事のお客様のご意見をお知らせすることで、もっとお施主さまを身近に感じてもらうことでよりいい家づくりできると信じています。

来月から新築着工が次々と始まります、夏から秋の現場着工も決まってきました。

規格住宅や工業化製品のプレハブハウスとは家づくりの工法も考え方も違います。今後も腕がある職人さんといい家を造っていきたいです。みんな、頑張りましょう、ご協力お願いします。

共働きの家づくり

共働き家庭が増えているというデータがあります。

共働き世帯の数は1990年代後半に専業主婦世帯を上回り現在は2倍近くになりました。

そこで、女性が主に担う家事でしたが「男性も一緒に」が当たり前になりました。

「時短テク」や「シンプル家事」など女性の家事負担を減らすために「時短」「シンプル」「頑張らない」すなわと「手抜き」が勧めています。

週末に料理を作り置きするレシピをまとめた本「つくおき」毎日手の込んだ料理を作り、家をいつも清潔に保ち、子どもと夫をかいがいしく世話するかつての主婦像・・・・「妻は家庭を守るべきだ」という考えから「共に家庭をつくる」になってきました。

家づくりの中心である設計コンセプト家事動線も変化しています。

できる限り短い動線で家事が完結する間取りが人気です。

家事は重要で毎日毎日の仕事で、奥様はとても大変です。。。

奥様が少しでも家事から解放され、趣味の時間や家族との触れ合いがとてるようないい空間設計を私たちは心がけています。

完成見学会ご参加ありがとうございました!

2週連続の完成見学会が無事終了いたしました。

新しい試みかつ完全予約制の見学会ではありましたが、沢山の方々にお越しいただきました。

皆さま、大変ありがとうございました。

大好評の見学会で、スタッフ一同嬉しい悲鳴でした。
実際に完成した新築住宅を見ていただき、接客しながら、この住宅の良さ、進化した家づくりと設計コンセプト及び今後の空調などをご説明させていただきました。とても充実した時間になりました。

応援して頂けるお客さまが多くいることに幸せを感じます。

その感謝の気持ちを忘れずに、これからも千癒の家スタイルの健康住宅を提供していきたいと思います。

今回、イベントを行うことに笑顔で快諾していただきました施主であるM様ご家族に感謝いたします。

スタッフもご苦労さまでした。

また新しい出会いにワクワクしながら今日から頑張っていきたいと思います!ご縁に感謝。

自転車

親戚のお古の自転車を長男君(3歳)に初めて与え、保育園に補助輪付の自転車で通いはじめ、自転車の楽しみを知った息子でした。バランス感覚も小さいうちから身につけておいて損はありませんし、ややデブちゃんなので、運動の意味で使っていました。

そして5歳になった息子にいよいよ補助輪を外してみよう!と決意した4月。

近所に、中学の同級生がやっている町の自転車屋さんがあるので、アドバイスや安全器具等を設置して、いよいよ外しました。

私の妄想の中の練習イメージは、「パパが後ろで押してあげるから、心配しないでペダルを漕ぎなさい。。。。バランスをとってごらん。。。怖がらなくても大丈夫。。。そうそう上手いぞ。。。。最初はみんな転ぶんだよ。。。パパだって初めては乗れなかったんだよ。。。。上手くいって抱き合う親子。」とおもっていましたが、実際は練習して3分・・・・すいすい乗りこなしました(;^_^A

キックボードを練習していたことが、上手くいった要因だと奥さんは言ってましたが、また一つ大人になっていく息子をたくましく感じました。

その後、自転車にハマる息子と天気いい休日に、サイクリングするのが、とても楽しい一時になってます。

外で遊ぶには、いい季節になりましたね。さぁレッツバイセコー!

 

一人で乗れるようになった

通常営業となります。

GW休暇も終わり、昨日より通常営業となりました。

連休中は、家族サービスのやりきった感が大きく、充実した日々を過させてもらいました(笑)

休暇中のお問い合わせ等は、順次進めさせて頂きますので、よろしくお願いします。

今日から打ち合わせやご相談のご予約があり、リフレッシュ休暇後のスタッフ一同エンジン全開って感じですね。

5月はイベントも多いので、また皆様にお会いできることを楽しみにしております。また予約制のものが多いため、詳細等のご予約は、ホームページからお気軽にお願いしますm(__)m

ゴールデンウイーク休暇

日頃は、格別のお引き立てを賜わり厚く御礼申し上げます。

誠に勝手ながら弊社は
2018年5月3日(木)から2018年5月6日(日)までをゴールデンウイーク休業期間とさせていただきます。
なお、2018年5月7日(月)からは通常通り営業いたします。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承頂きますよう
よろしくお願い申し上げます。

この期間中にいただきました当ホームページ宛のお問合せにつきましては、
5月7日(月)以降の対応とさせていただきます。

■ゴールデンウィーク休業期間■
2018年5月3日(木)~2018年5月6日(日)
※2018年5月7日(月)より通常営業いたします。