予定通り、先週の土曜日に大工の住宅相談会を開催いたしました。
当日は天候が荒れましたが数組の方々にお越しいただきました。
本当にありがとうございました!!
みなさまはご近所の方で共通していたことは
「工事中から何ができるのか気になってたのよ。」
ということでした。
案外、気になってる方が多いってことがわかりましたね。
これを期にリフォームが完成しましたら
見学会や相談会を定期的に開催することに決めました。
やっぱり現場が一番っす!!
出向リフォーム
ゼネコン出向部→モンスラブ工事
今年の春から始まっていました
モンスラブ工事!
いよいよ来週で屋上階の施工で完了です。
約半年に渡って出向部がよく頑張ってくれました。
いつも一緒になる鉄筋屋さんと型枠大工さんらと上手く絡んで、段取り良く施工してくれました。
ゼネコンマンション現場でしたので、ハードでしたがいい経験となりました。
これからの血肉となればと思っています。
それにしてもいいマンションです。
柏崎駅前マンション
生誕100年 坂口安吾
梅雨時は読書でも
ゼネコン出向部→モンスラブ工事
今期から始まっていますゼネコン出向部!
元現場監督の杉本さんを中心と
したチームがいよいよ本格活動です。
先日、植木組さんと打ち合わせをしてきました。
駅前の12階立てのマンションです。
まだ基礎しかできていないのに
もうすでに完売ですって
凄いっス!
2Fスラブコンクリート打込み前に
乗り込みます。
で、この出向部って何しているの・・・?
モンスラブ工事
関東では急速に普及が始まっているんですって
なかなか考えた、優れものです!!
新築マンション工事中
今宵はいい本の紹介です!
食品工場はこんな理由で・・・
正月明けから工事が始まった食品工場の改装工事です。
工場長にお聞きしたところ、
「最近は食品管理も大変厳しくなっていて
常温保管から定温保管に変化しているんですよ。」
というお話。
そこで温度管理前室の改装工事となった次第です。
ん〜どこの業界も変化はつきものですが、
一つ言えることは、いままで業者目線だったのが
消費者サイドの目線
に移っていることです。
リフォーム業界もそうなることでしょう。
モラルを守る業界編成は賛成です。
うん!!
核心は地盤、そう足元です!
現在、新築の地盤改良工事をしています。
そうです!地盤です。
よくテレビで見かける欠陥住宅特集ってあるじゃないですか?
床にビー玉を転がして”コロコロ”しているのをみたことありますか?
建物を歪ませているのは地盤、基礎なんですね〜
建物を大工さんが斜めに作っていることはないんです。
ですから、足元がとても大事です。
基礎と土台がしっかりしていて乾燥が良好であれば
「100年住宅」
も決してオーバーではありません。
建物を支えているのは基礎です。