天然素材の地盤改良

弊社の標準仕様の地盤改良工事は、天然素材の地盤改良を採用することになりました。

環境配慮型の地球にやさしい地盤改良です。

詳しくはGSTC

そして、ようやく地盤保証支援機構の10年保証もつくことになり、

神様が宿る家の地盤にも工事が可能になりました。

ホントに良かったと思います。

GSTC工法は、天然素材の生石灰と混和材そして山砂のみです。

従来のセメント系柱状改良とは一味ちがいます。

地盤を普通の盛り土のように縦方向の応力伝達で地盤強化するのではなく、

横方向での応力伝達で地盤強化する 異方性理論に基づく方法です。

この工法の施工完了時点では、間隙部分及び有機質部分の80~90%程度が

圧縮された状況を完成形とします。

専門的な話はGSTC

 

上屋の建物はゼロ宣言の家で、お客さんに悪いと思う材料は極力使わず、

天然素材100%の家づくりです。

屋根裏や床下、壁の中まで、見せれないところは何一つない、

1ミリもウソがない家づくりがコンセプトです。

だから地面の下もそれに見合った天然素材の地盤改良をしようという考え方です。

いいものを知った、だからお客さんにご提案したい、10年保証も大丈夫。

グリーンライフ新潟はまた進化していきたいと思います。

今週末からスタートです。

張り切っていきましょう!

 

 

地鎮祭 江南区二本木

本日、秋晴れ。

晴天の大安吉日に江南区二本木K様邸の地鎮祭を行います。

本当におめでとうございます。

K様との出会いは1年半前、家づくりセミナーの告知の

フリーペーパーを見て、会社にお電話をいただきました。

その時の奥様の熱い語りは今でもハッキリ憶えています。

澤田さんの著書を2冊熟読されており、初めてお話するときも

神様が宿る家の仕様だけでなく、根っこの部分も理解して

いただいていました。

「いろいろ考えましたが、この家を建てたいと思っています。」

ハッキリと宣言していただき、他の住宅会社の営業アプローチ

をバッサリ絶っていただきました。

それから、家づくりセミナーや見学会などイベントに参加しながら

K様と土地探しが始まりました。

土地探しはかなり難航し、壮絶な戦いといっても過言ではありません

でした。

しかし、ご縁とは不思議なもので、このタイミングってところで

向こうから現れてきました。

予算、立地、近隣環境、顔が見える地主さん・・・と

何も問題ない、希望通りの条件がほぼそろっていました。

土地探しをしている方で、いい条件の土地と出会えるという方は

家を建ててもいいんだよ。っと背中を押してもらっているように感じます。

それから、資金計画も見直し、ご夫婦とも同じ方向へ一緒に

進む勢いがつきました。

素晴らしい決断をされたK様ご夫婦と共に家づくりをしたいと

強く思いました。

K様ご家族が幸せになる一歩が始まります。

一生懸命頑張ります。

感謝

P8220019.JPG

 

 

ジュニア誕生。

お待たせしました!

ほぼ2週間遅れで、ちょっと心配しておりましたが

待望の長男が誕生しました。 

4088gのビックボーイです(笑)

母子共に健康です。

奥さん頑張ってくれました。

初めて知る、妊婦の大変さ。

初めて見る、陣痛の凄さ。

そして奇跡の出産。

あらためて女性は素晴らしいと思いました。

十月十日(とつきとおか)と2週間。

素晴らしい時間をいただき感謝いたします。

奥さんお疲れさまでした。そしてありがとう。

新しい家族が増えて、生きがいも増しました。

この世で一番可愛いものはこの子だと思いました。

ちょっぴり涙でブログの文字がボヤケます。

久しぶりの感動の嬉し泣き。

産まれてきてありがとう。

肌寒い今日が君の誕生日。

頼りないパパだけど、全力で君を守ってあげるよ。

そして、これからよろしくね。

  

IKEA

K様邸の照明器具は今回はIKEA製にしようと計画中です。

IKEAはスウェーデンの芸術家チームがデザインしています。

そしてコストパフォーマンスもいいです。

とてもおしゃれで、室内の塗壁仕上げにも相性がよく、今から

ちょっと楽しみにしています。

たかが照明器具されど照明器具。

照明器具一つで住空間の雰囲気が変化します。

お客さまから

「明るくて、長持ちするのがいい、最近はLEDとか」

と言われます。

しかし照明はなかなか奥が深いんです。

確かに、基本はリビングなどの大空間に大きな

高寿命の蛍光灯、LEDランプはいいと思います。

でも、あの薄暗い白熱系のランプは、食材の本当の

色をみせ、食事をおいしく見せる効果があったり、

癒しの効果があったりします。

リラックスする部屋や寝室なんかに用いるのも

悪くないと思っています。

最近のデザイン住宅はダイニングがあえて薄暗い

のはこの効果を狙っていると思います。

いろいろな考えはあると思いますが、家族のライフスタイル

や将来設計など、ご相談して決めるのも一つだと思います。

 

今週、K様ご夫婦で関東までお買い出しとのこと。

お気をつけていってらっしぃませ。

 

そして今週末、大安吉日に地鎮祭です。

晴れるように祈ってます。

感謝

 

 

地盤調査SWS

来月から新築工事が始まる敷地の地盤調査をしてきました。

スウェーデン式サウンディング試験

通称:SWS

通常、木造住宅にはこの試験が使われ、建物の四隅と中心の5ケ所を測定します。

地盤の固さをしっかりと調査し、結果に応じて地盤の改良です。

詳しくはこちらで

10年間、地盤保証もつくための工事の重要な調査になります。

ここからが始まりといっていいでしょう。

しかしながら、新潟県は全国的にみても、軟弱地盤が多い県と言われています。

40数年前の新潟地震の時に新潟市が液状化現象になり、昭和大橋や公営マンション

が倒壊した話は有名です。

最近も、信濃川沿いのやすらぎ堤を全面的に地盤補強をしています。

新潟平野で地盤がいいところは少ないように感じます。

しかし、新潟にもいい地盤のところもあります。

地名に山とか丘とか入っているところなんかは、昔の地形の名残で

良質地盤が多いと聞きます。

そして、この場所は二本木という住所です。

山っぽいかな~とも思っています。

いい結果が出ることを祈っています。

 

IMG_6057.JPG

 

ホウ酸は半永久的。

先日、新潟市の財団法人から連絡がありました。

砂丘館の工事調査依頼です。

砂丘館は旧日本銀行新潟支店長役宅で昔ながらの素晴らしい古民家です。

現在は、新潟市で歴史保存家屋とし、芸術展示館となっています。

そして工務店である弊社が白蟻調査に入ります。

指名された理由はエコボロンだと思います。

エコボロンとは防虫防蟻防腐材にホウ酸を使います。

ホウ酸?、何がどう違うの?

と思いますので、簡単にご説明しますと、

一番の違いは

一般的に使われている白蟻処理材は殺虫材なので

揮発していまうと、5年ほどで効力がなくなります。

よく、市販で売っているゴキブリコンバットみたいのも

1~2年で期限が終わるのとよく似ています。

しかし、ホウ酸は無機質なので、効果は減衰せず長期持続

半永久的に近い持続性を発揮します。

ということは、一度ホウ酸で処理したところは、定期的な

メンテナンスが不要といってもいいのです。

次に安全性です。

一般的に使われている白蟻処理材は殺虫材なので

揮発します。ということは、目には見えませんが、

殺虫剤が居住空間に入り込んで、空気を汚し、シックハウスに

なる可能性が大きいです。

しかし、ホウ酸は吸入の危険性が無いだけでなく、もし口に入った場合

でも、ヒトの体外に排出できるので、食塩程度と考えてもいいほど、

安全性が高いです。

公共の施設は、不特定多数の方々が見学されます。

子供からお年寄りまでが来館されます。

本物の材料は多くの方に知っていただき、広がってもらいたいです。

 

 

 

高津新潟日本一

昨日、うれしいニュースが飛び込んでまいりました。

新潟アルビレックスベースボールクラブ、独立リーグ日本一!

おめでとう!!・・・・と

僕らは思っていますが、知らない方が多いので簡単に説明しますと、

アルビレックスという、新潟で有名なクラブチームがあります。

サッカーなんか知名度があるので、地元の方はご存じでしょう。

そのアルビレックスにはサッカーの他、野球、バスケ、陸上、スキーなどもあります。

競技は違えどみんな、アルビレックスの選手です。

その中のベースボールは独立リーグ(BCリーグ)と言って、NPB=日本プロ野球選手

を目指す若い子たちが、新潟、富山、福井、群馬、信濃、石川の6県でチーム編成し

毎年、リーグ戦を戦います。

今年で6年目になります。

ここまでの道のり

そして、このBCリーグを優勝しますと、先輩格である四国の独立リーグ、

四国アイランドリーグの優勝チームと日本一を争う、日本シリーズがあります。

そこで、今年は高津監督率いる新潟アルビレックスベースボールクラブが

優勝した・・・ということです。

今年はグリーンライフ新潟もスポンサーになり、微力ながら応援させて

いただきました。

地元な話題ですが、日本一は嬉しいです。

地道に努力された監督、コーチ、選手及び関係者の方々に

大きな拍手を捧げたいと思います。

本当におめでとうございました。

 

ラジエントヒーター料理教室

本日は「神様が宿る家」の体感会及びラジエントヒーター実演会です。

今回は現在建築中や建築予定の奥様が中心なので、

ラジエントヒーターの実演と料理教室が主なイベントになります。

弊社のキッチンの調理器の標準仕様は、ラジエントヒーターです。

もしくはガスになります。

しかし決してIHヒーターは使用しません。

何故?といいますと。

IHヒーターは強い電磁波を出しています。

世界保健機構の世界基準は4ミリガウスが上限で、

5ミリガウス以上被爆し続けると、神経腫瘍や悪性リンパ腫など

病気になる可能性というデータがあります。

そしてIHは1800ミリガウス以上も放射される危険な調理器具です。

子供や妊婦さんにはとても悪影響だとも言われています。

 

輸出大国の日本の家電、メイドインジャパンナンバーワンですが

IHヒーターが世界で敬遠されているのはこういう理由があるからです。

その点、ラジエントヒーターは電磁波は心配無く、クリーン電気調理器です。

IHと違い、鍋はなんでも使える。

お掃除が簡単。

遠赤外線でおいしい料理が作れ、余熱料理で経済的です。

そんないいもの知らなかったよ!ホントなの?

と皆さん口を揃えて言います。

そして実演会で納得していただき、卓上型ラジエントヒーターで

試してもらい、お買い上げいただきます。

決してお値段も高くないと思います、

私もすでに2年使っていますが、もう手放せません。

ラジエントヒーター、魔法の調理器です。

まずはお試しあれ。

 

 

 

一斉清掃

本日これから一斉清掃です。

毎月25日の朝7:00から約1時間行います。

まずはじめに、新築現場付近をスタッフ5名で始めます。

現場はニュータウン、近隣の皆様には、工事現場の騒音や工事車両の

搬出入など、何かとご不便やご迷惑をかけていると思います。

お世話になっている感謝の気持ちを込めまして、まずは足元からです。

この季節、朝5:30はまだ薄暗く、肌寒くなってきました。

新潟はもうそろそろ冬支度です。

朝の凛とした空気の中、全国の仲間たちと一斉清掃のスタートです。

これから新品の竹ほおきを持って現場に行ってきます。

最初の一歩。

しっかり掃除してきたいと思います。

 

秋山社長と伊藤社長

昨日まで、横浜で住環境の勉強会でした。

22日は奥さんの出産予定日でしたが、陣痛もまだ来ていないので大丈夫と判断。

やや後ろ髪を引かれながらの出張でしたが、参加して本当によかったです。

初日は秋山木工の秋山社長の講演。

秋山社長著の本「丁稚のすすめ」で予習をしていましたが、

やはりライブは面白かったです。

イメージで職人社長さんなので、堅い感じな講演かな?と思っていましたが

いやいやどうして、トークも軽快で会場はとても盛り上がりました。

幼少期の貧しい時代の話から、職人として一人前になり、家具職人と

して経験と実績をつけ、独立した人生物語の講演でした。

今どきめずらしい、丁稚奉公(でっちぼうこう)という人材育成をされ、若い子を住みこみで

雇い入れ、4年間修業をさせている会社です。

朝食作りから朝のランニング、職人心得の唱和から仕事後のレポート書きなど

聞いただけでも、大変な修業です。

そして職人になる覚悟を決めるため、入りたての子はみんな、丸坊主。

年頃の女の子さえ坊主頭です。

携帯電話も恋愛も修業に邪魔になるのは全て禁止ということです。

会場にも18歳の丸坊主の女の子が来て、みなさんに自己紹介と挨拶。

素晴らしい教育されていると本当に驚きました。

そして二日目は愛工房の伊藤社長の講演。

伊藤社長著の本「樹と人に無駄な年輪はなかった」も読んでいました。

木材乾燥装置を開発された方です。

どんな乾燥機といいますと、一般的な高温乾燥するのでなく、低温で行います。

杉の木を45℃で乾燥することで、色、艶、香りなど本来の持ち合わせている本当の

杉の力を引き出すことに成功された方です。

そして杉は学術名を「日本の宝」。

世界では杉のことを日本の宝と呼ぶそうです。

カットサンプルを見ましたが、いままでと違い、これが本物の杉か~と感じました。

今後、グリーンライフグループも来年春には導入することに決まりました。

また一つ本物の自然素材のラインナップが増えます。

近いうちにお客さんにお届けできると思います。

乞うご期待です。

そして、最後に澤田さんによる講和。

「ここは本物の家、1ミリもウソのない家を造り、お客さんに提供する工務店グループです。

出来ない会社は今すぐに辞めてください。」

当たり前のことを当たり前にやる。

子供の時にならった道徳の授業、そして秋山木工の職人心得が全てです。

初心に戻り、日々の仕事に邁進してきたいと思います。

感謝。