頭冷足温

冷え込み厳しい季節になってきました。

皆さま、体調はいかがでしょうか?

寒さ対策はじまってますか~?

最近、頭冷足温の深い話を聞きました。

読んで字のごとしですが、それだけでなく、

足元指先を温かくすることで、体全体も温かくなるということです。

冬の寒さ対策はズバリ足元です。

厚い靴下履いてみてください。

実感できると思いますよ。

そしてまた気象庁予報が変わりましたね~

暖冬予想から一転、大雪予想(汗)

どうゆうこっちゃって感じです。

今年はカマキリの卵があまり高いところにないと聞いていましたので、

豪雪にならないと・・・・

私はカマキリを信じます(笑)

そして今週末はいよいよ、二本木で新築の建舞がはじまります。

今年最後の建舞です。

大工さんも張り切っています。

安全作業で頑張りましょう!

毎年、冬のシーズンはゆっくりしてますが、今年は忙しいですね。

やることが沢山あって、目がくるくるまわりそうです。

しかし、お客さんにお声かけいただけてることは、本当に幸せだと思います。

今年も残り1ヶ月です。

一生懸命頑張ります!

感謝。

 

新潟から富山へ

地域リーグである独立リーグもオフに入り、

ストーブリーグに入っております。

今年、独立リーグ日本一になった新潟アルビレックスBC

の監督だった高津臣吾さんも球団をさり、その元でコーチ

をしていた実弟の中山コーチも球団を移籍します。

来季からは富山が本拠地である富山サンダーバーズ

投手コーチをすることになりました。

そして富山の監督は元横浜ベイスターズの遊撃手でゴールデングラブ賞

3回受賞している進藤達哉監督です。

往年の名プレーヤーですので、ファンにはたまらない監督さんです。

富山は隣の県ではありますが、新潟市から高速で3時間以上もかかり

なかなか縁遠いところでした。

でも来年は応援をするという口実で、富山観光できるかな?

と家族で話あっています(笑)

環境は一新しますが、投手コーチとしてしっかり選手を育成してもらいたいです。

そして、結果に繋がればいいと思っています。

皆さま応援よろしくお願いします。

 

バスと赤ちゃん

最近、ネットで反響を呼んでいる話題があるそうです。

バスと赤ちゃん

16年前程に本当にあったノンフィクションの話だそうです。

赤ちゃんの泣き声が騒音か?そうでないか?

小さな子どもをもつお母さんの苦悩とそれを周りの人はどう感じるか

という問題提議の話です。

心温まるエピソードです。

お時間ありましたら、ちょっと見てみてくださいね(笑)

実は昨日、お客さんと福島県に見学会に行ってきましたが、

4歳のお姉ちゃんと生後6か月のお嬢ちゃんも一緒でした。

まだ、1歳にもならないお子さんと初ドライブはちょっと不安でしたが、

一番気を使って大変なのは、やはりその子のお母さん。

そして赤ちゃんは泣くのは意志表示。

最近、僕も新米パパになって知ることが沢山あります。

家づくりのお客さまは子育ての先輩方が多いので、とても勉強になります。

そして皆さん、お子さんを愛しています。

慈愛の意味が少しづつわかってきました。

子供に親が教えてもらうことも多いと聞きます。

子供のために清く正しく生きたいと思います。

感謝。 

楽しくイベント日曜日

本日は25日ということで朝から恒例行事の一斉清掃です。

この季節の外清掃はちょっと堪えますが、やるからには、しっかり

街を綺麗にしたいと思います。

詳しくはスタッフブログでどうぞ(^-^)

そして、これより福島県須賀川市に行ってきます。

先日、ブログにも書かせてもらった通り、本部のグリーンライフ

完成見学会に伺ってきます。

新潟から3組のお客さまを同行しての見学になりますが、

すでに昨日、単独で行った方もいるとか・・・

新潟から高速で2時間ほどですが、家づくりを真剣で考えているお客さまは

是非、見てみたいと言われます。

昨年も同じような福島見学ツアーをしましたが、非常に好評で、

その参加者とは、今でも家づくり相談中です。

最近はグリーンライフグループの仲間も増え、新潟近県の加盟店さんとも

交流が増えてきました。

来年2月中には山形県庄内で、澤田先生監修の展示場もオープンされる

と聞いております。

車で1時間半ですの、見学ツアーを開催させていただこうと現在企画中です。

心配は雪ですが・・・

いろいろなイベントを開催し、家づくりの勉強に役立させていただきたいと

思っています。

感謝。

 

 

共感から相談へ

昨日、夏場の構造見学会に参加していただいたお客さまが

プランニングシートをまとめて、家づくりの相談に来ていただきました。

うれしかったです。

そして5歳のお兄ちゃんと3歳の弟君も一緒。

まずは事務所前のモデル住宅の見学中も、まぁご機嫌で、賑やかです。

二本木のK様の双子君たち以来の運動量かな~(汗)

と思いつつ、お客さまと打合せが始まりました。

しっかり2時間ほど、家のこと、家族のことなどお話しさせていただきました。

旦那さんは不動産業界の方なので、業界の知識は豊富な方です。

お付き合いしている建築屋さんや地元のビルダーさんも多数ある中、

弊社にお声をかけていただきました。

本当に光栄なことだと思っています。

また家に対する想いの強さがひしひし感じるお客さまでした。

奥さまのために、子供のため、本物の100%天然素材の家を建てたいと

本気で語ってくれました。

その気持ちに答えるべき、満足していただけるプランをご提案したいと

思っています。

少しお時間をいただきますが、楽しみにお待ちくださいね。

感謝。

 

 

ティンバーフレーム

今週末の日曜日に、我々グリーンライフグループの本部がある

福島県にお客さまと完成内覧会に行ってきます。

一部のコアなお客さんからのリクエストで実現したこの企画。

11月下旬、雪が降る前のラストシーズンにティンバーフレームの

建物を見学してきます。

「ティンバーフレーム?」と

聞き慣れない方もいると思いますのでプチ解説しますと

英語で「ティンバー」は「材木」、「フレーム」は「架構」。

つまり日本の在来軸組工法と同じと思っていただいてもいいです。

海外でも日本と同じように、「木を組む」と言う文化が発達しました。

特にヨーロッパだと聞いています。

つまり、ティンバーフレームというのは欧州軸組工法となります。

ティンバーフレームの最大の特徴は、その構造を見せることです。

それも大きな柱、梁材の構造が全て見える化粧材仕上げになります。

とても迫力があり、見る人を魅了します。

ヨーロッパでも築百年単位で愛される本物のいい家と言うことです。

一見の価値ありです。

一緒にヨーロピアンスタイルの素敵なティンバーフレームを見学に

行きましょう!!

もう数組同行可能ですのでご応募お待ちしてますね。

 

 

子供の住む家

出産、退院し妻が実家に戻り、産後3週間が経ちました。

それにしても、子どもは可愛いですね!

赤ちゃんは百面相とはよく言ったものです。

表情豊かで、ずーと見てても飽きないですね。

本当に赤ちゃんは最強だと思います(^-^)

以前、友人が自分の子どもを携帯電話の待受画面にして

「どうどう可愛いでしょう!」と無理やり見せつけられたことも

今は理解できます。

私もすでに待受画面ですからねぇ(笑)

産まれてから、この子には健康で丈夫に育って欲しいと思う気持ちが

芽生えてきました。

成長を心から楽しみにしている自分がいます。

そして改めて、赤ちゃんも暮らせる安心な本当の健康住宅を作れる工務店で

よかったと思っています。

子どもは住む家を選べません。

どこに住むかは親が決めることです。

なので親には責任があります。

少しでも共感していただける方々とゆっくりお話がしたいと思っています。

子どものこと、家族のこと、将来のこと、そして家づくりのこと。

あなたとご縁をいただければ幸いです。

今日も一日、頑張りましょう!

感謝。

 

(続)中国伝統風水を学ぶ

これから風水の二日目が始まります。

昨日は基礎風水のおさらいし、そして応用編へ入りました。

中国伝統風水の鑑定は、まず今年のエネルギーをみて、建物の座向を調べ

その建物の竣工年で計算に入ります。

複雑な方程式を使い、答えを導きます。

方位も15度ごとに細分化され、数字、数字のオンパレード

高校の数学の授業を思い出しました(^^;

しかしこの風水をしっかりマスターできれば、いい家づくりも

またレベルアップできると確信しております。

昨日清水先生は言ってました。

家のエネルギーは強いです。

そこに住む人のエネルギーを変える力があります。

そして風水の基本は、人が暮らすために必要なお金をよくすること。

そして人間関係をよくすることです。

皆さんしっかり理解してくださいね。

今日1日、脳みそに負荷かけて頑張ります(^_^)ノ

 

PS、これが終了書になります。

IMG_6062.JPG
 

中国伝統風水を学ぶ

本日はこれから大阪で中国伝統風水の勉強に行ってきます。

前回の8月以来3ヶ月ぶりになりますが、今回は風水

応用編となり、内容もグレードアップすると聞いています。

世間ではまだ風水はドクターコPなどの影響で、西に黄色

でお金が貯まる・・・、なんてことが言われ、胡散臭さが否めません。

しかし、私たちが学んでいる中国伝統風水は統計学です。

計算された方程式から各個人各家庭ごとのエネルギー計算できる方法です。

講師の清水ビビ瑛紀子先生はアメリカ在住のITエンジニアです。

その本業をもちながら、傍ら、伝統風水の日本語クラスを担当されています。

そして先生は言います。

「日本で広まっている風水は間違っています。特に鑑定方法がお墓に行う

陰のやり方になっています。おかしな話です。私たちは生きています。

あなた達が作る家で暮らす家族を幸せにさせるために本当の風水学を

学んでください。」と

しっかりと二日間、本物の知識を吸収してきたいと思います。

 

二世帯住宅

二世帯住宅。

いろいろな考え方はあると思いますが、ここらの地方は昔、

みんな一緒に暮らしてました。

それが当たり前だった昭和の時代。

お祖父ちゃん、お祖母ちゃん、お父さん、お母さん、子供たち。

私もお祖母ちゃん子でした(笑)

時代が変わって、核家族という言葉が生まれました。

現在日本でも60%ぐらいはこの世帯だそうです。

忙しい仕事、環境の変化やお嫁さんのことなど、昨今は致し方ない

事情はよく理解しております。

しかし、最近、当社はこの二世帯住宅の問い合わせも多いです。

現在は3組のお客さんとプランニング中。

来年はもっと増えると感じています。

そして来年建替えの二世帯住宅の設計プランニングが

ようやくまとまりました。

いや~楽しかった、そしてほんのちょっと大変だった(笑)

二世帯住宅は、親世帯、子世帯の意見の戦い、陣地の争奪戦があります・・・(汗)

そこの調整、コーディネートが難航します。

しかし今回のお客さんは親世帯が中心となり弊社と二人三脚でつくりあげた

設計図を子世帯に見てもらうという流れのみ。

お話を聞くだけでも息子さん夫婦が素直で、とても円満な雰囲気です。

素敵なご家族もいるものだな~と感心しております。

今年中に、新築建替え工事の方向性をつけて、来春からスタートです。

いい家に新しいご家族が住まれることを今から楽しみにしてます。

感謝。