今年最後の体感ツアー

明日は今年最後の体感ツアーイベントです。

今年の8月に完成したお客様宅の見学です。

お客さまが引越しされ、住まれて約4ヶ月。

残暑が厳しい季節だったあのころも、今は昔。

息も白い寒い季節になりました。

その、暑い夏と寒い冬を過ごされたお客さまの

本音の声、家づくりの先輩としてのコメントが聞ける

絶好のチャンスです。

今回、参加される5組の皆様は、来年新築工事、家づくりの

ご計画がある方々です。

やはり、実際に足を運んで、この神様が宿る家を感じていただきたい

と思っています。

そして、この家を選んで間違いないと確信を深めてもらいたいです。

また、いつも快く、体感イベントにご協力いただける

Hさんには感謝しております。

本当にありがとうございます。

Hさんの愛娘のあっちゃんも今月が誕生日。

出会った日から1年が経ちました。

僕のことはまだ憶えてないと思いますが、

「わいけいのおじちゃん」と言われるまで、Hさんの

家に通いたいと密に思っています(笑)

子供が成長すると同じに、家も一年一年、歳をとります。

歳はとっても、健康で若々しい。

この家はそんな表現が一番似合うような気がします(笑)

出会いに感謝。そしてご縁に感謝。

 

 

新築現場の視察見学

昨日、名古屋からの帰りに静岡の浜松で

途中下車をしました。

その理由は、IGコンサルティングさんの

工事中の現場視察に伺わさせてもらうためです。

澤田先生著書の神様が宿る家2にも載っている

「仮設トイレ日本一」の現場力を実際の目で確認

させていただきました。

現場を三か所ほど見学しましたが、現場の整理整頓

、敷地内清掃、職人さんの挨拶など、とても教育が

行き届いていると感心しきりでした。

立田部長や吉田現場監督にいろいろとお話も聞けて、

収穫多い、一日でした。

IGさんは年80棟ほど新築工事している大きな会社です。

規模は違えども、グループ内には模範となるいい会社、諸先輩が大勢います。

一歩でも近づけるように、日々精進していきたいと思います。

IGの皆様、ありがとうございました。

感謝。

 

 

全体会議

昨日は今年最後の住まいネットの全体会議でした。

神様が宿る家を手掛けている、北は北海道から南は

鹿児島までの全ての工務店が一同名古屋に集合しました。

会議の中心は、本物の家づくりをしている工務店の

レベルアップをいかにするかという内容。

神様が宿る家はほぼ100%の住まれている方は満足

している、しかし工務店の対応が今一という

実際のお客様の声やクレーム事例の紹介、現場の美装、

今後の取り組みなどを含め、お客様のためにもっと真剣に

もっと一生懸命に仕事をしようと話し合いをしました。

会議中、汗が止まりませんでした。

そして我々のリーダーである澤田さんは

「技術うんぬんじゃない、人としてどういう生き方

をするかの問題。自分に言い訳せず、家づくりのプロと

してしっかりお客さんと向き合って下さい。」

厳しい内容の会議でしたが、自分がお客様の立場にたって

考えてみたら普通なことです。当たり前のことを当たり前に

するということだけです。今日から肝に銘じて家づくりを精進

していきたいと思います。

本気で叱ってくれるリーダーがいるこのグループは改めて

素晴らしいと思いました。

お客様のためにを合言葉で頑張ります(^-^)

感謝。

財神

中国伝統風水の応用の学びも一旦終了しましたので、

これから実践に移っていきたいと思います(笑)

まずは手始めに会社に財神を置いてみます。

財神(ざいしん)って?

日本で言う、大黒様のような神様と聞いています。

見た目は陶器で出来た置物です。

中国では昔から、どの家庭でも財神を祀っており、新年には

家族揃って財神にお祈りすることが、習慣となっているそうです。

財神の誕生日にはお供えをし、家族に健康と繁栄、ご利益を運んで

来ると信じられています。

そしてポイントがあります。

金運方位というのがありまして、財神を設置する方法は、生まれた

年によって飾る位置が異なり、また月に数回、最適日という日があり

その日に飾ると言われています。

いつでも、どこでもいいと言うわけではないそうです。

弊社で家を建てていただいたお客さんでご希望の方には

鑑定させていただき、プレゼントしようと考えています。

中国伝統風水のパワーを垣間見たいと思います。

 

変な人の書いた世の中のしくみ

久しぶりに斉藤一人さんの新刊を読みました。

経営者なら誰もが知ってる日本一の納税者で天才商人。

5年位前に新潟で講演があり、お会いしてからファンになりました。

シンプルなメッセージで、優しい言葉は読んでて癒しも感じます。

一人さんが作った大人気の詩。

たった一度の人生を

世間の顔色うかがって

やりたいこともやらないで

死んでいく身の口惜しさ

どうせもらった命なら

ひと花咲かせて散っていく

桜の花のいさぎよさ

一度散っても翌年に

みごとに咲いて満開の

花の命の素晴らしさ

ひと花どころか百花も

咲いて咲いて咲きまくる

上で見ている神さまよ

私のみごとな生きざまを

すみからすみまでごらんあれ

 

年末までのラストスパートです。

来年のスタートダッシュを左右する時期でもあります。

寒さに負けず頑張ります!

感謝。

 

 

枕元にしらべ

電磁波が体に良くないことは、皆さまご存じでしょう。

弊社グリーンライフグループのゼロ宣言の一つに

IHヒーター、ゼロがあります。

このIHヒーターは日本の電化製品の中でも、飛び切り強い電磁波を出します。

世界基準が4ミリガウスのところ、1800ミリガウスも放出するデータがあります。

お~怖い。

なので、私たちはラジエントヒーターを推奨しています。

詳しくはこちら

そして電磁波にはいい電磁波と悪い電磁波の2種類あります。

IHヒーターなどは体によくない電磁波。

温泉などで聞く、遠赤外線はいい電磁波に入ります。

しかしながら、私たちはテレビや携帯、パソコンなど生活必需品

が多くあり、微弱ですが、やはり成長期の子供をお持ちの

親御さんは心配と言った声を聞きます。

世の中、便利になった分、子供に負荷がかかっている現代

社会と感じています。

私たちはその電磁波に対して生体エネルギーを活用しています。

我が子の枕元には携帯用しらべ(命慧)を置いています。

生体エネルギーとの出会いに感謝しています。

悪いとわかっていることを決して見て見ぬふりをしません。

私が澤田先生から神様が宿る家を学んでいる由縁でもあります。

そして、子育て世代のご夫婦の家づくりや本当の健康住宅に住まれたい

方には、是非、聞いてみて、触れて感じていただきたいと思います。

今月の12月は完成見学会を2ヶ所させていただきます。 

初めて知った方の今年のビックニュースの一つになると思っています。

皆さまのお越しを心からお待ちしております。

感謝。

 

雪国の暖房器具

すでに皆さま、暖房器具を使っていると思います。

灯油、電気、ガスといったところが燃料の3本柱です。

あまり知られてないですが、新潟は全国的にみて、ガス料金が

安いと言われてます。

それに、プラスして都市ガスを熱源とした床暖房や温水ヒーター

を使うと、湯暖プラン料金となり、もっとお安くなります。

100%天然素材の家との、相性を考慮して、ランニングコスト面も配慮し

暖房器具は温水ヒーターのファンコンベクトを採用してます。

温水の熱でお部屋をやさしく暖めることができる移動型タイプです。

屋外燃焼なので、室内はクリーンで、吹き出し湿気もありません。

また、使わない夏場は収納できます。

新潟市は冬場の温度は、寒くなると氷点下2℃~5℃ぐらいまで

下がります。

それ以上の氷点下になることはめったにありません。

こたつを使わず、ストーブのみで暮らす家庭も多いと聞いております。

神様が宿る家の仕様はトリプル断熱や無垢材仕様なので、断熱性能は

とても高いです。

各地域の気候や室内環境に十分考慮した暖房器具を取りつけることを

おすすめします。

 

 

新築建舞 神様が宿る家

初冬の穏やかな日。

前日の嵐のような寒さが嘘のように、思えるいい天気になりました。

待ちに待った江南区K様邸新築工事、建舞の始まりです。

この地に縁が咲き、出会いが、そして計画が現実となりました。

お客さまの夢が詰まった大切な本物の家です。

一棟入魂。

これから4ヶ月、渾身の仕事をさせていただきます。

頑張りましょう!

 

IMG_6074.JPG

IMG_6078.JPG

反省と改善

昨晩、業者会を予定通り開催しました。

家づくりを真剣に取り組む話をさせていただきました。

そして、各業者さんからいろんな意見をいただきました。

正直、うれしかったです。

家づくりはチームプレイです。

このいい仲間たちといい仕事がしたい、

そしてこの家づくりを賛同してくれる多くの協力者がいる。

誰一人抜けず、同じベクトルで進みたいと思いました。

会議を開いてよかったです。

そして、その仲間たちを束ねるリーダーである私が自覚をもって

邁進しなくてはいけません。

昨日、現場の抜き打ちチェックで不備がありました。

まだまだ、脇が甘いと反省してます。

お客さまのためにといいながら、現場が汚れているのは矛盾しています。

神様が宿る家を作っている家が汚いと、神様は宿りません。

またリスタートの気持ちで、頑張ります。

これからまた進化が始まります!

感謝。

 

IMG_0112ブログ.jpg

IMG_0114ブログ.jpg

 

 

 

 

ワイケイワークス

本日夕方、会社近くの公民館の一室を借りて、家づくりに

欠かせない業者さん職人さんたちとの会議をいたします。

わいけい住宅協力業者会=通称名:ワイケイワークス。

先代の時代に一時あったと聞きましたので、10年以上ぶり

の協力業者会の復活となります。

参加メンバーは20社以上になる予定です。

先代からの十数年お付き合いのある業者さんや

今年に入ってから付き合い始めた職人さんなど様々です。

同じ方向を向いて、一致団結する時期がきたと感じています。

注文住宅は当然、オーダーメイドの手作りです。

全て、職人さんが仕上げると言っても過言ではありません。

協力業者さんは家づくりパートナーです。

私が何故、この神様が宿る家を手掛けることになったか?

この家への想いなどをしっかりと話そうと思っています。

これから、地元新潟の方々に広く知ってもらい、幸せな家族を

多く作り、住んでもらうことが私の使命です。

いい家を提供できる、立派な工務店になるために仲間たちと

ともに向上していきたいと思います。

今日も一日頑張ります!