昨日は無事、被災地である宮城県女川町で炊き出しのお手伝いして
きました。
初めて被災者の方々と膝をあわせて、お話しさせていただきましたが想像
を上回る驚愕な被災体験を聞き、驚きを通り越して、真剣に聞き入って
しまいました。
私が幼い時に祖父から戦時中の話を初めて聞いた時のような感覚でした。
弟が津波にのまれて亡くなった。
濁流に奥さんが流され、腕を離してしまい悔やんでも悔やみ切れないこと。
仕事が無くなり、家族がバラバラになったこと。
ここは本当に同じ日本の中なのか?と錯覚をしました。
すでに前を向いて歩いている皆さんですが…
あの日以来、人生の歯車が狂った人々の生活がここにありました。
仮設住宅地域に入るまでの道のりにも津波の傷跡が沢山あり、
現地の進まない復興の現実もまざまざと見せつけられました。
私たちが行っている復興へのお手伝いは全体から見れば、ほんの僅かなこと
かも知れません、しかし炊き出しをし、目の前の被災者の方が喜んでくれます。
まずは隗より始めよ。実際に経験して、この活動の真意が分かりました。
素晴らしいグループの活動に賛同します。来年もまた参加させていただこう
と思っています。
被災者の皆さんに復興へのエールを贈りたいと思います。
共に頑張りましょう(^_^)
今日はこれからグリーンライフグループの一員として
被災地の宮城県女川町に炊き出しのボランティアに参加してきます。
初めてのことなので、不慣れなところも多々あると思いますが、
しっかりとお手伝いしてきたいと思います。
ちょうど季節は冬、今朝も冷え込んでいます。
そして仮設住宅での生活は過酷だと聞いております。
私も仙台市に数年住んでいたことがありますが、新潟の冬と違って、天気は
晴れが多いのですが、非常に寒いところです。
その氷点下を下回るの冬の季節を仮設住宅で過ごすという
想像を遥かに超える被災者の皆さまの暮らしを見聞きしてきたい
と思います。
日常の忙しい生活をしていると、ついつい被災地のことを忘れがちになり、
時折、ニュースで流れるのを見聞する程度で、他人ごとのように感じている
方々は多いと思います。
私もその一人でした。
実際、大変である現地の状況を体験し、今の私たちの生活が
どれほど便利で幸せかということも感じると思います。
出来ることから、始めたいと思います。
では行ってきます。
いよいよ今年の業務も残り12日となりました。
年末のラストスパートになります。
そして週末、今年最後のイベントが盛り沢山です。
12/22(土)~12/23(日)
秋葉区さつき野ニュータウンで新築完成見学会です。
完全予約制ですので、お問い合わせくださいね。
詳しくはこちらです。
12/23(日)
秋葉区小戸下組でリフォーム増改築完成見学会です。
神様が宿る家仕様としてのリフォーム増改築の完成見学会
は初めてになります。
二世帯同居のご興味がある方や、リフォームを考えている方には
とても、いい現場となっております。
お問い合わせくださいね。
詳しくはこちらです。
今週はイベントの他に週末に新年から着工する増築工事の地鎮祭
があったり、来年、新築を建てるお客さまと契約があったりと
年末ではありますが、忙しくさせていただきます。
本当にありがとうございます。
そして、来年に向けて新体制をつくるため新しいスタッフを募集したいと思っています。
私たちの家づくりの考え方を理解し、真摯にお客さまの家をつくりたい。
そう思うあなたの応募を待っています。
詳しくはこちらです。
ご縁で花咲き、まだ見ぬ未来を共に歩もう!
今日も一日頑張ります。
感謝。
弊社は家づくりをお考えの方に、家計設計、ライフプランニングを
おすすめしています。
最近はどんどんお問合わせが増えています。
昨日もタイアップしている専属のライフプランナーと弊社打合せルームで
お客さんとみっちり3時間、打合わさせていただきました。
始めは不安だったお客さんも、帰る頃には
「自分たちも、新築を建ててもいいことがわかりました。ありがとうございました。」
と笑顔で帰って行かれました。
全てお客さんにライフプランは必要とは思っていませんが、
まずは、土地と建物をまとめて取得し、長期に住宅ローンを借りる計画がある方
には必要な準備だと思っています。
月々ローン〇〇万円、支払っていくのはわかるが、実際のイメージがつかめなく
今後、どのような生活スタイルになっていくのか?
土地を買い、家をつくったばっかりに、生活が厳しくなった、なんてことがないように、
シュミレーションを繰り返します。
たしかに、ちょっと細かな大変な作業にはなりますが、やった人とやらなかった人
では、人生の地図があるか、ないか、ぐらいの大きな違いになってくると思います。
現在の住宅ローンは超低金利です。
また消費税アップの関係から、家づくりを考える方々は日増しに多くなってきております。
しかし、このライフプランニングでご自分の現在の状況と将来像を
イメージしてからでも遅くないはずです。
ライフプランは何回行っても、無料です。
そして、あなたは家づくりは今でないという厳しい結果もでる場合もあります。
家が完成し、住んでから生活が始まります。
その生活こそが一番大切なことです。
さぁ、ライフプランを始めてみませんか?
私は月に一度必ず、近くのお寺様に行って夕食をいただいてます。
そして和尚さまよりご説法を聞きます。
30歳になる前からですので、10年以上は続けています。
お経の時間を合わせると1時間近く、正座をしますので、
足はいつもしびれますが、心が洗われる大切な時間です。
現代の日本人が忘れている、大切な心や考え方を教えてくれます。
そして、禅宗のお寺なので、お食事の前に「ごかんのげ」を唱和します。
一 功の多少を計り彼(か)の来処(らいしょ)を量(はか)る。
⇒この食事がどうしてできたかを考え、食事が調うまでの多くの人々の働きに
感謝をいたします。
二 己が徳行(とくぎょう)の全欠を[と]忖(はか)って供(く)に応ず。
⇒自分の行いが、この食を頂くに価するものであるかどうか反省します。
三 心を防ぎ過(とが)を離るることは貪等(とんとう)を宗(しゅう)とす。
⇒心を正しく保ち、あやまった行いを避けるために、貪など三つの過ちを持たないことを
誓います。
四 正に良薬を事とすることは形枯(ぎょうこ)を療(りょう)ぜんが為なり。
⇒食とは良薬なのであり、身体をやしない、正しい健康を得るために頂くのです。
五 成道(じょうどう)の為の故に今この食(じき)を受く。
⇒今この食事を頂くのは、己の道を成し遂げるためです。
感謝の心で「いただきます。」
皆さまにお知らせです。
神様が宿る家にまた新たな安心保証がつくことになりました。
①断熱測定
我々グループはトリプル断熱を標準仕様としております。
その断熱性能の体感もさることながら、もっとお客さんにわかりやすく
するために、サーモカメラを使用し画像でお見せすることになります。
外壁、窓、屋根面など断熱の充填状態がわかる測定です。
もちろん、トリプル断熱とそうでない家の比較も可能です。
違いがわかり、一目で納得することでしょう。
②騒音測定
ご存知の通り、内断熱のセルローズファイバーを使用しています。
そのセルローズファイバーは防音性能が高いです。
そして実際に工事完了した新築の室内と室外の音を測定し、どれほど
遮音効果があるかを確認し、お見せします。
驚きの結果がでることを今から楽しみですね。
③放射能測定
今でも原発事故にともなう、放出された放射能を心配している方は
多いと思います。
そのお客さんの心配を出来る限り少なくし、より安心な家を提供
するため、放射能測定器によって全棟自主検査をいたします。
以上の3つが来年からプラス安心保証に加わります。
いいことはお客様のために、みんなで一緒にしようを合言葉に
またグループ全体で進化を始めます。
乞うご期待!
現在弊社新築工事中のさつき野ニュータウンに続々と
他社の新築住宅の工事が始まってきました。
今年の8月に地鎮祭したときは、まだ更地でしたが、
4ヶ月間に、すでに7軒ほど建築が進んでいます。
世間では消費税アップによる新築の駆け込み需要と聞いておりましたが、
ニュータウンにいると目の当りにできます。
実際、ここだけでなく、分譲地は近年まれにみる、順調な販売で
人気のところは、もう数区画しか残りがなく、今まで全然動かなかった
あまり人気のない分譲地でさえも徐々に売れてきているそうです。
また、最近の発表で住宅ローンの金利もますます低金利が進み、
新築をお考えの方には、追い風となっています。
しかし、皆さま、あわててはいけません。
“夢のマイホーム、新築の家”に期待と希望が膨らむことは当たり前のことです。
一生に一度の家づくりです。
いい家を建てたいと誰もが思うはずです。
長い間、家族と幸せに過ごす大切な空間。
本物の自然素材、100%天然素材の家は、新築した日から、
長い間満足度が変わりません。
想像してみてください、あの森林浴をしている感覚が
毎日、我が家で味わえることを・・・
そして、疲れた身体を木の優しさに癒してもらえることを・・・・
まずはグリーンライフ新潟の家づくりを知っていただけたらと思っています。
今月、12/21(土)~12/22(日)完成見学会を開催いたします。
私たちからのクリスマスプレゼントです(笑)
新築現場とリフォーム増築現場の2現場、用意させていただきました。
来場者プレゼントもあります。
どうぞ、こちらから
私は学生時代、柔道をしていました。
新潟県で優勝することが目標でした。
私の柔道の師匠は新潟県制覇3連覇を目標にしていたそうです。
そして、同じチームの同期仲間の一人は、
全国で有名な〇〇選手を倒すという目標を
もって練習していたと、後から聞きました。
その話を大人になって聞いた時、妙に納得しました。
同じ道場で同じ練習をし、同じ時間、道着を着ていても
試合での勝負が違って、結果として現れます。
その彼は新潟県でチャンピオンになってから、全国大会
でもベスト4、慶応義塾大学柔道部の主将にもなり、
インカレで活躍した全国区の選手となりました。
全ては明確な目標作り。
自分はどうなりたいか?
この会社をどうしたいか?
お客さまに本当に必要とされる、いい家を作れる工務店とは?
お客さまの立場に立って考えるとは?
リーダーとして、またもう一度考えていきたいと思います。
笑顔の数だけ幸せがあります。
あなたの笑顔を作ることが私の仕事だと思っています。
感謝。
私は12月9日は大黒様のお歳夜ということを知っています。
大黒様とは、打ち出の小槌をもったあの神様です。
なんとなく、わかります?
我が家では、毎年、神棚にお供えものをする習慣があります。
新潟ではなく山形庄内地方の昔からある仕来りとだと聞いております。
先代からの習わしなので、私の代でも引き継いでおります。
ちなみにお供えものは、多種多様です。
二股大根、イナダ、お酒、お水、お米、黒豆、海のもの、山のもの、
干しシイタケ、豆腐、田楽、お菓子、フルーツ、赤飯。
家内全員がその御裾分けに預かり、商売が繁盛、子孫繁栄、家内全員
が健康で暮らせますようにと大黒様に拝む行事です。
昔からの伝統儀式なので、これからも続けていきたいと思っています。
しかし先月から、その隣に、異国の財神もちゃっかり座ってます。
日本はよろずの神の国なので、大丈夫だと思っていますが・・・
もう少し様子をみたいと思います。
日本古来の伝統と中国伝統風水のコラボレーション。
共存共栄でパワーアップしてもらえればと思っています(笑)
爆弾低気圧(ばくだんていきあつ)
今年のユーキャン新語流行語大賞のトップテンに入ったそうです。
最近、ニュースでよく耳にしてましたが、何故流行語?と思い調べてみました。
⇒
中心気圧が24時間で、(sinφ/sin60°)×24ヘクトパスカル(hPa)以上低下する
温帯低気圧のこと。
暴風や高波、大雪をもたらし、急速に発達するため、対応の遅れなどから
各地に甚大な被害をもたらすことがある。
上記な気象現象は昔からありましたが、爆弾という名称がマスメディア的
によくないということで、今まで使っていなかったみたいです。
しかし、最近は、あちこちで頻発するこの異常気象、どこかの局が爆弾という
呼び名を解禁させたようです。
最近の気候は本当に異常気象だと思います。
今年は9月末まで残暑で半袖で仕事してました、その2ヵ月ちょいでこの積雪。
秋なんて、瞬きしている間に通り過ぎていきました(泣)
今年もけっこうな大雪になると思います。
そうなると3年連続、新潟市でも豪雪となります。
ん~毎年大変な冬を覚悟せざるおえないですね。
その厳しい気候から、私たちを防いでくれるのは、やはり住まいです。
家は何も言わず、灼熱の太陽光線や極寒の冷気から私たちを守ってくれます。
家は厳しい環境と戦っています。
だから、家も疲弊します。
弱い家は負傷し、修理が必要となりますが、
本物の素材を使った本物の家は、永い間、負けずに戦ってくれます。
そんないい家を心を込めて作りたいと思います。
雪国の寒さに負けないこの家を。