先日、お客さんが打ち合わせ中に言いました。
「今住んでいる賃貸アパートは息子と娘が育ったところです。
アパートですが思い出がいっぱい詰まった住まいになりました。
その思い出があるのでアパートを買い取りたいぐらいですが、
もう住まいとしては狭いし、寒いし、暑すぎで・・・
これから建てる家も子供たちとあと何年一緒に住めるかわかりませんが、
ただ雨風をしのげる箱でなく、思い出がたくさん詰る箱にしたいと
思っています。」
お客さんが住まいに対する想い。
それは家族愛です。
家族が同じ空間で同じ時間を共有する。
子供の成長。
みんなで笑い、泣いた時。
お父さんの昇進。
息子が賞状をもらった時。
家族旅行・・・
受験勉強・・・
全てはこの家での思い出。
そしてそのお客さんが選んでくれた住まいが「神様が宿る家」です。
家はそこに住んでいる家族を優しく包んでくれます。
本物の家は永く家族を見守ることでしょう。
いい家に思い出でたくさんの家族が幸せに暮らす。
住まいの原点を再確認した日でした。
感謝。
息子君が6キロちょいになったようで、
そろそろ新米母ちゃんは抱っこが結構キツイようです。
僕が出来る限りバトンタッチをしてますが、
まぁ~両手で6キロですから、まだまだ楽勝です。
筋トレと思えば、15キロまではいけるかな?
と昨年通っていた加圧トレーニングのカリキュラムを
見直しています(笑)
しかし息子君がぐずって暴れるといかんせん、加速度が
アップして、重くなります。
普通の鉄アレイとの違いを感じてます・・(汗)
そして、早朝や真夜中の緊急筋トレは、なかなかハード
ですが、幸せな一時です。
多分、このまま筋トレが上手くいけば、近年稀にみる
ビルドアップした肉体改造になると密に思っています。
たのむぞ息子。
若々しい親父になるために、大いにぐずってくれ(笑)
そして新米母ちゃんブログ始まりました。
家づくり、子育て、ゼロ宣言。
自然素材の家で子育てしたいと思っている
親御さんは是非、見てみてくださいね。
改めてまして、明けましておめでとうございます。
本日より今年の仕事初めになります。
中山以下スタッフ一同、より一層お客さまの立場に
たった本物の家づくりに邁進していきたいと思います。
今年も弊社わいけい住宅をよろしくお願いします。
そして、今日は新年初めのイベント、新春新築相談会です。
昨年の見学会でお会いした方やプラン申し込みの方、そして新築依頼の
お客さんと合計3組の方々と午前中9時30分から夕方午後6時まで
みっちりと打ち合わせをさせていただきます。
新年早々、嬉しいことです。
今年は新築、建替え、リフォームと沢山のお客さんからご依頼を
請けております。
感謝の気持ちで一杯です。
そして今年も澤田先生から教わっている「神様が宿る家」という
素晴らしい本物のいい家をこの地元新潟の多くの方々に知ってもらい、
住んでもらい、家族が幸せになってもらうことに全力を尽くしたいと
思います。
今年もよろしくお願いします。
平成25年 1月6日 中山修
「柔よく剛を制す。」
柔道でよく使われる言葉です。
相手の力を利用して相手を制する。
実際の柔道で、力対力だけであればパワーがあるもの
が勝者となりますが、そうはなりません。
小さい者でも大きな者を倒すことができる。
これが柔道の基本理念です。
近代柔道の大会は体重別が多くなっていますので、
あまり見かけなくなりましたが、小さな日本人選手が
大きな海外の選手を投げ飛ばす姿は、まさに基本理念を体形した結果でした。
そして「菜根譚」には「柔よく剛を制す。」の元来の意味として
歯滅びて、舌存す。
たとえ硬い歯はすべて抜けてしまっても、柔らかな舌は残る。
こうしたことは身のまわりにいくつもある。
頑固な者より、柔軟な者が最後に残るのである。
と記載されていました。
この言葉を胸に、いい仕事をしていきたいと思います。
今日で休暇の充電完了です。
いよいよ明日から仕事初めです。
スタートダッシュは加速をつけていきたいと思っています。
お客様に支えられ、私たちがある。
そして私たちも、お客様に全力で支え返す。
この当たり前をしっかりと実感する必要があると思います。
“よりサービス”などという安易な言葉でなく、
私たちに求められている仕事、提供する商品。
その存在そのものの有り様に余計なものを足さず
また必要なものは決して抜かないスピリッツが
求められると思います。
それを実践する一年にしたいと思います。
純白の雪が積る寒い正月となりました。
凛とした空気に息も白くなる年の初めに
再度確認する日になりました。
父と母、そしてご先祖さまたち、神様善宝寺様
ありがとうございます。
今日、私がこうしていられるのも皆様のおかげです。
水よ空気よ太陽よ地よ川よ
この世のすべてのものよ、私はあなたたちのおかげで、
生きられます。
私をとりまく全ての人々よ、環境よ
ありがとうございます。
私は幸せです。
生かされていることを、心から感謝します。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
正月はやっぱりいいもんですね(笑)
今日から新しい年が始まります。
一年の計は元旦にあります。
この一年、健康で毎秒全力で働けるようにお祈りしてきます。
そして今年、私は本厄です。
本厄については、いろいろな諸説がありますが、一番よく語られている説は、
一生のうちで一番災難に遭うおそれが多い年だと言われています。
またその逆で人生で一番いい役をもえらえる年だとも聞いています。
素晴らしい一年になりますように・・・
そして多くのご縁ある皆さまが幸せになりますように・・・
平成25年1月1日 元旦 中山修
毎年、12月30日は神棚飾りの日と決めています。
28日でもいいのですが、いつもギリギリになってしまいます。
年末だからいつでもいいと言うわけでなく、29日に取替えると、来年一年間
苦労すると言われ、31日では一夜飾りになるので、これもよくないと
言われています。
先代からの約束事なので、深く考えずに当たり前のように行っています。
そしてクリスマスが終って1週間で正月モードに早変わりします。
アメリカンスタイルから純日本風に一遍する移り身の速さは
いつものことですが、日本は沢山の神様がいる国なので問題ないんでしょうね。
キリストやイスラムみたいに1神教ではないところが、日本のいいところです。
日本はよろずの神の国で、いろんな物に神様がいると教えられいました。
そして一年の終わりに、神社でお焼き(おたき)をし、神様に感謝し、また新年のために
新しいものを取付けて、新しい気持ちで新しい年を始める。
古いものは捨てて、新しいものを取り付ける。
実はこういう精神が日本人の根底にあったりもします。
だから、その日本人の精神を利用して、スクラップ&ビルド
で急成長した高度成長時代が成り立っていたんじゃないかな~とも思ったりもします。
歴史を紐解くと、わかることがあります。
歴史は繰り返すとも言われています。
今は明治維新と同じ周期だという人もいます。
この正月休みは歴史小説をちょっと読んでみようと思います。