週刊新潮and週刊ベースボール

有名な全国誌2誌に同じタイミングで、二人の弟の記事が載ります。

それも二人とも写真付きですよ~

私は長男なので、次男と三男の記事ということです。

一人目は週刊新潮に載る次男です。

創業が江戸末期から続く老舗の書店で勤める書店員。

読書好きが高じて本屋に入社した彼は、年間100冊以上の本を読む実務家です。

一書店員としては珍しい新刊の書評コメント書きの依頼も多く、最近では

「半落ち」「クライマーズ・ハイ」の作家である、横山秀夫さんの6年ぶりの新刊で

書店員賞をとり、書評が全国誌に掲載されるまでになりました。

今後は週刊新潮の定期連載も決まり、書籍業界での活躍を期待しています!

S22C-613031614431_0001.jpg

S22C-613031614430_0001.jpg

二人目は週刊ベースボールに載る三男です。

野球の魅力にとりつかれた野球人。

現在、独立リーグで投手コーチをしています。

地元の名門バイタルネット野球部に入部し、都市対抗野球大会の

マウンドに立った経験もあります。

そんな彼も独立リーグである新潟アルビレックスベースボールクラブに入団し、

選手から投手コーチになりました。

盛り上がっているWBCでコーチを勤める橋上監督(巨人戦略担当コーチ)、

や元大リーガーの高津臣吾監督の元でコーチングを学び、昨年独立リーグで日本一に

貢献、その手腕を買われ、今期は元大洋の進藤監督の富山サンダーバーズへ移籍に

なりました。

野球の指導者として、こらからの地方のスポーツ振興に大きな力を注いでもらいたいです!

S22C-613031614432_0001.jpg

S22C-613031614420_0001.jpg

本日は身内ネタですいませんでした(汗)

珍しい事でしたのでご報告させていただきました。

身近な存在に刺激を受けて、長男も頑張ります!

感謝。

  

 

セミナー終了、ご参加ありがとうございました!

澤田先生のセミナーが好評のうちに幕を閉じました。

セミナーにご参加いただきました皆様ありがとうございました。

昨年3月以来の一年ぶりの新潟市でのセミナーでしたが、

予想以上の反響で着実に新潟でも澤田先生の推奨する

神宿の家が浸透していることを実感しました。

先生の魂が宿った講演は身振り手ぶりであっという間の3時間半のセミナーでした。

年々パワーアップしている先生のお話は数回参加しているリピーター方でも

新しい気づきがあり、有意義な時間だと言っていただけます。

参加者のアンケートやご感想も、満足度が高く、本当にとてもいいセミナーとなりました。

それも年間150回以上、全国各地でエンドユーザーのために本当の良い家つくりセミナーを

講演していただいているボランティアスピリッツの澤田先生のお陰です。

本当にありがとうございました。

一人でも多くの地元新潟の皆さまにいい家に住んでもらうことが、

私達の使命だと思っております。

そして3/31(日)には神様が宿る家体感ツアーを行います。

是非、多くの方々にこの家を感じてもらいたいです。

申込はこちらです

グリーンライフ新潟

025-228-0606 manager@ykhome.co.jp

皆さまのご参加お待ちしてます。

皆さまのお越しをお待ちしております。

本当によい家づくり&資金計画セミナー

満員御礼!

現在建築中のお施主さまや今年建築予定が決まっているお施主さんなど

大勢の家づくりを真剣に考えている方々が参加されるようで、

盛り上がること間違いなしだと思っています。

家づくりの考え方が変わる3時間半の澤田先生の魂入セミナー

を是非、お聞きください。

ちなみに新潟県は先生推奨の神様が宿る家を手掛ける

推奨工務店は2社になります。

燕三条の笹口社長率いる㈱オシアさんと

弊社のわいけい住宅のみです。

最近、聞いたことない工務店が

「我々もトリプル断熱をしています。」とか

「似たような仕様で新築を建てれます。」とか

なりすまし工務店、なんちゃって建築屋の噂を見聞きすることが、多くなってきました。

恐ろしいことですが、事実です。

家を提供する側としてのモラルの問題です。

最終的には、エンドユーザーであるお客さんが被害にあうことになります。

本当の知識を身につけて、マイホーム計画に進んでいただきたいと思います。

さぁ本日これからセミナーです。

よろしくお願いします。

感謝。

 

 

 

明日はいよいよセミナーです。

明日、3/17(日)午後1:00受付、1:30スタート

新潟流通センター大会議室にて澤田先生をお迎えしての、

今年新潟初の本当によい家づくり&資金計画セミナーです。

先生の魂のこもった講演は聞く人に驚きと感動を与えること、間違いなしです。

何故ならば、住宅業界の裏側を赤裸々に語り、本当のことを全て

話してくれるからです。

私も恥ずかしながら、初めて聞いたときは感動して、身震しました。

あの衝撃は今でも忘れられません。

昨年セミナーの様子です。

IMG_4437.JPG

驚異の耐震性、省エネのトリプル断熱住宅

表面的でなく、見えないところにも本物の素材を使う自然素材のゼロ宣言の家

悪い環境や電磁波の悪影響から身を守る生体エネルギー活用

などなど、日々進化する澤田先生のセミナーは全国で年々人気が増えてきています。

このセミナーを聞くことで、家づくりの考え方180度変わると言っても

過言ではありません!

現在90名近くのほぼ満員御礼ですが、もう少し席があります。

また充実したキッズルームと専属のベビーシッターさんも準備万端です。

家づくり新築建替えリフォームなどお考えの方々

是非お越しくださいね。

問い合わせこちらからです

グリーンライフ新潟/㈱わいけい住宅  

025-228-0606 
manager@ykhome.co.jp

実地訓練イン盛岡

昨日は岩手県盛岡市に実地研修に行ってきました。

会場は今年の1月にグランドオープンした盛岡「凛」、

グリーンライフ盛岡、太田社長のモデルハウスです。

外溝も完成し、とてもカッコよかったですね~

新興住宅地で一際、目立つ建物でした。

IMG_6324.JPG

東北ブロックの神宿の家のメンバーが集合し、

今年からバージョンアップする「安心・保証・管理」の

断熱・音・放射能検査の方法の実地訓練をしました。

IMG_6380.JPG

 サーモグラフイカメラの取扱いなど約3時間、みっちり学びました。

操作自体は慣れると難しいものではありませんので、これから実践

していきたいと思います。

これからは、この家の性能を視覚化、数値化してお客さんに見せること

になります。

私たちが言っていることが、決して大げさでないという証拠がわかると思います。

楽しみにしてくださいね。

盛岡からの日帰りはちょっと強行軍でしたが、盛岡「凛」も見学できて大変勉強に

なりました。ありがとうございました。

いい家づくりに励みたいと思います。

感謝。

 

 

 

 

いい日旅立ち

二本木K様新築工事もいよいよラストスパートです。

完成近くなると、満足感も溢れてきますが、これで

賑やかな工事現場がひとつ終わる寂しさもあります。

出会いもあれば、別れもあります。

しかし、お客さんとはこれからが本当のお付き合いの始まりです。

K様のご家族が益々幸せになるための、魂の込めた神宿の家を

造らせていただきましたが、ここで現在勉強中の風水拓日の活用

準備に入ります。

まず、引越しの最良日の鑑定です。

弊社担当幡野さんにお客さんご夫婦の生年月日から割り出して

もらいました。

下表参照。

マスターしている幡野さんが計算式を応用し、

5月の希望日を見つけだしました。

さすがです!バッチリ

「これで安心して引越し準備の予約を始めてください」

と昨日ご連絡を入れました。

神宿の家と風水拓日シビト数は相性がいいように感じています。

来月からは新人女性スタッフが増える予定です。

女性ならではの感性でいい家づくりをパワーアップしていきたいと思います。 

感謝。

①.jpg

小さい会社の生命線

私たちは小さい工務店なので、世間的に見るとほとんどの方が知りません。

今年で創業53年なんで、地域の近所のみなさんは存在ぐらいは知っていると

思いますが、知名度はほぼゼロと言っても過言ではありません。

家づくりの技術力には自信がありますが、資金力がないので、宣伝広告には

力を入れることはできません。

となると、工事受注、工事依頼はOB客さんや知人、今までに工事した方から

紹介してもらうなどの通称口コミが非常に大切になってきます。

先日もご紹介をいただいたお客さんがいました。

本当にありがとうございます。

その方を紹介した人はあの人、そしてあの紹介した人はえ~と・・・と過去を

遡っていくと、一昨年の暮れから今年まで途切れることなく紹介客さんの工事が

続いていることがわかりました。

これは結構すごいことだな~と感動しています。

知人を紹介するということは、簡単なようで、なかなかできないものです。

まして、新築やリフォームは高額商品ですので、一生に何回もできること

ではありません。

いい商品、いい対応、お客さまの満足度があって紹介がいただけると思っています。

より強い責任感をもって仕事をしていきたいと思います。

新年度に向けて組織改革も始まっています。

家づくりに必要不可欠な人材とともにリスタートの気持ちで

初春を駆け抜けたいと思います。

感謝は言葉だけでなく、行動で示していきたいと思います。

お付き合いしているお客さん、そしてこれから出会うお客さんのために。

感謝

 

二年前の震災

昨日は東日本大震災から丸二年が経った日。

新聞やニュースを見て、改めて被害の大きさと

今もまだ不便な生活を強いられている仮設住居の皆さんの声など

将来の希望や夢が引き裂かれた現実を再確認する日となりました。

私たちグリーンライフグループはトラストホーム平塚社長を

中心として、微力ながらではありますが、仮設住宅への炊き出し

を定期的に行っています。

昨年、私も初めて現地にて復興支援の元、女川町で炊き出しに参加して

きました。

その地域は津波で全てを失ったところでした。

仮設住宅に住んでいる方に、実際に震災の話を聞きました。

目の前で、津波に親が流されたこと。

妻の手を離したことで、死なせてしまったこと。

友人が知人が・・・

ここが本当に同じ日本なのか?と錯覚するような、驚愕な

震災体験を聞きました。

あの日から生活が、いや人生が変わったと聞きました。

「人は家が無くても、未来に希望があれば、頑張って暮らせる

家だってまた建てることもできる。でも、この震災で気力を失った。

これからどうすればいいか、わからないよ。」

 

私たちも今の生活を守るため、精一杯働いています。

対岸の火事という気持ちも無いと言ったら嘘になりますが、

知ってしまった以上、見て見ぬふりはできません。

微力ながら復興支援を継続していきたいと思います。

来週、弊社のスタッフと現地へ炊き出しへ行ってきます。

また額に汗して頑張ってきます。

 

土地探しブルー

マリッジブルーやマタニティーブルーはご存じと思います。

大きな節目にやってくる感情と言われています。

幸せなはずなのに、何となくイライラしたり、不安になったり

将来が見えなくなったり・・・・

実は、家づくりでも同じような事が起こる場合があります。

「土地探しブルーや家づくりブルー」と言うのかは定かではありませんが(笑)

たしかにある感情のひとつだと思います。

どうしてブルーになるのでしょうか?

土地が決まらない。

土地を決めたら、一足遅く他の人に購入された。

打合せが多くて、面倒になった。

それに、子供が打合せのジャマをする。

ローンや土地購入などの手続き

書類や資料の多さにうんざりしてしまう。

納得するまで考えたつもりなのに、

出来あがってみたらイメージと違う。

色々な原因があります。

物事を真剣に考え、責任感の強い方が、

周りに気遣いブルーになるのかもしれません。

家づくりは、人生の大きな決断になり、大仕事です。

だから、ストレスがあって当然です。

しかし、大変なことを乗り越えた時の充実感は素晴らしいものが

あります。

もし、ブルーになったかな?と思ったら

家づくりを休憩するもの一つの手ですが、回りで本気になって

土地を探している、家づくりをしている方も大勢いることも真実です。

私は真剣に家づくりのことを相談させていただきます。

人生の一部となるマイホームです。

どれだけあなたのことを思って親身になってアドバイスできるかが、

これからの建築屋のあり方だと思っています。

いい家を一緒に作りましょう!

感謝。

 

ラジエントヒーターの故郷

来月から秋葉区覚路津でリフォームが始まります。

今年に入って新築の完成見学会で初めてお会いしたお客さんでした。

最初はちょっと修繕程度と思っていたお客さんも

打合せを重ねる度に弊社の天然素材工法でのリフォームに

希望が生まれ期待が大きくなったようで、ご自宅の平屋を

全面改装する工事になりました。

ありがとうございます。

当然、キッチンも工事するのですが、私が

「弊社はラジエントヒーターを推奨してます。実はIHは電磁波が・・・」

と一通り説明を終えると

「そんないいものがあるとは知らなかったわ。日本製?」

「はい。福岡県にあるMFG社のものですが、ドイツ生まれの製品です。」

「そうなの~、今息子がドイツに働いているから聞いてみるね。」

・・・数日後

「中山さん!息子に聞いたら、やはりドイツは殆どのお宅でラジエントヒーター

が使われているみたいね。今回、我が家のキッチンにもラジエントヒーター

採用してみようかと思っています。」

ドイツでエンジニアをしている息子さん。

世界を渡り歩いている優秀な技術者さんのようです。

そして、先日久しぶりに実家に戻ってこられ、

「ドイツは借家だけども、広くてとても暖かく快適だよ。新潟と

さほど気温は変わりないんだけども、こっちは寒くてかなわないね~」

と話したそうです。

世界の家づくりは文化です。

特にヨーロッパは家の寿命は140年とも言われています。

先人の知恵、風土に合った長持ちする家を作る文化が根付いています。

しかし日本は産業です。

日本の住宅は世界で遅れをとっています。

世界からは日本の家はウサギ小屋と比喩さえていますが、狭さだけでなく

家の材料から仕様まで全てのことを言っている思います。

これからの時代はいい家をつくろうじゃありませんか!

作り手である我々工務店のスピリッツも重要です。

強い気持ちをもって、日々精進していきたいと思っています。

本日もこれより業務開始。

張り切って行ってきます!

感謝。