強風日の工事現場

昨日から新潟県内も強風です。

春の嵐にしてはややパワーがあり過ぎる感じです(汗)

強風が吹くと、緊張が走ります。

それは工事現場には、工事用の外部足場があったり

資材を仮置きするシートや工事中に発生するゴミなど

倒壊、飛散など、危険にさらされる要因が多くあるからです。

必ず、強風波浪の注意報が出ると現場管理の号令で

安全対策が取れらます。

しかし、昨日は工事現場の近隣の方から

「そちらの足場が揺れて心配です。見に来てください。」

と会社に連絡が入りました。

現場に駆けつけると、案の定、安全対策が不十分でした。

早速、担当業者を呼び、対策を講じましたが、

もし、このままの状態で風が強まっていたらと思うと

冷汗ものでした。

工事現場には多くの危険が潜んでいます。

また、現場が増えれば増えるほど、品質管理と同じように

安全管理をしっかりしなくてはいけません。

一つ一つが大切な仕事です。

そして報連相を的確に行える重要性も再認識しました。

大いなる責任感の元、仕事をさせていただいております。

改めて気を引き締めていきたいと思います。

ご近隣の皆さま、大変ご心配をお掛け、すいませんでした。

今後もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

イベント二日目+美容体験会

昨日からスタートしていますプレ完成見学会。

これより二日目が始まります。

また今日は、西区流通センター会館で生体エネルギー活用

美容体験会もあります。

とってもアクティブな一日になること間違いなし!

スタッフ一同、お待ちしております。

昨日もそうですが、最近いろいろな方とお話をします。

家づくりのことが中心ですが、共通していることは

皆さん「真剣」と言うことです。

昨年までは、オープンハウスに来ていただいた方でも

「いや~ただ見ているだけで、冷やかし半分です。」

「あまり家のことは興味ないんです。」

なんて人も何組かはいましたが、

今年はしっかりと電話で予約をいただき

「建築相談をお願いできますか?」

「土地探しもお願いできると聞きましたが、相談可能ですか?」

とかなり前向きで積極的な方が増えてきたと思います。

当たり前ですが相談される方は初めての家づくりで建築は素人

の方々ばかり、どう相談したらいいかやどういう流れで契約

まで進むのかもわからないと言われます。

そこをしっかりと正しいリードし、その家族に合ったご提案を

することもプロである私たちの仕事です。

当然、真剣に相談にのらさせていただきます。

新築が建てたいでも予算が・・・

リフォームを考えている・・でも築45年も経った家でもいいのか?

百組いれば百通りの家庭の生活があります。

どうしたら、幸せに導けるのか?

考えをめぐらす毎日です。

さぁこれから、業務スタートです。

張り切って行ってきます。

感謝。

 

4月は毎週見学会です。

4月に入ってイベント月間に突入です!

今日から毎週末、完成見学会や構造見学会が各会場で行われます。

4/6(土)~4/7(日)はこちらの完成見学会

4/7(日)はこちらで生体エネルギー勉強会

4/13(土)~4/14(日)はまたまた完成見学会

4/21(日)は構造見学会

と続きます。

暖かくなり、お客さまからの問い合わせが増え、工事現場の着工

も増えてきました。

お客さんに支持をいただき大変感謝しております。

ありがとうございます。

その期待を応えるべき、私たちはしっかりとした工事を

する義務があります。

お客さんの大切なお金をいただきます。

その対価にあった素晴らしい家を提供することが、私たちの仕事です。

そして、お客さんのご厚意で、本日より完成した新築の家を

お披露目させていただきます。

一つ一つが手作りで全て天然素材100%の本物の家づくりになっています。

あなたが今までに見た新築のお宅とは作り方もさることながら、考え方が

違う家です。

考え方が違う家?

それは長持ちする本当のいい家ということです。

是非、見て触れて感じてみてください。

必ず違いがわかると思います。

皆さまをお待ちしております。

感謝。

 

 

 

 

 

 

家づくりのキッカケ

家づくりを決断したキッカケは何ですか?

その理由はお子さんがキッカケで家づくりを始める

ことが多々あります。

例えば子供が来年小学校に入るまでに家を建てたいとか

子供が大きくなって、アパートの下に「うるさい」と言われたから

そして、家づくりを考えることになります。

家づくりをスタートすると、子供部屋は2階の南側に6畳+収納を

同じ条件で用意する。

これが悪いわけではありません。

しかし違った家づくりの方法もあることも知ってもらいたいです。

それは「夫婦も大切にしてください。」ということです。

その住まいで一番長く住むのは、ご夫婦です。

子供中心の家づくりって思い込みが少なからずありませんでしたか?

家づくりは、もっと自由で楽しく柔軟に考えてよいのです。

どのように柔軟に考えるのかというと・・・・・

ご主人の書斎をつくったとしましょう。

その代わりに子供部屋が狭くなるか、共有のスペースの利用になりました。

私はこれはこれで、良いと思います。

お施主さんの選択した事であれば。

ご夫婦の大切にしている事を叶えましょう。

そんな事言われても私は子供が元気よく育ってくれたら・・・・

と言われる方もいますが、自分のために何か考えてください。

子供からしたら、親が楽しそうに暮らしている姿を見ることは

うれしい事ですし、親も見せるべきです。

お子さんから「いい夫婦」と思われるような素敵な家づくり。

大切なことだと思います。

 

建替耐震化工事補助金

新潟市では、超高齢社会を迎えるなかで、地震による建物の倒壊等に

よる人命への被害を軽減するために、耐震診断や耐震設計、耐震改修工事

・建替え工事費の一部を補助しています。

その新潟市木造住宅耐震改修工事等補助制度の一つである

「建替耐震化工事補助金」制度を今月から建替えが始まる中央区長潟AS様邸

で活用することになりました。

昨年は80万円だった補助金も今年度は30万円と半額以下になりました。

ちょっと残念でしたが、申請も簡素化しましたので、制度を使う方も多くなる

と思います。建替えを考えている方は補助金申し込みは先着順ですのでお早目に

地震が多い新潟は数年前から耐震改修工事補助が充実しております。

・耐震改修工事補助

・段階的耐震改修工事補助

・耐震改修等促進リフォーム補助

・建替え耐震化補助

・耐震診断士派遣

・耐震設計補助

・耐震シェルター・防災ベット設置補助

・家具転倒防止工事補助

など

全国的に見ても、地盤がよくないと言われている新潟です。

行政も積極的に災害に強いまちづくりを進めていることがわかります。

そして我々、グリーンライフグループもどこにも負けない地震に強い家づくり

を日々研究しております。

地盤保証20年や基礎コンクリートスラブ厚やダブル配筋へ変更など、

今後、より安心安全な家づくりになると思います。

家族と安心に暮らしてもらう家づくりの理想を目指して頑張ります!

 

 

報道ステーション

昨日は村上市の㈱開成遠山社長のバイオマスシステム、瀬波南国フルーツ園が

報道ステーションの特集で放映されました。

それもトップニュース特集ですから、びっくりしました。

これからの日本の再生可能エネルギーのヒントが雪国新潟にあった!

カッコよかったですね~

バイオマスプラントとはメタンガスを発酵させて電気をつくる施設です。

開発を始め8年間、バイオマスで採算が取れる事業が少ない中、成功事業

として、全国で一際目立つご活躍をしております。

生体エネルギーを活用し、驚異的な高効率化を実現した夢のプラントだと思います。

バイオマスプラントの簡単なご説明をしますと、生ゴミや農業残渣、下水汚泥などを

施設でメタン発酵させます。そのメタンガスで発電を行い、瀬波南国フルーツ園

などの温室ハウスや関連施設へ電気を供給します。

そして余った電力の売電を行えることがまた凄いです。

またメタン発酵後に残る、カスも堆肥化、液肥として農業用肥料としていくことが

できる完全循環型システムです。

知れば知るほど凄い仕組みだと思います。

ちなみに瀬波南国フルーツ園で出来たパッションフルーツは銀座千疋屋

専属契約で取引されています。ここのパッションフルーツが日本一という

証明です。本当にすごいことだらけです。

ちょうど今日はその遠山社長の奥様が弊社に訪問していただくこと

になっています。来週の生体エネルギー活用勉強会の打ち合わせです。

いろいろと話が盛り上がるんじゃないかな~と楽しみにしております(笑)

地元の雄、遠山さんの更なるご活躍を期待します。

新人大工飯田君。

4月は新入社員が入社してくる季節ですね。

我々のような小さい会社はあまり関係がありませんが、

今年は1名入社になりました。

若手大工の飯田君

新潟市出身の35歳です。

神社や寺などの無垢材を扱った日本伝統建築を経験してきた大工です。

新築の墨付け、手刻みを1棟できる大工技能がある職人さん。

今はハウスメーカーの住宅などは和室があっても、貼り付け和室なので

職人さんの腕は不必要です。

そんな腕の無い大工を大九でなく大八や大七なんで比喩してます。

要は職人ではなく、作業員化しているのです。

我々のつくる家は本物の家です。

職人さんの腕で仕上がりが左右するといっても過言ではありません。

彼も天然素材、無垢材しか使っていない弊社家づくりに共感し入社を

決めました。

いい品質の本物の家を提供するにはいい仕事をしなくてはいけません。

チームわいけいの大切な人材として、またこれから神宿の家の作り手

として活躍してもらいたいと思います。

皆さん、飯田君をよろしくお願いします。

 

 

イベント終了

昨日、体感ツアーは無事終了いたしました。

小雪舞う、少々寒い日となりましたが、予定通りの大勢

の参加者に集っていただき、熱い熱い見学会となりました。

ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

集合場所である弊社事務所にバスが2台。

近所の方は

「今日はなんですか?町内会の旅行かなにか?」

と朝から50人近くがひとだかりにご近所さんも

何故か集まってのスタートでした(笑)

午前中は見学会ツアーで2軒見学。

「これが神様が宿る家か~」

「空気が澄んでいるのがわかります」

「この床の木は何ですか?パイン材30㎜は厚いですね~」

「壁は本当にしっくいですね。これはいい」

と絶賛の嵐でした。

今回で4回目の体感ツアーになりますが、年々参加者の反応が

よくなっていることを肌で感じております。

この本当にいい家が新潟で確実に認知されてきた証拠だと

思いました。

ラジエントヒーターの試食会が終わるやいなや、

プラン申し込みやリフォーム現地調査依頼をいただき、

スタッフ一同大変よろこんでおります。

ありがとうございました。

またこの度、ご自宅を見学会会場として提供していただきました

A様、K様には心より感謝いたします。

お客さんのご厚意によってこのイベントが成り立っています。

本当に感謝いたします。

今日から新年度である4月です。

また新たな気持ちで、ご縁あるお客さまの家づくり

に邁進していきたいと思います。

感謝。

体感ツアー

本日はいよいよ体感ツアーです。

先日の澤田先生の家づくりセミナーで「神様が宿る家」という本物の

天然素材だけで作る本当にいい家を知っていただきました。

そしてご興味をもった17組40名以上もの方が参加していただく

ことになりました。

ありがとうございます。

毎回恒例の体感ツアーですが、今回は予想以上の参加者でバス一台

では定員オーバーになりまして、急遽バスをもう一台追加でのツアーに

なります。盛り上がること間違いなしです(笑)

実際にこの新潟に建っている「神様が宿る家」を目で見て触れて感じて

いただければと思います。

今日お邪魔するお宅は2軒です。

1軒目は完成して2ヵ月ほどですが、快適な生活が始まっていると聞いております。

木の香りと漆喰壁の清涼感を感じていただきたいと思います。

そして、入居しているA様にドンドン質問をしてもらいたいと思っています。

次の2軒目は来月引渡しのお宅です、ほぼ完成で、入居を待つばかりです。

30坪とコンパクトな設計となっておりますが、小屋裏部屋があり、収納も多く

子育て世代のご家族にはモデルパターンだと思っております。

じっくりと見学していただきたいと思います。

そして、体感ツアーのラストを飾るのが、ラジエントヒーターの実演会です。

遠赤外線の効果で分厚いハンバーグもおいしく食べれる魔法の調理

器具です。

毎回「こんなに美味しかったとは知らなかった」と絶賛をうける試食会です。

乞うご期待です!

さぁこれから体感ツアーの始まりです。

スタッフ一同ホスト役に徹し、この家の素晴らしさを一人でも多くの方に伝えたい

と思います。

では行ってきます!

 

 

 

 

いい日上棟式

本日はAK様の上棟式です。

朝から快晴です。いい天気に式典ができます。

おめでとうございます。

遠くは旦那さんのご実家である福島からも

ご家族がきていただくことになっております。

遠路はるばる、ありがとうございます。

当社は先々代から山形鶴岡善宝寺様が守り神でして、

その形式にのって上棟式を進めさせていただきます。

家を建てると言う事は、女の人が子供を産むと同じ

事と言われています。

女の人が家を守り、御主人は外で働いて、家族を作って

子供を育てて行く。

その由縁のために、上棟時には女性の三種の神器

鏡。

つげの櫛。

口紅。

を祀ることしております。

そして柱4隅にお清めをし、祝唄を上げさせていただきます。

上棟式はこれからAK様家族の繁栄と工事の安全を祈る

大切な儀式です。

気持ちいい緊張を保ちながら、こらから行ってきます。

感謝。