奥様の動線計画

家づくりの要望で必ずと言っていいほど「家事動線の良い家」があります。

奥様が毎日毎日使われる場所ですから、重要なことだと思っています。

では、具体的にどんな動線なんでしょうか?

洗面所では、洗濯・物干し・取り込み・たたむ・収納が

効率的にどう出来るようになるか。

また、キッチンの近くに洗面所を配置してキッチンをしながらでも

洗濯が出来るようにしてほしいと言われることもあります。

料理をしながら、洗濯をする訳ですからそれは大変な集中力だと

思いますので、動線が大切です。

実際、ここらのお話は、よく言われることで皆さんもどうやったら

動線を良くできるのか聞いたことがあるかも知れませんね。

今回、私がお伝えしたいのはその先にあることです。

「どうして家事動線が良くしたいのでしょうか?」

それは、効率的に家事をしたら楽でしょ?と思われるでしょうが、

その先の話になります。

「効率的に家事が出来たらどうなるの?」

効率的に家事が出来たら、時間を創ることが出来ます。

「では、創った時間をどの様に使いますか?」

例えば、

お仕事+たくさんの家事+子育て・・・と1日バタバタと時間が過ぎてしまいます。

だから、1日のうちで1時間だけでも自分の時間を楽しみたい。

その時間でパソコンをやったり、読書したり、DVD観たり・・・・・

家事動線を考えたら、一緒にこの様な時間を楽しく過ごすための

空間も考えてください。

暮らしが豊かになりますよ。

ちょっと違った視点で家事動線を考えてみましょう。

家づくりは楽しいものです。

さぁ一緒に家づくりを始めましょう!

ご参加ありがとうございました。

無事、匠たちの感謝祭、好評のうちに幕を閉じました。

ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

当日は絶好の感謝祭日和。

最高のいい天気の中で開催することができました(笑)

多くの参加した方と触れ合い、いろいろとお話をさせていただきました。

また初めてのトンカチや餅つきのキネをもった子供も多く、

お子さんも大喜び、その姿を写メで撮るご両親も微笑ましかったです。

感謝祭はとてもいいイベントだと改めて思いました。

また来年もパワーアップして開催しますので、

楽しみにしててくださいね。

当日フォト

2013052609430000.jpg
 

2013052614210000.jpg

大工さんとプランター作り

2013052612220000.jpg

もちつき体験

2013052614220002.jpg

腕利き職人さんの包丁研ぎ

2013052614220003.jpg

大工道具展示

2013052613230000.jpg

スタッフみんなの頑張りに拍手を送りたいと思います。

とても疲れましたが、楽しい一日となりました。

OBの方々、建築中のお客さんなど楽しんでいただけたと思います。

また感謝祭ですが設計依頼や資料請求もあり、

とても充実したイベントとなりました。

本当にありがとうございました。

皆さんの笑顔は私たちのパワーの源です。

また今日から頑張ります~!

 

 

 

新しいスタッフ

今月よりわいけい住宅に新しいスタッフが加わりました。

吉田朝子さん

女性アドバイザー・コーディネーターとして入社です。

前職は某メーカーのショールームお姉さんを10年近くしていました。

接客のプロフェッショナル(笑)ですね。

しかし吉田さん曰く

「どうしてもメーカーサイドとお客さんとの関係上、これ以上踏み込んでいけない

領域があります。よりよいご提案をしたい・・・でも立場上できない・・・」

熟考の結果、もっとお客さんのためになれる仕事をしたいと決意。

100%天然素材、ゼロ宣言を高らかに謳っている弊社家づくりに

共感し、入社を決めてくれました。

家づくりに女性目線はとても大切です。

経験を生かした、女性アドバイザーになっていただきたいと思います。

皆さま、吉田さんをよろしくお願いします。

そしてリフォームアドバイザーやアシスタントスタッフも来月から増員し、

会社もまた一段と賑やかになる予定です。

お客さまにいい家を提供する工務店としてスタッフ一同、

一生懸命仕事をいく所存です。

今後もよろしくお願いします。

そして、これからふるさと村で匠たちの感謝祭です。

今朝は天気もいいです。

張り切って行ってきま~す!

 

  

地域貢献の日

今日は25日。

毎月恒例の一斉清掃の日です。

朝6:00前に集合し古町本町の繁華街をこれから清掃いたします。

最近は息子君のお蔭で朝の目覚めも早く、

今まで以上に早朝からアグレッシブになっています(笑)

実はいい習慣だと思ってます。

そして今日の一斉清掃には新しい職人さんも参加して

くれるということで、楽しみにしております。

徐々にではありますが、活動の輪が広がっていること

を感じております。

千里の道も一歩から。

フルマラソンでいきなり全足力で走ったら息切れしたり、

足がつったり、リタイヤしてしまいます。

自分のペースを保ちながら、急がず休まずを心掛けたいと思います。

継続は力なり。

いつもこの言葉がリフレインしています。

育つ環境で人の考え方が変わり、そして行動が変わってきます。

その結果、今まで見ていた景色とは違った風景がみることができます。

当たり前のことを当たり前にやる大切さ。

足元のゴミ一つ拾えない人は大きな目標を語ってはいけません。

今を大事に。

さぁ~朝の凛とした繁華街へこれから行ってきます。

街と心をキレイにしてきたいと思います。

感謝。

 

 

 

感謝祭イベント

いよいよ今週末5/26(日)に感謝祭が開催されます。

詳しくはこちらです

今日から一部セッティングがはじまります。

みんなガンバロー!!

合同イベントなので各工務店のお客さんを合わせると50組以上

の予約も入っているようで、スタッフ一同慌ただしく段取りしています。

大工さんが作ったプランターや

当日一緒に作る無垢の椅子。

お子さんの夏休みの自由研究にも使えそうな

ネタも準備しておりますよ(笑)

奥様にはビューティーコーナー、エステコーナーもあり、

とても充実した内容となっております。

弊社のOBのお客さんも

「面白そうだから必ず行くよ~、おみやげもとっててね。」

と日に日に問合せも増えています。

ご連絡いただけることは、うれしいです。

ふるさと村の一部を貸し切っての恒例イベントなので認知も高く

なってきました。

毎年継続するイベントの大切さを感じております。

天気も良さそうですので、こちらも楽しみにしています(笑)

「案内チラシがないと行けないの?」

と思っていませんか。

どなたでも参加できますので、お時間がある方は是非、遊びにきてくださいね。

当日は芸人漫談や演奏会もありそうです。

五月晴れのふるさと村に皆さんでお越しください!

いいイベントにするためにスタッフ一同頑張ります~

コストダウン勉強会

昨日は近県の住まいネット加盟店が高崎市に集まり

コストダウン勉強会を行いました。

我々グリーンライフグループは資材を共同購入したり、

設計デザインを共有したりするだけでなく、工事施工

のよりよい方法や工事原価、クレーム事例などあらゆることが

オープンに話合いされます。

普通のフランチャイズや工務店グループでは考えらえないほど

お互いオープンで透明性のある協力体制があります。

そして昨日集まった会社さんは年間50棟近く建築する会社さんから、

今年から本格的にスタートする建築屋さんなど規模はバラバラですが

いいディスカッションをさせていただきました。

私たちは正しい品質のいい家を提供する義務があります。

そしてこの家を希望する皆お客さまが手が届くコスト設定をしなくてはいけません。

しかしコストを下げることで品質が落ちることは絶対にあってはなりません。

特に私たちは100%自然素材の天然住宅を扱っています。

お客さまとの信頼関係と相互理解があってできる家です。

大きな責任をもっていい家づくりを提供できる会社として

邁進していきたいと思います。

これから新しいスタッフが増え、会社も一回り大きくなろうとしています。

毎日毎秒を真剣に日々仕事をしていきたいと思います。

さぁ~これから業務開始です。

頑張っていきましょう!

遮熱効果と呼吸する家

近年の夏の暑さは尋常ではありません。

一昔は30℃で暑夏でしたが、もう40℃を超える

時代になりました。日本列島は亜熱帯化しています。

当然、家の外部環境も厳しくなっていることになります。

神宿の家の原型モデルはダブル断熱という工法でしたが

今はご存じのとおりトリプル断熱です。

ダブルからトリプルになった要因は外部の塗壁仕上げに

遮熱塗料が入った故です。

太陽熱を反射して壁に熱を伝えない遮熱性に優れた塗材

「セレクト・リフレクス」を標準仕様としています。

施工は難しいですが、塗材としては遮熱だけでなく、柔軟性もあり

汚れにくく、とても素晴らしいと思います。

また同じく厳しい外部環境にある屋根です。

屋根材は国産の陶製瓦を使用していますが、その下地にヒートバリア、タープホイル

を採用しています。NASAの宇宙服にも使われる反射型アルミ遮熱シートです。

97%以上も太陽熱を反射し、輻射熱を遮断することで、夏の

「夜になっても部屋が暑い」「夜中なのにエアコンを切ると寝苦しい」

という室内環境がありません。

ついつい雪国は断熱効果に趣がいきがちですが、遮熱を侮るなかれです。

暑い夏はこれからもエスカレートすることでしょう。

そして、忘れてはならないのは家は呼吸しなくてはいけません。

呼吸をしないと家が腐り朽ち果ててきます。

体感できない程度のミクロの世界で気流、水蒸気が行き来きできる

構造としなくてはならないのです。

ですので、壁と屋根と部位で遮熱材が違ってくるのです。

抜群の遮熱効果と呼吸しているこの家はこれからの夏にも

負けることはありません。

機械に頼らない、夏涼しい家をマイホームとしませんか?

さぁ一緒に家づくりをはじめましょう!

 

高断熱住宅と健康の秘訣

高断熱住宅は健康に良い。

ヒートショックには要注意。

よく建築雑誌にのっている言葉ではありますが、

医学的かつ建築学的に見てその効果を示す

根拠はこれまでほとんどなかったと思います。

しかし近年、住居環境と健康の関係を示す数値データの一つ

が発表されました。(日経ホームビルダー2013/6月号)

断熱性能が低い住宅と高断熱のモデル住宅での生活に

おいて、居住環境が血圧などにどのような影響を与えるかを

調べたデータです。

住宅の断熱性能について、温度を視覚化するサーモグラフィー

カメラを使い検証、血圧、心拍、室温などの関係を分析、

起床時や入浴時の室内温度によって血圧や心拍数が

あきらかに高断熱のモデル住宅の方が穏やかである結果が

でました。

急激な心拍数の変化や血圧、血流の変化は、弱い血管が切れて

しまったり脳梗塞などを引き起こしたりする危険性があることに

なります。

「室温の変化が少ない高断熱の住宅の方が、血管に生じる

リスクを軽減する傾向にある」という検証結果になりました。

いかかでしょうか。

高断熱住宅は若い世代にも必要性が高いようです。

もうグラスウールのようなスカスカの断熱材はいりません。

なんちゃって断熱工法は命の危険もあります。

本物の断熱材、断熱工法を採用し、安心安全な家に住むことをお薦めします。

明日は遮熱についてお話しますね。

 

 

サッシ性能の強化

国産サッシが断熱性能を強化しています。

これから低炭素住宅の認定や2020年の省エネ基準の

義務化をにらんでいるようです。

我々グリーンライフグループは以前までは国産サッシ使用はNGで

アンダーセンやシャノンなどの輸入品を標準仕様としていました。

その理由は神宿の家の壁はトリプル断熱ですので、断熱調湿等の性能は

抜群です。しかし窓の性能が低いと建物自体の効果が弱まります。

壁が良くても、窓がダメだと意味がありません。

そういうことで、性能が高いサッシを使用しています。

案外このことをしっかり説明できる建築屋も少ないようで、

明るくするために窓をもっと大きくしましょう!と簡単に提案する

なんて聞きます。

弊社も今まで通り、高断熱高気密性能の樹脂サッシを標準使用としますが、

性能が上がった国産のトステムもラインナップに並びます。

そして1階は全て防犯ガラスになる予定です。

何かと物騒なご時世です。

地方でもニュースにならない程度の外国人犯罪は増加しています。

今後、住宅に防犯ガラスは必須となってくると思います。

安全安心を極限まで考える我々のグループは、進化を止めません。

だからと言ってコストを上げるのではなく、皆さまが手の届くいい家づくり

とすすめさせていただきます。

お客さま目線で本気な工務店グループが活動していることを

多くの方々に知っていただきたいと思います。

さぁ今日から今週もスタートです。

来月は新築2棟ご契約です。

張り切って頑張ります~

 

 

メンテナンスで再確認

先日、事務所の斜め前にある記念すべき「神様が宿る家」1棟目

の保守点検を行いました。

もうすぐ2年が経とうとしています。

ご近所なので、ほぼ毎日お住まいのお母さんと顔を会わせておりますが

建物中に入るのは1年ぶりです。

どうなっているかな?と

少々緊張しましたが、家に入るなり心配は吹き飛びました。

まず木のいい匂いが広がっており、驚くことに生活臭がありません。

ここのお宅は狭小住宅で1階のキッチンとリビング、寝室コーナーは

ワンフロアになっています。

食事の前後は多少のにおいが出ますが、直ぐになくなり

快適に過ごせているそうです。

そして2階のお兄さん部屋です。

アトピーだった病状もほぼ完治したと言われ

アトピー跡は残りますが、かゆさはほぼゼロということです。

そして一日2箱吸うヘビースモーカーのお兄さんなのに部屋は

ほぼ無臭。

私はタバコを吸わないので、臭いには敏感ですが、

本当にここでタバコを吸っているのか?と思うぐらい

全然気になりませんでした。

やっはり凄いですね。

漆喰の補修とサッシ調整のメンテナンスをさせて

もらうことになりましが、それ以外全然問題ありませんでした。

また2年ですが、これからどう家が変わっていくか

楽しみになりました。

この自然素材の家は家族と共に暮らす家です。

家と一緒にいい歳をとっていただきたいと思います。

感謝。