短い秋になりそうです。

10月に入ってから急に寒さを感じますね。

ニュースでは今冬は厳冬になる予想も出ています。

秋があっという間に終わり、冬になってしまうのは

ちょっと寂しくもあります。

しかし、この寒さは私たちの家づくりには大きな

アドバンテージをもたらします。

今年の猛暑もエアコンをほぼ使わずに涼しく快適に

過ごせたという施主さまのお言葉がありました。

そして、この冬をはじめてこの神様が宿る家で過ごす

ご家庭もあります。冬はどんなに暖かいか期待している方も

多いと思います。さすがにストーブも無しで部屋がポカポカとはいきませんが

床が無垢材なので裸足でも暖かいです。

また断熱性能が高いので暖まった部屋はなかなか温度が下がりません。

2年前に建てた施主さんは冬場の室内温度は10℃を下回ったことが一度も

なかったと聞いています。そして冬場の光熱費も家計にやさしいと思っています。

「でもそんな言葉だけでは信じられないな~」と思っている方々に

冬場の入居者宅体感イベントを行う予定をしています。

実際に住んでいるお宅に伺う、大人気イベントです。

どんなに暖かく快適に過ごしているか、その目でその耳で是非、

確かめてみていただきたいと思います。

近々アップしますので、お楽しみに!

 

元支店長からの手紙

先日、先代からのお付き合いがある元銀行の支店長から

お手紙をいただきした。現役を退いて既に10年以上経ちますが

今でも弊社を気にしていただいている恩人です。

また伝説の支店長でして、若いころは剣道で全日本選手権三連覇を達成

している業界では知らない人はいないほどの剣の達人でもありました。

その手紙には人生の先輩として、そして元銀行員として多くの中小零細企業を

見てきた含蓄あるお言葉とアドバイスが直筆でびっしりと書いてありました。

正直、感動しました。

「銀行員として40年間、多くの会社と付き合ってきた、潰れた会社も100じゃ納まらない

その逆に堅実にやっている会社もある。何が違うのか、それは全ては社長にある。」

そして、「継続は力なり、どんなヘタでも人より倍すれば一番になれる、努力を忘れるな。」

と綴っていただきました。

感銘する手紙を何回も読み返しました。

このような手紙をいただけるのは、先々代の祖父そして先代の親父のお蔭であると・・・

今は先代とは違う家づくりをしているので鬼の首をとったかのように騒いでいますが、

多くの方のお力添いがあって今まで商売をさせていただいてます。

やはり基本は人と人との係りです。売上や利益もさることながら、大切にしなくは

ならないことも沢山あることを改めて思い知らされました。

初心を忘れず、先代から引き継いだ暖簾を守り、地域密着の工務店として

活動していきたいと思います。

感謝。

 

ニイガタシティマラソン

今日は10月13日、新潟シティマラソンが行われます。

10キロ、ハーフ、フルと新潟島を囲むようなコースなので

私たちは交通規制で陸の孤島状態になってしまいます(汗)

しかし、新潟マラソンの歴史も古く、年々参加者も増え

今年は1万人以上のランナーが越後路を走るそうです。

季節の風物詩として、大きなイベントの一つです。

是非、成功していただきたいです。

実弟や知人もたくさん参加しますので、時間が許す限り

沿道で応援したいと思います。

皆、頑張れ~!!

実は私も3年前までは5年連続参加していた常連ランナーでしたが

今はもう、その面影もなくなってしましました(泣)

先日行った定期健診でのお医者さんのアドバイスは、

「もう少し痩せてからじゃないと、ジョギングしても膝に

負担がかかるから、まずはダイエットです。」

と言われる始末です。う~

マラソンという目標があるとコンディション作りをするので、規則

正しい生活になり、体調がとっても良かったことを思い出します。

アラフォーなので、体力維持のためこれからも真剣に健康と向き合って

いきたいと思います。

*3年前の萬代橋を走るランナーたちです。

16292 マラソン.jpg

長期優良リフォームですって

新築住宅をお考えの方で長期優良住宅という名称は聞いたことがあると思います。

我々の業界では長期優良住宅と言わず、長期有料住宅と呼ばれています。

長期優良住宅の大義名分は、海外と同じように永くいい家に住もう!

200年住宅を実現しよう!ですが、その住宅もほとんどがサイディングや

グラスウール、ビニールクロスで作っているので、そんなに家の寿命が延命

するはずがありません。

国土交通省の建設白書で日本の住宅寿命は約27年と公的発表されていますので、

長期優良住宅もそのままにすれば、その程度だと思います。

しかし、ポイントはここにあります。

長期優良住宅には履歴義務や点検義務などがあり、リフォームを促す仕組みになっているのです。

定期的に新築をした建築屋がお宅訪問してきます。まだ築浅の時はいいですが、

早いと築6年~8年ぐらいで、恐怖の訪問に変わってきます。

「そろそろリフォームした方がいいですね~、そうすると建物がより長持ちしますよ~」

「えっ!リフォーム見積りが高いですって?他所でリフォームすると我社での保証が切れますよ~」

と長期有料住宅の意味をいよいよ知ることになります。

一度その家を建ててしまうと、ず~とリフォームの魔の手から抜けることができません。

大手ハウスメーカー量産メーカーのリフォームの売上高って知ってましたか?

聞いたらビックリしますよ。新築以上に成長率も利益率もグングン伸びてます。

お客さんはほとんどがそのメーカーで新築したところですから、まさにアリ地獄です(汗)

今後は確認申請も長期優良住宅じゃなきゃだめだとか、国が中古住宅の流通に本腰を入れる

ことになるので、長期優良リフォームという法案も準備中だとか・・・

末恐ろしいです。

真実はなかなか見えないところにありますが、私たちだけでも真面目な建築屋として

活動していきたいと思っています。

逆流を泳ぐことはもの凄いパワーが必要ですが、後悔しない生き方をしたいと思います。

感謝。

 

 

 

 

 

 

 

 

引渡しから本当のお付き合いが始まります。

今日はAS様邸のお引渡しです。

いよいよお施主さんにお渡しする時がきました。

AS様との出会いは3年前ほどになります。

家づくりセミナーで初めてお会いしたことを思い出します。

いろんな話をさせていただきました。

勉強熱心なAS様ご家族で、本当に勉強になりました。

設計プランニングも大変でしたが、今思えばいい思い出です。

ご主人さまとは中学、大学の先輩だったことも知って

こういうご縁もあるんだな~と感心しました。

私たちは家を建てて終わりではなく、完成してからが

本当のお付き合いが始まると思っています。

AS様邸は二世帯住宅で、同居する若夫婦さんとは同世代です。

親戚までとは言いませんが、何かあったら一声かけてもらえる

存在で長くお付き合いしたいと思います。

今日は感慨深い一日になることでしょう!

さぁこれから行ってきます。

感謝。

 

 

生体エネルギー

わいけいの家づくりで隠し味的な存在の生体エネルギー。

本当の天然素材の家に使うと素晴らし力を発揮する技術です。

生体エネルギーって言い方が怪しいので、メジャーには

なれないと思いますが、神様が宿る家ではなくてはなりません。

もともと農業の技術者が開発した技術で、同じ畑で同じ作物を

何年も続けると生産量が落ちるといわれる連作障害を克服した

技術と言われております。

それだけでなく生産量が増え、味も美味しくなったといい、

普通の農家さんには信じられない摩訶不思議事例もたくさんあります。

新潟県は米どころが多く農業が盛んなので、この生体エネルギーを使っている

農家さんも90社近くあります。

お米だけでなく、果物やお花そして温泉にも使っています。

名前が怪しいので、表だって言ってないだけですが、凄い技術です。

以前、岩船の朝日村に生体エネルギーを使った養鶏場を見学に行ったことがあります。

養鶏場って知ってます?

ニワトリを放し飼いし、卵をつくるところですが普通はめちゃめちゃ臭いんです。

でもそこはビックリするくらい臭いがありません。

近くにいけば、ちょっとは臭いますが、まぁ~驚きました。

そこの卵も当然おいしかったですが、臭いがないのには本当に驚きました。

奇跡の養鶏場です。

私たちはその生体エネルギーを家づくりに応用しています。

どのように使うかはここでは詳しくは解説できませんが、地盤から基礎

そして仕上げまでしっかり使っています。

この世はまだまだ知らない凄い技術があると思います。

よりいい家を作る努力は持ち続けていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

姪の誕生

先日、実弟から子供が産まれたと連絡がありました。

義妹も初産でかつ2週間以上も早い出産ということもあり

ちょっと心配しておりましたが、待望の女の子の誕生。

やったー!おめでとう!!

2336gのちびっ子ガールですが、母子ともに健康で

安心しました。

また中山家に新しい家族が増えました、より賑やかになることでしょう。

精一杯の泣き声は本当に可愛かったです。

うちの拓海も今じゃもうガシガシ食べてドンドン歩いているけど

まだ11ヶ月。

子供の成長ってやっぱり凄いなと改めて感じました。

そして片手で持てるぐらいの小さな体を見ながら

この子はこれからどんな人生を送るのか?とふと思いました。

子は親の背をみて育ち、親は子で大人になるといいます。

親父は額に汗して一生懸命頑張りたいと思います。

さぁ~しっかり働きます。

 

 

 

 

 

設計課題

昨日の夜、安藤塾の設計課題をみんなで唸って考えていました。

安藤塾の設計課題?

そうなんです、私たちは夢建築ホロンの安藤社長による

「すぐに役立つ営業&設計勉強会」の生徒なので、宿題があるんです。

宿題で設計するなんて建築士の試験以来です・・・

それも難しい課題です(汗)

実際のお客さんの土地や登記、それと暮らしのインタビューなどを

参考資料としてリアルな設計をします。

土地が長細く、間口が狭いのに要望が沢山ありますね・・・

この要望がすべて応えることはできるか?

私と田中君、そして南さんで検討していましたが

今日が締切日・・・・どうなることでしょう。

しかし設計部の田中君は何やら自信がありそうで、

不敵な笑みを浮かべています。期待しましょう!

設計プランニングはとてもエキサイティングする仕事です。

エスキス、ゾーニング、パターン出し、何十、何百の導線を

検討して見えてくるそのご家族に一番理想な間取りを追求する

作業です。

大変ですが、これが楽しめてくるゾーンに入ってくるわけです。

これからわいけいの家は間取りやデザインはぐ~んと進化すると思います。

なぜならば、仕事が終わってから真夜中に宿題している工務店です。

そりゃ今まで以上に良くならなくちゃ、おかしいですって(笑)

 

 

 

 

 

 

来場ありがとうございました。

おはようございます。

二日間の完成見学会に49組100人ほどの方々が

来場していただき、この本物の100%天然素材の家を

見学していただきました。

皆さま、ありがとうございました。

息つく暇もなく接客させていただきました。

結構忙しかったですね(汗)

しかし聞いている方のリアクションがいいので

どんどん会話が弾みましたし、リピーターの素敵な奥様も多いので、

個人的にテンションも上がっておりました(笑)

今回は初めての人が多かったですが、この正真正銘の

本物だけの自然素材の家に驚いている様子で

話していて楽しかったです。

このような完成見学会は家づくりをしている工務店の数少ない

お披露目の場です。

そしてわいけいの家は職人さんの腕が表でる仕上げに

なっていますので、出来栄えがよし悪しがすぐわかる家です。

いい家を作ってお客さんに喜ばれ、より充実したイベントに

していきたいと思います。

今回、イベントを行うことに笑顔で快諾していただきました

施主であるAS様のご協力に感謝いたします。

ありがとうございました。

年内中にまだまだイベントもありますので、是非

みなさま、遊びに来てくださいね

 

 

見学会二日目スタート

昨日は予想を上回る来場者に来ていただきました。

見学会に足を運んでいただいた皆さま、ありがとうございました。

今日はこれから二日目です。

さぁ~張り切っていきましょう!

それにしても昨日は消費税の話題が多かったですね。

先日の10月1日に消費税が5%から8%への増税が決まりました。

来年4月から消費税8%になります。

「来年の3月31日までに作ってください!」なんて方もいましたね~

住宅・リフォームという大きなお買い物を控える方にとっては

住宅の建物価格だけでなく、附帯にも関係してくることもご理解

していただけばと思います。

・土地の造成・整地費用など

・建物のリフォーム工事などの請負工事費用

・不動産会社に支払う仲介手数料

・住宅取得に必要な諸費用の一部(住宅ローン融資手数料、司法書士報酬など)

ということで、特に金額が高額な工事を検討されている方にとっては

結構大きな影響があります・・・

しかし、次のように減税枠が拡充されるものがあります。

・消費税率が引き上げられた際に、減税枠が拡充されるもの

・住宅ローンを利用して住宅の購入や増改築を行った場合、ローンの一部を所得税などから控除する

(住宅ローン減税)

・住宅の耐震、省エネ、バリアフリーリフォームをする場合、工事費の一部を当該年度の所得税から控除する

(投資型減税)

・ローンを利用して、住宅の省エネ、バリアフリーリフォームをする場合、ローンの一部を所得税から最大5年間控除する

(ローン型減税)

などなど

しかし、消費税や税金も大事ではありますが、本当に大切なのは実際に住まいで暮らす

あなたの生活、「人生」です。

いくら安くてもお得でも長年の暮らし生活の中で

その家に対して何を求めるか?という本質を見失っては行けません。

その家には誰が住むのでしょうか?不動産屋さんでもなく、建築会社でもなく、

あなたとご家族です。

消費税や税金は大きなウエイトを占めるかもしれませんが、

メディアの報道や住宅会社からの営業を鵜呑みにせず、家づくりを決断

してもらいたいです。

まずは完成見学会でこんな家があるということを知ってもらいたいです。

今日はいよいよ最終日。スタッフ一同お待ちしてます!