住宅ローン控除

住宅ローン控除という、払った税金が戻ってくるお話をします。

住宅ローンを組むと数千万円という大金を30年ほどの長い期間

毎月毎月ローンを支払わなくちゃいけません。

聞いただけでも大変です。

そこで、頑張って家を建ててローンを組んだ皆さんに特別に減税をしますよ。

という住宅業界では昔からあるポピュラーな国の政策です。

しかしその時代の住宅政策によって控除額も違いますから、もっとも

新しいお話をさせていただきます。

一般の住宅で簡単に説明させていただくと消費税増税後の住宅ローン控除は、

平成26年4月~平成29年12月までに居住した方で8%の消費税率が適用されている方については

借入限度額を4000万円とし、その借入金の年末残高の1%

(借入限度額4000万円×1%=40万円が各年度の控除限度額になります。)

が所得税から控除されます。3000万円なら30万円、2000万円なら20万円と

お考えください。また控除しきれなかった金額については翌年分の住民税から

一定額を限度として控除されます。控除は最大10年間になります。

4000万円で上限10年で400万円が戻ってくるとお考えください。

ただし、平成26年4月以降に入居された方の場合でも、平成25年9月末までに

契約をしたことによる経過措置の適用を受け5%の消費税率が適用される方につきましては、

借入限度額が2000万円で、その借入金の年末残高の1%

(借入限度額2000万円×1%=20万円が各年度の控除限度額になります。)

が所得税から控除されます。

控除しきれなかった金額については翌年分の住民税から一定額を限度として控除される点と、

控除の期間が最大10年間となっている点は同様です。

ちょっと専門用語ばっかりで、難しかったですかね~、すいません。

先日、ライフプランニングを確認して、消費税増税後でも逆に得する方もいました。

是非、弊社のファイナルシャルプランナーによる人生の家計設計をする

無料ライフプランニングをお奨めします。

詳しくは弊社までお問い合わせください。

 

埋設物の調査

新築工事を行う前に行政確認という大切な業務があります。

その中の一つに土地に何か埋まっていないか?

ということを市役所と調べるものがあります。

埋まっているものとは、埋蔵文化財包蔵地(遺跡)が

あるかいなかの確認です。

どんな土地でも必ず行います。

意外と知られていませんが、日本全国でみてみると

結構な頻度で埋蔵物は発見されているそうです。

しかし、遺跡が見つかっても、文化財として保存の対象

になるかというと、そう滅多にはないそうです.

そして発見され遺跡として保存が決まっても、普通の住宅

であれば、その上に建築しても可能になりますが、江戸時代

前や近代日本史で特に保存が重要と教育委員会が判断すると

重要な遺跡として史跡指定され、埋蔵文化財になり、その土地

での建築は市との協議に入るそうです。

最近では秋葉区で弥生時代の古墳遺跡が見つかり、文化財になったと聞きました。

しっかり埋蔵物の確認をして家づくりをしたいと思います。

ちなみに簡単に調べられますので、ご興味ある方はお教えしますよ!

 

 

 

 

 

 

 

お寺での夕食

私は月に一度、近くのお寺様に行って夕食をいただいてます。

そして和尚さまよりご説法を聞きます。

10年以上続けています。

お経の時間を合わせると1時間近く、正座をしますので、

足はいつもしびれますが、心が洗われる大切な時間です。

現代の日本人が忘れている、大切な心や考え方を教えてくれます。

そして、禅宗のお寺なので、お食事の前に「ごかんのげ」を唱和します。

一 功の多少を計り彼(か)の来処(らいしょ)を量(はか)る。

⇒この食事がどうしてできたかを考え、食事が調うまでの多くの人々の働きに

感謝をいたします。

二 己が徳行(とくぎょう)の全欠を[と]忖(はか)って供(く)に応ず。

⇒自分の行いが、この食を頂くに価するものであるかどうか反省します。

三 心を防ぎ過(とが)を離るることは貪等(とんとう)を宗(しゅう)とす。

⇒心を正しく保ち、あやまった行いを避けるために、など三つの過ちを持たないことを

誓います。

四 正に良薬を事とすることは形枯(ぎょうこ)を療(りょう)ぜんが為なり。

⇒食とは良薬なのであり、身体をやしない、正しい健康を得るために頂くのです。

五 成道(じょうどう)の為の故に今この食(じき)を受く。

⇒今この食事を頂くのは、己の道を成し遂げるためです。

感謝の心で「いただきます。」

 

 

いい会議にしましょう

仕事が増え、スタッフが増え、現場が増え、職人や協力業者が

増えると連絡調整という業務はなかなか大変になります。

一人二人でちょこちょこやっていた時にはない悩みです。

今後もっと増えることを予想して今から組織作りをしっかり

してきたいと思っていますが、こうやれば正解という方程式が

あるわけでもないので、試行錯誤でなんとかやっているという感じです。

会議という名の集まりは、毎朝早朝会議をし、社内のイベントや現場進捗

などの毎週全体会議しておりますが、

単なる報告会になっていないか?

実のある内容で話しているか?

などなど、意味ある会議ができているのかなぁ・・・と頭を悩ましています。

ちゃんとした話合いのコミュニケーションの場になっていればいいのですが、

言っているのが、うまく伝わってなかったりして、参っちゃうこともしばしば・・・

本当に伝え方は大切だと痛感させられています。

毎日毎日学びの連続です。

乗り越えられない壁は無いと思いますので、いい会社にしていく

ために頑張っていきたいです。

さぁ~月曜日のはじまりです。張り切って行きましょう!!

 

 

 

 

 

 

秋のイベントを追加します。

増税が決まってからリフォームのお問い合わせが増えております。

大手リフォーム屋さんは軒並み申し込みが満杯で、

今年の受付は既に締め切ったとも聞きました。

異常な位に工事依頼が殺到して、てんやわんやの様相。

リフォーム業界もこれからラストスパート、消費税5%は

3月末での引き渡しですから、お考えの方はお急ぎくださいね。

でも税金が上がる前に、駈け込んで工事を進めても決していいとは

言えません。

いいリフォームをするためにどういうリフォームしたいか?などを

しっかりとご家族でまとめることが大切です。

仕様やプラン、予算のかけ方など、いろんな方法がありますからね・・・

そして実際にリフォームした方の意見を聞くことも重要だと思います。

そこで、ご要望にお応えするかたちで、弊社も入居者体感イベント

を追加で行うことになりました。

詳しくはイベント・見学会のお知らせをご覧ください。

今春にリフォームが完成し、今年の猛暑を快適でご自宅過ごされて

二軒の見学イベントになります。

大規模リフォーム全面改修ですので、見た目はほぼ新築そっくりになって

おります。

ビフォーアフターでここまで違うのか・・・

是非体感し、住んでいるご家族に話を聞いてもらいたいです。

リフォームをお考えの方にお薦めの企画です。

お時間ある方は、お問い合わせくださいね。

家づくりの勉強

「すぐに役立つ営業&設計勉強会」で学んできました。

いや~本当に安藤社長は凄い人ですよ。

以前日本で一番注文住宅を売っていた経歴を持つ社長さんです。

経験と学びが桁違いです。

講義も驚きの内容で詳しく説明できないのが残念ですが、

営業から設計までユーザー目線でのとても価値ある勉強会でした。

また設計課題だった図面を各会社ごとに添削してもらい

公開ダメだしもあり、とても勉強になりました。

模範解答とは雲泥の差があり、私たちの未熟さもしっかり

確認させてもらいました。

2013101815230000

あっという間の充実した4時間でした。

自社でできることは、早速行っていきたいと思います。

澤田さん、安藤さんと言った日本一の実力者の元で建築を

直接指導で教えてもらってます。

以前では想像もつかなかったほどの身に余る光栄です。

その学びを無駄にしないように、毎日毎秒を真剣に生きたいです。

継続することは大変ですが、必ず芽が出ると信じガンバっていきたい

と思います。

では打ち合わせに行ってきます!

 

すぐに役立つ営業&設計勉強会③

今日は月一の安藤塾改め「すぐに役立つ営業&設計勉強会」で

東京に行ってきます。

今回は3回目で、いよいよ詳しい神様が宿る家説明編になります。

また前回の設計課題の答え合わせもあると思いますので、どう評価させるかも

期待半分不安半分ですが、多いに学んで来たいと思います。

神様が宿る家は素晴らしい家ということは間違いありませんが

その素晴らしさをユーザーに伝えなくては意味がありません。

こちら側が凄いことがわかっていても、初めて家づくりをする方は

その凄さの比較も検討もできなければ、どう凄いか?わからないと思います。

巷のなんちゃって自然素材の家と同じ感覚をもたれてしまうことは

私たちの不徳といたすところです。

どこがどう違って、どう安心で安全で永く快適に住めるか?

ここを理解していただかなくちゃ申し訳ないです。

たしかに澤田先生のセミナーを聞いていただいた方々は「この家の凄さ」を十分に

理解していただいていますが、私たちではまだまだ伝え方が未熟です。

今回の塾長安藤さんのレクチャーをしっかりわが社にもって帰り、一字一句を聞き逃さずに

実りの多い一日にしてきたいと思います。

ではこれから行ってきます~

 

床をキレイにしましょう

自然素材の家づくりでよく質問させるのは

「お手入れは大変ではないですか?」

と質問をうけることがあります。

床はパイン材などの無垢材なので、お手入れ不要というわけではありませんが、

皆さまが思っている以上にそんなに大変ではないと思います。

自然素材のよさを失わない塗料やワックスは当然、仕上げに使っていますし、

また神様が宿る家自体はメンテナンスフリーの素材を多く使っていますので

お手入れをすることで、新築時の心地よさが長く続くと思っています。

しかしまったく汚れないわけではないので、お手入れを定期的に行うことが大切です。

お手入れもアドバイスさせていただきますので、ご安心くださいね。

今後の床仕上げの改善点としまして、脱衣場やトイレ、台所はどうしても汚れが早く目立ってきます。

そこで、床に自然塗料の塗膜が強いタイプを塗ることにしようと考えています。

汚したくない・・・でも、無垢材の気持ちよさは残したい・・・

ゼロ宣言の家なので、VOC検査にひっかかるような工業化製品は使えませんので

熟考し安心な厳選塗料を用いることにしました。

些細なことですが、これから住む方には大切なことだと思います。

よりよく快適な住まいのために、またわいけいの家づくりは進化します。

 

 

 

 

 

ドキュメント映画を上映します。

今週末の10/19(土)に佐潟荘さんにて1/4の奇跡という

ドキュメント映画の上映があります。

いのちの尊さ、いのちを生かす存在まで語られている映画です。

ありのままの自分を受け入れ、この世にいらない人はだれも1人

もいないということに、魂を揺さぶられます。

初めて映画を観た方から「考えさせれるいい内容でした、家族にもみせたい」

と言われます。詳しいことはこちらになります。

また全国各地のいろいろなところで上映しています。

感動の輪が広がっています。

是非、お時間がある方は見ていただければと思います。

よろしくお願いします。

 

< 詳 細 >
上映日 : 平成25年10月19日(土)
時 間  : 1回目上映 10:00 ~ 11:40
        2回目上映 13:00 ~ 14:40
会場名 : 医療法人水明会佐潟荘デイケア会議室
       (新潟市西区赤塚5588番地)
定 員  :  各回40名
字 幕  : あり
入場料金 : 500円
割引料金など : 通院患者の方、当事者の方 無料
主 催 : 医療法人水明会佐潟荘文化祭
       /弊社担当 中山、高橋
受付TEL・FAX : 025-228-0466 F025-223-3373

 

短い秋になりそうです。

10月に入ってから急に寒さを感じますね。

ニュースでは今冬は厳冬になる予想も出ています。

秋があっという間に終わり、冬になってしまうのは

ちょっと寂しくもあります。

しかし、この寒さは私たちの家づくりには大きな

アドバンテージをもたらします。

今年の猛暑もエアコンをほぼ使わずに涼しく快適に

過ごせたという施主さまのお言葉がありました。

そして、この冬をはじめてこの神様が宿る家で過ごす

ご家庭もあります。冬はどんなに暖かいか期待している方も

多いと思います。さすがにストーブも無しで部屋がポカポカとはいきませんが

床が無垢材なので裸足でも暖かいです。

また断熱性能が高いので暖まった部屋はなかなか温度が下がりません。

2年前に建てた施主さんは冬場の室内温度は10℃を下回ったことが一度も

なかったと聞いています。そして冬場の光熱費も家計にやさしいと思っています。

「でもそんな言葉だけでは信じられないな~」と思っている方々に

冬場の入居者宅体感イベントを行う予定をしています。

実際に住んでいるお宅に伺う、大人気イベントです。

どんなに暖かく快適に過ごしているか、その目でその耳で是非、

確かめてみていただきたいと思います。

近々アップしますので、お楽しみに!