一升餅

昨日は息子の誕生日でした。

昨年の11月に産声を上げた息子が、1歳になりました。

感慨深いです。

ちょうど一年前、入院している奥さんの陣痛が始まり

澤田塾の東京出張を取りやめ、出産に立ち会い、感動の

涙を流したことが昨日のことのように思い出します。

あれから一年。

たいした大病もなくケガもなく、すくすく育ってくれてます。

あまり子育て参加できていませんが、奥さんそして家族に

感謝感謝です。

そして昨日は誕生日会と伝統儀式?の一升餅を担ぎました。

餅担ぎ専用ジャケットのポケットに餅を入れ、ちょっと歩いたり

しりもちついたり、泣いたり、餅投げたり(笑)

楽しかったです。

一升餅の由来をちょっと調べてみましたが、

歩く、転ぶに関係なく、一升餅を背負うことで、人の一生の重さを感じさせるための

行事だともいわれています。たいていは「重くてうまく立てない」「はいはいをして動く」

「泣き出す」といった反応が多いようです。あくまでおめでたい行事ですので、

本気になって立たせようなどとせず、家族で明るく笑顔で楽しんでください。

泣けば泣くほど元気に育つと見る地域もあるようです。

 

これからも元気に育ってもらいたいです。

そしてもうちょっとイクメンしたいと思います。

 

トリプル断熱

和歌山から新潟に戻ってきました。

和歌山が異常に暖かったせいか、寒さが身に染みます。

これから寒い季節に入りますが、わいけいの家はトリプル断熱です。

いよいよ本領発揮の季節の始まりでもあります。

現在、神様が宿る家に住んでいる施主さんから、定期的に

毎日のくらしを住みごこち日記としてブログを書いていただいてます。

実際の住んでいるご家族の生声なのでとても好評です。

日記には暖房である温水ヒーターを使い始めたことが

書いてありますが、この家の保温力に驚いているみたいです。

まだ11月、寒さはこれからが本番ですが、是非、住みごこち日記

を読んでいただけたらと思います。

そしてブログを書いている奥様にお会いしたい人は、

アポイントをとりますからお問い合わせくださいね(笑)

さぁ~週末の打ち合わせです。

今日はなんだか調子がいいです。

張り切っていきましょう!!

 

 

へそ道合宿二日目

今日はこれからへそ道合宿の二日目が始まります。

初日の昨日は35人ほどの参加者とともにセミナーが始まりました。

いろいろと自分自身を見つめ直し、今まで自分が行ってきたことや

なぜ自分は今この仕事をしている?など、スピリチュアル系な内容でしたが、

たましいが揺さぶられるはじめての経験をしました。そして何かちょっと

気持ちが楽になった感じもしました。

ちなみにセミナーにはあの爆風スランプのサンプラザ中野さんも

参加されてまして、ファンの僕は、ちゃっかり握手してもらいました。

ちょっと嬉しかったです(^_^)

残り僅かのへそ道合宿をしっかりワークしてきたいと思います。

では行ってきます

2013110112170000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

へそ道合宿

今日は和歌山県の橋本に来ています。

大阪から南海高野急行にゆられやってきました。

目的はへそ道合宿というセミナーに参加するためです。

なかなかの荒業合宿だと聞いておりますので少々緊張しています(汗)

「1/4の奇跡」の入江監督が主催する、知る人ぞ知るセミナーで

有名人や著名人が集まるとも聞いていますので、ますます緊張しています。

この合宿で何が行われるのか?そして自分はどう変われるのか?

期待半分不安半分ですがいつもと違う環境で、この人里離れた奥地で

大いなる気づきを得たいと思います。

では頑張ってきますね!

報告はおってします・・・

 

 

 

 

 

子どもの心が育つ魔法の家

「子どもの心が育つ魔法の家のつくりかた」

前回の安藤塾の課題本。

絵本式でとても読みやすかったです。

この本を読んで改めて思ったことは、やっぱりいい家でいい環境で

子育てしたいということです。私も子育て世代のど真ん中です。

100%天然素材の本物の健康住宅を作っていることに関しては

そんじょそこらの自然素材の家には負けませんが、子育てに関しては

ピカピカの一年生新米パパです。

この本が全てではないと思いますが、子どもの心が育つ環境づくりは

とても勉強になりました。

知っていることもありましたが、知らなかったことの方が多かったです。

やはり大切なのは家族の会話、コミュニケーションということ。

子どもが小さいときはいいですが、思春期になると会話が少なくなる

とよく聞きます。

「最近は会話が少ないから、よししゃべろう!」と言っても、なかなか

しゃべれるものではありません。

そこで、自然と家の中でコミュニケーションできる環境を提供する、

これってわかっているようで、まだまだ家づくりには反映できていなかったです。

聞いた話によると、東京大学に受かったほとんどの子は自分の部屋でなく

リビングでお母さんと一緒に勉強していたそうです。

会話がある楽しい家族・・・仲のいい家族・・・みんな大好き・・・

子どもの心が育ついい家を作っていきたいと思います。

感謝。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グラスウール品薄

先日、建材屋さんから「グラスウールが品薄になっていますので、

使う予定のあるところは早めに予約してください。」と連絡がありました。

私たちの家づくりではグラスウールを使っていませんので、全然関係ありませんが、

日本の住宅の断熱材シェアNO,1グラスウールは健在っていうことです。

シェア率が約70%とも80%とも言われているこの材料。

よく新築現場で大工さんがせっせと壁の中に入れているあの断熱材です。

グラスウールは主成分はガラスです。

作業するとわかるのですが、結構チクチクしてまして、誤って吸引すると

肺にずっと残る代物です。

そしてガラスなので湿気を吸いません、なので調湿効果は皆無と言われています。

室内は湿気が高いので断熱材に調湿効果がないと、壁の中はジメジメしカビを生み、

ダニを増大させます。これが家の寿命を短命にしている一旦でもありますし、

シックハウスなどのアレルギーの原因の一つにもなっています。

また断熱材としては、25年で断熱性能がほぼゼロになります。

25年で断熱効果がゼロって凄くないですか?

ほっておくと家の中が外気温と同じになるということです。

古い家が寒いのはこのことが証明しています。

その分グラスウールは値段が激安です。一枚100円ぐらいでしょうか?

またグラスウールの仲間で、ロックウールがあります。

これを使っているところはあまりないとは思いますが、ホームセンターでは

普通に売られていますが、非常に危険度が高い断熱材です。

俗に言われるアスベスト系石綿断熱材です。

ヨーロッパやアメリカの一部の州では使用禁止になっています。

家づくりをするときに、断熱材は何を使っているか、なんて気にしない方が大半です。

しかし35年ローンを組んで25年で断熱性がなくなる材料が目に見えない壁の中

に使われています。これが日本の住宅業界の真実です。

現在あちこちで新築建築ラッシュです。また同じことが繰り返しです。

さすがに憂いております。

 

 

 

 

ご近所へのご挨拶

新築工事やリフォーム工事を始める前に必ず行う

近所への挨拶というのがあります。

新築工事の工期はおおよそ半年近くになりますので、

近隣挨拶は最善のタイミングで行うことが大切です。

建替えなら、建物を解体する前、

更地からの工事となると地鎮祭前と決めています。

そして近所のどこまで挨拶すればいいか?

何かもっていったほうがよいのか?

などなどお客さんからの質問をうけます。

地域性や分譲地などケースバイケースではありますが、

ご近所さんの立場を考えると、工事直前よりも程よいタイミングで連絡していたほうが

いいと思いますし、業者と同行してする挨拶することもいいことだと思います。

挨拶に伺うと必ず「わざわざご丁寧にありがとうございます。」

と言葉をかけていただけます。

工事中は多かれ少なかれご迷惑をおかけします。

また工事が終わると、施主様はご近所付き合いが始まり永いお付き合いになります。

町内というコミュニティーは相互協力の関係があって続くものです。

毎日気持ちよく暮らしていただく為にも、挨拶は必ず行いたいと思います。

 

 

 

 

不惑の結婚おめでとう

昨日は大学時代のクラスメイトの結婚披露宴に出席してきました。

私と同い年ですから40歳でついにお嫁さんをもらうことになりました。

それも南国育ちの素敵な奥様です。

諦めずによく頑張りました(笑)

これで大学の仲のいい連中は全て結婚したことになります・・・

よかったぁ~よかったぁ~。

あっ!幡野さんがまだいたな~(汗)

まぁ彼女は別枠なので今のスタンスを貫いてもらいたいです(笑)

久しぶりに旧友たちと酒を飲みましたが、20年前の大学時代に

あっという間にタイムスリップです。本当に楽しい一時でした。

それにしても学生時代の友はいいですね~、一生の財産です。

そして彼もこれから奥さんと新しい家庭を作っていくわけですが、

いろいろなことがあると思います。

しかしどんな荒波が立とうとも彼ならばそれを乗り越え、

素敵な家庭を築いていくことだと信じております。

お二人並びにご両家の皆さまには本当に幸せになっていただきたいです。

素晴らしい門出を共に味わいお祝いをしてきました。

とてもいい結婚披露宴に参加できてよかったです。

暖かい気持ちでこれから地元へ帰ります。

祝感謝。

2013102615060000

 

 

ドラマ「半沢直樹」

今日はちょっとドラマの話を・・・「半沢直樹」

リアルタイムでは見れませんでしたが、奥さんが

何気なく録画しておいたので助かりました(笑)

そして息子が寝静まってから夜中にヘッドホンつけて

見ていますが、とっても面白いです。

「俺の流儀はやられたらやりかえす!倍返し!!」

このフレーズ聞くとゾクっときますね~。

ちなみに「倍返し」って言葉は本来は不動産用語みたいです、

私たちはあまり使いませんが・・・

ドラマ中の銀行と零細企業の関係なんか、まさに現実。

5年前に亡くなったうちのお婆ちゃんも私が小さいときから

「銀行だけは就職しちゃならんからね~」と言っていましたが

先代のご苦労がなんだかわかった気がします。

また今年から弊社の銀行担当が中学校時代の仲のよかった同級生になりました。

いい時期に頼りになるバンカーといい関係を作らせてもらってます。

そんな彼もバリバリの体育会系で元高校球児。

高校時代に新潟県代表として甲子園に行った経験をもつ剛腕ピッチャーです。

そんな彼ですから気が合わないわけがありません。

小さな会社が一皮むける時には、銀行からの融資は必要不可欠です。

実績もまだまだで、これから飛躍することを期待しての会社を評価し、

融資してもらえることは、その担当者の力量で左右することも大きいです。

人との出会い、人とのご縁で生かさせていることをとても感じます。

お世話になったことを、そして恩義を「倍返し」できるように日々頑張りたいと思います。

感謝。

 

 

 

 

 

 

25日の駅前清掃

本日は毎月恒例の一斉清掃の日です。

小雨降るやや寒い朝ですが、新潟駅に集合し

ワイケイワークスの業者会のメンバーやビーイズム

工務店仲間との合同一斉清掃です。

総勢10名ほどで新潟駅前を清掃を行いました。

掃除を始めて直ぐに体もポカポカになります。

今回もなかなかゴミも多く、拾いごたえがありました(汗)

みんな!もっと街をキレイにしようじゃないか!!

そして現場をもっとキレイにしよう森岡さん!!

詳しくはスタッフブログを見てみてください。

新潟市からも清掃助成をもらっていることもあり、

これから凍てつく冬場もみんなで清掃したいと思います。

地元そして地域のために、小さい活動ではありますが

継続していきたいと思います!