8%増税制度ぞくぞく

これから家を建てようと考えている皆様に朗報です。

消費税が8%になってからの助成金が始まっています。

現金給付のすまい給付金です

すまい給付金は、消費税率引き上げによる住宅取得者の負担を少々ではありますが緩和する制度です。

消費税率8%時の年収510万円以下の方を対象に最大30万円を給付することとしています。

多少の条件はありますが、現金で家を買う方も住宅ローンで買う方でも安心してご利用できます。

建築屋さんなどが代理で申請も行うこともできます。とても簡単です。

住宅ローン減税も最大10年で400万円にも拡充されますので、すまい給付金制度の二本立てを

考えてると消費税8%の方が得をする家庭もちらほら出てきました。

これから新築、建替え、大規模リフォームをお考えの方は一度資金計画と同時にこの制度に

よるメリットを試算してみることをおすすめします。

住宅は大きな買い物です。このような還付制度も資金計画に入れることをおすすめします。

 

初めてのことは不安です。

あなたは家づくりに何か不安はありますか?

初めての方は家づくりに多かれ少なかれ不安を持っているはずです。

それはあなただけではありません。具体的にはどんな不安ですか?

住宅ローンの返済が出来るのか不安、理想の間取りが出来るのか不安

良い建築会社に出会えるのか不安、ご近所付き合いが上手く出来るのか不安

など、色々な不安がありますよね。不安って悪い感情ですか?

私は悪いとは思いません。不安があるから、勉強するのです。

もし、何も不安を感じないで家づくりをしたらどうなるでしょう?

建てた後に後悔すると思います。家づくりは楽しいです。

ただ、その楽しさは不安とセットになっているのです。

その不安が決断を鈍らせます。

では、どうしたらあなたの不安を解消出来るのでしょう?

その為には、具体的に何が不安なのか知る必要がありますよね。

何となく全体的に不安だと思いますが、ゆっくりでいいのでお話してください。

お金のこと、支払いのこと、土地のこと、近隣環境のこと。

どこで建ててもらうことが一番いいのか?理想に近い間取りはできるか?

生活する上のランニイングコストはどの程度かかるか?

もっと細かい不安が沢山出てくると思います。

それを丁寧に解決していけば、安心して家づくりが出来ます。

その時は、家づくりのプロである方とコミュニケーションをとってみてください。

一つ一つの不安に向き合い、よりよい解決法を一緒に探してくれるでしょう。

漠然とした不安から逃れることが家づくりの最初の話し合いです。とは言え

不安を一つ一つ解決しても全ての不安はなくなりません。

ご家族が不安と十分に向かい合って「それでも家がほしい!」と思えたらな

それが家の建て時だと私は思います。

いい家づくりをする為には、こんなプロセスも大切だと思っています。

是非、このことを覚えておいてくださいね。

 

イベントが始まります。

今月からまた毎週イベントが始まります。

今週末は現在、住まれているお宅に訪問する「暮らしの見学会」から

次週は「構造見学会」そして次々週は「完成見学会」と続きます。

現在、家づくりをお考えの方や、自然素材の家にご興味ある方

そして実際のわいけいの家を見てみたい方は、必見のイベントです。

詳しくはイベント情報を順次、更新します。ご確認をお願いします。

3年前から定期的に行わさせていただいている、この見学会です。

お客さんから大切なお住まいをお借りしての開催です。

十分に注意していただくことがお約束になります。よろしくお願いします。

予約制でないイベントもありますが、じっくりとスタッフの話を聞いて説明を

聞きたい方は弊社までご連絡ください。予約をし担当者を準備いたします。

今まで聞いたことのない、建築業界の悪しき慣習や本当の家づくりをお話します。

大手ハウスメーカーでご契約した方が契約金を破棄してまで、この家を選ぶ

理由がわかると思います。

お時間がありましたら、是非お越しくださいね。

スタッフ一同お待ちしておりますね。

 

エープリルフール

さぁ~4月が始まります。今日は快晴の朝になりました。

昨年の4月とは、仕事の量も質もスタッフメンバーも違います。

もう一年が経ったか~と時間の過ぎる速さを一段と感じています。

家を提供する工務店として、少しは成長したと思っていますが

まだまだ未熟なところが多いのも事実です。発展途中の伸び盛り継続中です。

そしてやることは多岐に渡りますが、前を向いて胸をはってお客さまの幸せのために

毎日毎秒を真剣に生きたいと思います。

社長のするべき仕事、スタッフひとりひとりの役割、協力業者のプロとしての責任

家づくりの担い手として、全力を尽くせば、行く先は晴れが見えてくるはずです。

師匠からも「大志をいだけ」と、含蓄あるお言葉をいただいてます。

今できることをしっかり行い、未来を想定し、足腰が丈夫な会社にしていきたいと思います。

今日からまた頑張ります!私たちと一緒に家づくりをしましょう!

 

 

 

 

 

これからの未来

建設業界は大忙しです。明日から消費税は8%となりますが、

来年の10月からは消費税は10%となる可能性があります。

家づくりを考えているお客さんはそのスケジュールを考慮し計画を進めている方も出てきております。

建設業界全体の売上は少々落ち込むと予想させていますが、予想以上に下がらないとも一方では言われています。

これから夏から秋ぐらいまでは色々と忙しくなっていると思いますし、需要と供給のバランスが悪くなっています。

職人不足は続きます。このような状況で何が不安だと思いますか?

しっかりとした工事と管理が出来るのか?だと思いませんか?

もし、突貫工事をされたらどう思われますか?いやですよね。

会社の利益だけを考えたら増税をきっかけにドンドン受注をしてしまえばよいのでしょうが

お客様の事を考えたら、しっかりとした家を建てたほうが良いと思ってます。

当然、材料や人の金額も上がっています。増税以上に上がっているのは、事実です。

家づくりは一生で1回の大きな決断になります。じっくりと時間を掛けて、しっかりと考えれば

増税以上の価値を生み出します。いい選択を願っております。

バイオリズム

人にはバイオリズムがあると思います。

うまくいっている時は何をしてもうまくいきますし、

その逆に上手くいってない時は、何をやってもうまくいきません。

みなさんも経験したことありませんか?

モテ期がきたり、全然泣かず飛ばずの毎日が続いたり、人生は山あり谷ありと

昔の人はよくいったものです。

日々の天候のように、晴れがあったり、曇りがあったり、雨があったり、

人によっては、灼熱地獄や猛吹雪と感じる日もあると思います。

しかし、そんな難儀な日でも永くは続きません。

朝がこない夜が無いように、そういう時こそ、じっと我慢をすることが良だと

信じています。ジタバタしても仕方がありません。

急ハンドルで向きを変えようとすると、横転する危険があります。

どのポイントで、どのタイミングで、だれがどうするのか?

時が来たら、自らの考えで行動したいと思います。

来週からはいよいよ4月です。

新年度はどんな年になるか・・・大いなる期待を感じて日々頑張っていきたい

と思います。

 

 

 

 

 

 

断熱性能の法整備

発泡ウレタンって聞いたことあります?断熱材の一つです。

発泡ウレタンは「現場吹付け発泡」という施工方法によって木造の下地に直接吹き付けますから、

細かい隙間があっても簡単に覆うことができます。TVのビフォーアフターで見たりしますね。

弊社標準仕様のクアトロ断熱には一切使用していませんが、やや断熱寿命が短い材料だと聞きました。

10年で40%ほど断熱性能が下がるそうです。これはちょっと困りものです。

そして住宅業界の断熱材と言えば、グラスウールが定番です。

断熱材が入っている壁内は見えないので、値段が安いものを使っているところが多いです。

この材料も20年ほどで断熱性能はほぼゼロとメーカーサイドも言っています。

お客さんは断熱材までわかりません。プロにお任せの分野です。責任も重大です。

しかし、ようやく国も断熱性能が大切ということに気づき、法整備が始まりそうです。

重い腰がようやく動く感じですが、変にずれないで欲しいものです。

新築需要が減るとともに、住宅性能が増してくるといったところでしょうか。

より住まい手が安心して快適に暮らせる住宅の方向に進んでいっていただきたいです。

 

 

うれしい報告

3年前に学習塾のリフォーム工事をお手伝いさせていただきました。

神宿仕様の100%自然素材で全て行い、生体エネルギーもたくさん活用しました。

その塾長の先生からうれしい報告メールがきました。


ご無沙汰しております
お元気ですか?
先日は有難うございました<(_ _)>
~中略~
報告ですが、みらい塾の受験生は東大合格〓〓が出ました
塾を立ち上げてたったの二期目なので快挙だと思います
他にも国立大医学部二名、北海道大、お茶の水女子大、横浜国大、慶応、早稲田などなど合格してます
(ボクのような理系出身者からすると、東大より国立大医学部の方が凄いと思いますが、世間的には東大の方が驚きのようです)

中学生も全員が志望公立高校に合格でした
中学生は一発勝負なので、本当にホッとしました

なかなかの成果ですが、生徒数は増えません(笑)

新潟の人には数学専門塾は不評なのかなぁ~〓〓
オレも低所得者です(笑)

中山さんはじめ、生徒、保護者などみなさんのご声援のお蔭で三年目の春を迎えられそうです
今教えているメソッドをより形にしていきたいと思います

以上、先日の感謝と報告でした

先生の報告うれしかったですね~、凄い結果で驚きました。

これからも応援いたします!いい学校に行きたいなら、この塾へ行きましょう!

詳しくはみらい塾まで

二代目の会

地元で二代目の会という組織に入っています。

先代が創業した会社を二代目や三代目の若手が引き継いで

商売しているところが主なメンバーです。

JCのようなボンボン的な雰囲気ではなく、地元で小さく

長くやっている零細企業の会社さんたちです。

いい人は多いですが、私も含めて商売はヘタですね。

いい職人やいい技術をもっているのにお客さんがいないのが現状です。

これからどうしたら生き残れるか?なんて定期的に勉強会もしていますが、

実際、パッとせず、実績も結果もないまま、数年が過ぎていっていました。

まとまって話合いをしても単なる時間無駄、解散も止む無しという話もあがっては

沈むの繰り返しでした。しかし、昨年からまとめ役も変わり、会長副会長も一新、

古参の幽霊会員を抹消してから、ちょっと変わってきたように感じています。

本気になって行動し、地味なことでも我慢強く継続できるグループになってくれば

と期待しています。同年代の仲間でもあり、ライバルでもあります。

このまま何もしないで、戦いに負けるのはやめましょう。変なプライドもいりません。

限りある人生を地元という縁ある地域で一生懸命、共に働きましょう!

 

 

 

ヒクソン・グレイシー

http://www.youtube.com/watch?v=xySUaXEKgYc

400戦無敗のヒクソン・グレイシー。

格闘ファンには語り継がれる伝説の試合。

ヒクソンは今だから語れることがあります。

「いまだから明かせるが、私は船木との試合中に、負けることはもちろん、殺されることも覚悟していた。

実は、私はグラウンドでの攻防の際に船木のパンチを顔面に受けて、左の眼窩底を骨折してしまい、

眼がまったく見えなくなってしまったんだ。幸い船木はこのアクシデントに気付かず、私から離れてくれた。

そこで攻撃に転じ、船木を倒してチョークスリーパーで仕留めたが、あれは最大のピンチだったと言っても

過言ではない。スリーパーを決めたときも、彼はギブアップしなかった。失神したために試合が終わったが、

彼はギブアップするぐらいなら死を選んだに違いない。船木は間違いなく戦士であり、サムライだった。

日本が誇るべき人物だよ。」

ヒクソン・グレイシーの『心との戦い方』(新潮社)より

この時代の格闘技が一番よかったです。

試合のために超ストイックに準備する、船木は大好きでした。

今年は石井慧選手に期待しましょう。 今日はへんなブログですいません