小雨の今日はKS様邸の上棟式です。
ご家族の皆様、おめでとうございます。
今回は住宅地での式典になりますが、なかなか目立っていいですね。
上棟式もいろいろとやり方がありますが、基本はこの家に住まれるご家族の幸せと繁栄、
そして工事が安全に無事終わることをお祈りする儀式です。
四隅を清め、棟飾り、三種の神器を祀り、祝詞を上げてさせていただきました。
まだ朝夕は少々肌寒い季節ですが、春のいい季節になってきました。
職人さんには安全即実行で進めてもらいたいです。KS様のために頑張りましょう!
また来月も2軒の上棟式があります。
一棟一棟、感慨深く思い出が残る式典にしていきたいと思います。
感謝。
引渡し後のアフターメンテナンスは、新築を考えているご家族は
気になるところだと思います。
弊社はアフターメンテナンスを引き渡し後1ヶ月、6ヶ月、1年、3年、5年、10年
を義務化しております。24時間駆けつけサポートというアフターサービスも加入でき、
24時間体制でいざという時にお伺いできるサービスも10年間ついてきます。
またシロアリ保証ですが、普通は5年保証、最大でも10年保証がいいところで、
工事は床下及び柱1mまでしか行いません。
しかし私たちは全棟ホウ酸処理を外周部の構造体に行います。
そのことで、日本の在来種であるイエシロアリやヤマトシロアリだけでなく、外来種である
アメリカカンザイシロアリにも対応できます。そしてホウ酸の効果は半永久的に持続するといわれています。
アメリカやハワイでは法律で義務化され、その工事と同等レベルの内容で行っています。
本当の安心な健康住宅を目指すグループは検査も最高レベルです。
ここまで徹底することは、大変なようですが、これから数十年とこの家に
ご家族が住み続ける大切な居住です。アフターメンテナンスも大切な要素ですが、
メンテナンスが極力いらない家をしっかり作っていきたいです。
昨日は住医学研究会の技術委員会会議に参加してきました。
毎月、技術会議が行われる研究会ですが、一歩先を行く行動で
地方にいる工務店では聞くことができない情報が多いのも特徴です。
国が進める断熱エコ住宅の真意などの解説は、とても興味深く、
国が考えていることが手に取るようにわかった気がします。
昨日も全国のゼロ宣言の家を扱う工務店の代表や責任者、材料メーカー、
その他技術関連業者が一同に岐阜支部に集結しました。
私たちが扱うゼロ宣言の家は国内でも難しい工法の一つだと言えます。
その分、躯体性能はどの住宅よりスペックが高く、ウソもなく、快適で長持ちする家です。
やることは多岐に渡りますがベクトルを同じくし、本物の住宅を提供していきたいと思います。
社内スタッフ全員で環境アレルギーアドバイザー試験を
来月5月31日にうけることが決まりました。
過去問とテキストで勉強を始めていますが、久しぶりの
試験勉強で戸惑っています。
しかし、勉強内容はアレルギーやシックハウス症候群、化学物質過敏症
などの環境由来の健康問題で身近な内容となっており、非常に勉強になります。
健康と住まいは密接していますので、問題意識を高くもち、一過性でなく、常に
考えいきたいと思います。
それにしても、勉強習慣を取り戻すことは、大変ですね(汗)
人にはそれぞれの人生があります。
100人いれば100通りの人生があります。
1000人いれば1000通りの生き方があります。
それをどうこう言うつもりは毛頭ありませんが、
嫌だからとか、面倒だからといって、逃げてはいけないと思います。
目の前の問題は、自分で解決できない問題は決して起きません。
また必ず壁を乗り越えないと、人として成長できないと思います。
人は誰しも弱いものです。私も逃げたい時もあります。
しかし、自分のため、家族のため、そして未来のために
もう少し頑張ってみることも大切です。
今のあなたが、将来の自分を作っているのです!
週末の新発田のオープンハウス完成見学会が終わりました。
ご参加いただきました皆さま、大変ありがとうございました。
またイベントを行うことに二つ返事で快諾していただきました、
施主であるYN様YU様ご夫妻には大変感謝しております。
これからも末永いお付き合いをよろしくお願いします。
見学会は期待通りの楽しい楽しい2日間でした。
新発田地区のたくさんの方に「ゼロ宣言の家」を見てもらいました。
皆さん、いかがでした?
この現場工事中に「新発田で御社の建物を見ました、素敵な住宅に一目ぼれしました、
是非働かせてください!」と突然の面接希望者が現れたほどの家です。
このパテオ分譲地では一番素敵ないい家だと自負しております。
「いい家ですね~、こんなこだわりのある家は見たことないです。驚きました。」
「わいけい住宅?聞いたことないですね、しかし家は今まで見た中で一番いいです。」
というコメントはいつ聞いてもうれしいです。
お客さんにこんな工務店があるということを知ってもらい、
家づくりパートナーに選ばれそして喜ばれる家をこれからも作りたいと思います。
今度も新しい出会いに感謝です。ありがとうございました。
家づくりのイベントは毎月のように開催していますが、
新年度は家づくりの勉強だけでなく、その他いろいろな
イベント企画を考えております。
フリースクールの先生との「アラフォーパパの子育てセミナー」や
「ママさんのための赤ちゃんアロマテラピー教室」など
まだ企画段階ですが、楽しいイベントが出来そうです。
詳細が決まりましたら、早めに告知させていただきますね。
モデルハウスの告知も、いよいよ5月GW明けから始まります。
大きなムーブメントが来そうで、大きな期待に胸を脹らませています。
今日は見学会2日目、たくさんの方々に来ていただきたいで~す!

「医師が薦める本物の健康住宅」の最新号が書店に並びます。
2015年春夏号。
また新たなお医者さんも参画していただき、ゼロ宣言の家が
ますます世間の認知が高まってくると感じます。
今日は新発田地区完成見学会初日。
多くの方々に遊びにきていただきたいです。
今日も一生懸命、頑張りま~す!
住医学研究会顧問 星旦二先生のご自宅の話より
⇒私の家の2月の寝室温度は6.4度で、この室温の低さと湿気が一緒に暮らしていた
母親の呼吸器機能を低下させてしまう原因となってしまったからです。
数年前に大手ハウスメーカーに施工をお願いして家を作ったのに、今では後悔しています。
家そのものに疑問を感じていた頃に無垢材を基本として作られた家に宿泊する機会があり
私自身大変驚きました、真冬の朝にもかかわらず17度もある室内温度や熟睡度の違いに衝撃を受けました。
素材が違うだけでこんなにも体感が違うのかと身をもって体験しました。
健康に気を使っている方は、ぜひ家づくりにもこだわってください。
家というハード面と家族団欒の時間や熟睡できる住環境のソフト面は、
健康な身体づくりにとって、とても関係の深いものだからです。
もちろん、我が家は、自然素材の家にリフォームいたしました。
セミナーでは、様々な調査で得た健康に関するデータや結果を分かりやすく説明し、
家づくりも含めてどういった生活が健康増進へ繋がるのかをご説明いたします。
講師:星 旦二 氏
福島県立医科大学卒業後、東京大学で医学博士号を取得し、ロンドン大学・熱帯医学公衆衛生 大学院留学を経て、現在は首都大学東京・大学院教授。著書には代表作「ピンピンコロリの法則〜おでかけ好きは長寿の秘訣〜」がある。
先週に引き続き、今週末の4/4(土)4/5(日)に完成見学会を行います。
初めての新発田地区でのオープンハウスになります。
またこの地区は超有名な自然素材の○○ハウスのお膝元でもあります。
この2日間で大きな足跡を残してきたいと私は特に気合いが入っています!
「医師が薦めた本物の健康住宅」は、どういう家なのか。
地位と名誉があるお医者さんたちが薦めている住宅を見れる絶好のチャンスです。
週末は是非、わいけい住宅の完成見学会にお越しください。
スタッフ一同お待ちしております。