現状の長期優良住宅

長期優良住宅って聞いたことありますよね。

住宅購入をお考えの方は、一度は耳にする名称のはずです。

基本的な優遇や建物の仕様は他のサイトにありますので、

割愛させていただいて、デメリットを確認したいと思います。

長期優良住宅の認定を受ける時、維持計画保全案という書類を

作成しなくてはいけません。その書類作成でも数十万円の経費はかかります。

そして、この計画保全の点検、補修は所轄行政庁の管理下にあり、

その実行は強制です。長期優良住宅になるとしなくはいけないことが出来てきます。

①5年毎にシロアリ駆除剤塗布

②7年毎に雨樋全取り替え

③15年毎に外壁全面補修

④20年毎に床組、屋根、軒裏、屋外開口部、給排水管を全て取り替え

雨樋を7年で全部交換、外壁を15年で全面補修、

床組、屋根、軒裏、屋外開口部、給排水管を全て取り替え・・・・

普通の工事していたら取換えなくていいことですが、長期優良住宅には

必須な工事になっています。何が長期優良住宅ですか!知ってました?

この補修工事を実行しなかった場合、罰金30万円もあります。

全然ユーザー目線でないことは、ご理解いただいたと思います。

長期優良住宅をご希望は購入された方が、表面的な甘い税制優遇や金利優遇など

だけでなく、デメリットを理解、納得した上での契約してもらいたいと思います。

桜は散って葉桜へ

花見をしようと思っているうちに、桜は散って、

葉桜となりました。

桜の咲いている時間はこんなにも短いのか~と

今年はなんとなくに考えさせられました。

春は出会いの季節ですが、別れの季節でもあります。

大人になってからは、別れは少なくなりましたが、

それだけに、別れに対してはセンチメンタルになっている自分が

いるように感じます。

歳をとったせいか?

子どもができ、親になったせいか?

わかりませんが、これも人生の大切なイベントのような気がします。

また新しい出会いがあると思うと少々、ワクワク感もあるのも本音です。

思った通りにいかないのが人生です。

そして、葛藤しながら、成長していくことが、人生だと思います。

しっかり前を向いて歩んでいきたいです!

 

 

 

平屋の上棟式

今日はTH様邸の上棟式です。

春のポカポカ陽気で、軽やかに準備は整えることができました。

TH様おめでとうございます。これからもよろしくお願いします。

最近は、お施主さまのお仕事の都合で、棟上げ当日に行わず、

週末にすることが多くなりました。

上棟式も、昔と違い、派手にもち菓子などを撒くことはせず、

住まれるご家族の幸せと繁栄、工事安全のお祈りのみをします。

大切なのは、心を込めることです。

そして記憶に残る儀式にしたいと思います。

さぁ~とてもいい季節です。

職人さんにはどんどん作業が進むことでしょう。

TH様のために頑張りましょう!

感謝。

 

経営理念

改めて自社のことを考えてみました。

経営理念・・・私達は家づくりを通して、お客様に幸せを届けることが使命です。

経営目的・・・1ミリもウソがない家づくり、神様が宿る家「ゼロ宣言」を広め

この世から害のある住宅をなくします。

行動指針・・・仕事は人生の修行であり、素直、謙虚そして正しい心を持ち妥協しない

諦めない強い心を持ちます。

企業理念が大切だと最近は常々感じます。

悩んだ時は、道しるべになってくれます。

この掲げた理念の元、縁ある仲間たちといい仕事をしていきたいと思っています。

何事も仕事は大変ですが、喜んでもらえるお客さまのために、

家づくりを生業として走り続けたいです。

 

ケツバットガール

10
人気野球漫画「ドカベン」の主人公などの銅像が

新潟市の商店街にあります。山田太郎や岩鬼、殿間、里中くんなど

忠実に再現されていて、ファンの集う名所でもあります。

生みの親である水島新司さんは新潟市出身で、地方の活性ために

10年前から設置させていました。しかし、最近はこの

山田太郎のスイングしている銅像を利用した「ケツバットガール」

が巷で流行っていると聞きました。

5 2 6
41 8

ユーモア溢れていて、いいと思うのですが、

水島先生とファンはちょっと怒っているようです。

銅像を撤去されないようにお願いしますね。

 

WEB版「医師が薦める本物の健康住宅」

医師が薦める本物の健康住宅の一部の記事を

WEB版「医師が薦める本物の健康住宅」で

見ることができます。

医師が薦める本物の健康住宅

患者さんのお悩みにこたえる医師が本物の

健康住宅をテーマに語る記事をはじめ、

毎号取材する「0宣言の家」実例集、衣食住の

各分野から本物を追求する人々を取材したコンテンツ

などを見ることができます。とても興味深い内容で

健康と住まいのスペシャリストたちの話は納得できます。

是非、一読してみてください。

生体講演会

昨日は長野で生体エネルギー創始者である佐藤先生の

展示会及び講演会でした。

私たちが扱う「ゼロ宣言の家」でなくてはならない生体エネルギー技術ですが、

今年に入ってからまた新たな技術が開発されています。

凡人の私には、詳しいことはよくわかりませんが、

酸塩基反応、酸化還元反応、イオン交換、活性酸素

というキーワードを使い、農業バイオ従事者に説明します

とわかっていただけることもあります。

生体エネルギーは名前は怪しいですが、知れば知るほど凄い技術です。

改めて考えさせられる日となりました。

素晴らしい技術を広めるため、また素晴らしい家は知っていただくため

日々継続して努力を続けていきたいと思います。

今日からまた頑張ります!

 

わいけいの家づくりセミナー

今週末4/19(日)はYKKショールームで「わいけいの家づくりセミナー」を開催します。

定期的なミニセミナーで、毎回少人数で行っています。

膝を突き合わせてお話できますので、勉強になるセミナーと言っていただけます。

またセミナーといってもワークショップ形式で行うアットホームな雰囲気で始まります。

しかし、内容は住宅業界の悪しき習慣や大手が牛耳って法律が出来上がるなど、

一般ユーザーには、初めて聞くことが多く、皆さん驚かれます。

現在の日本の住宅は、ほとんどが短寿命の材料で化学物質の毒性が強いものが主流です。

あなたが家に求めているものはなんですか?

家には何が必要だと思います?単なる雨風を防ぐ箱でいいのですか?

家族が健康で安心して暮らせる家はとても重要です。

私たちと一緒に家づくりの勉強を始めましょう。

予約制です、貴方のご参加お待ちしております!

 

オーストラリア産のレンガ

yjimage

緑町モデルハウス見せ場の一つである、外壁レンガ工事が始まります。

イギリスの伝統を継承する、オーストラリア産のレンガを採用しました。

レンガに最適と言われる、粘性土の高い土を高温で焼き上げて作られており

焼き窯内部の温度差により、色合いに微妙なムラが出て、欧風スタイルなどが

持つ、素朴な味わいが表現できます。

またオーストラリア産のレンガは撥水性が高く、保温性も良好です。

凍害などの被害もないと聞きました。

本物の材料ですので、ヨーロッパでは300~400年前のレンガ住宅が今でも

使われています。どんな仕上がりになるか、今から楽しみです。

 

 

 

 

BCリーグ開幕

今年も地域リーグであるBCリーグも開幕しました。

今年から、隣県である福島県や関東の埼玉県のチームも参入し、

一部では、なかなかの盛り上がりを感じます。

地元の新潟アルビレックBCの監督は元近鉄の赤堀監督になりました。

また元ジャイアンツの桑田真澄投手の実息子の真樹選手も入団しましたので

今年こそは球場に足を運んでプレーを見たいと思います。

新潟は新戦力の選手も小粒でいい選手がそろい、前評判通りの優勝候補で、首一つでています。

頑張って、地元を盛り上げてもらいたいです。

そして私の実弟である富山サンダーバーズ中山投手コーチも、

今年から富山サンダーバーズのGM補佐という立場になり、球団運営を

頑張っているようです。

昨年は応援をするという口実で、富山観光を考えていましたが、未遂におわりました(涙)

今年は北陸新幹線が開通しましたので、利便性もよくなりましたので、必ず行きたいと思います。

地域の皆さま、今年も応援よろしくお願いします。