今年もクリスマスがやってきました。
サンタクロースは皆さんのお宅にもやってきたでしょうか?
でも最近のお宅にはなかなか暖炉のあるお宅をみかけませんが近年のサンタはどこから入ってくるのでしょう?
・・・
なんてことを思いながらせっかくなので暖炉(薪ストーブ)のお話しを少し。
よく映像などでみる暖炉はレンガで出来たかまど状のもので薪をくべる部分に蓋などはないですよね。
でも燃やした煙で家中もくもくなんて光景もあまり見たことがありません。
蓋もないのになぜ煙は煙突の方に流れ室内に流れないのでしょうか?
これは自然の空気の流れをうまく利用した構造になっているからです。
薪をくべ、だんだんと火を育ててやると、
炉内・煙突が暖まり、自然な上昇気流(ドラフト)が煙突内で起こります。
これにより空気は煙突内に吸い寄せられ室内に出てこないのです。
しかし、空気の流れがスムーズでないとドラフトはうまく働かないので空気の供給も大切です。
トイレやキッチンなどで換気扇をまわし続けると室内が負圧になりすぎもくもくの室内になります。
薪の材質も大切です。しっかり乾燥した薪は煤も少なく良く燃えますが湿った薪は煤が凄く室内も煙突内も環境を悪くします。
最近の薪ストーブの場合は蓋やガラスが取り付けられていて直に火に触れることはないですがこのガラスにも薪が近いとガラスが煤だらけになり火が見えなくなります。
少しの知識をもっておけば不意の事態にも慌てず対処できます。
あとは煙突の掃除も定期的にしておけばドラフトもスムーズになり燃焼効率は上がりますし、サンタクロースも真っ黒にならずに済みますよ(笑い)